ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

JH-7の編集履歴

2016-07-04 21:31:49 バージョン

JH-7

じぇーえちなな

冷戦末期、中国が開発を発表した戦闘爆撃機で、それまでに無かった長距離能力が特徴とされる。現在は中国空軍・海軍航空隊で運用されており、輸出用にはFBC-1「フライングレオパルド」という型番・名称が振られているが、輸出実績はない。NATOコードネームは「フラウンダー(もがく者)」。

役立たずの航空部隊

「西沙諸島に五星紅旗見ゆ」

1974年1月15日、アメリカが撤退したことでベトナム戦争にも終息がみえていた頃、定期巡回の南ベトナムコルベットにより西沙諸島、永楽群島の甘泉島に中国漁船2隻が停泊し、島に五星紅旗を掲揚しているのが発見された。南ベトナム艦は退去を命じたが漁船は無視して居座り、翌々日、双方ともに増援部隊を派遣して事態は緊張した。中国側はこの間にほか3島に上陸・占拠し、銃砲の応酬こそないものの、まさに一触即発となった。


1月19日には、南ベトナムが占拠された島の1つに上陸・奪回を敢行、これに中国も対応して艦を差し向けるが、南ベトナムはこれに向けて発砲。のちに「西沙海戦」とよばれる戦いが始まった。


事件のゆくえ

この軍事衝突で南ベトナムは哨戒艇1隻を失い、他にも参加した艦艇はもれなく大小の損害を被った。これにより艦隊は撤退し、以後は島を占拠する中国の動きを止めることができなかった。


また、中国側にも反省点はあった。

当時の中国空軍・海軍航空隊の装備では、西沙諸島でさえ行動範囲ギリギリであり、多くの場合、艦艇の支援要請に応じて駆けつける等というのは不可能だった。新たな装備に、より長距離に向いた戦闘爆撃機が求められるのは当然のことだった。結果、航空部隊はそこそこの成功をおさめたが、それはその後の上陸作戦では事前に調整されていたからで、「戦場で求められる航空支援」としては大いに問題のあるものなのだった。


なお、その後の南沙諸島では、この西沙諸島に建設された航空基地が重要な拠点となり、艦隊を支援するものとしている。


当時の中国軍機種

MiG-19を国産化したJ-6戦闘機のほか、MiG-21F-13を国産化したJ-7に、Il-28の国産化H-5と、いずれも短距離の航空優勢確保・対地支援に重きを置くソビエト式空軍ならではの内容となっている。


「行動範囲ギリギリ」

もちろん、行動範囲を伸ばす有効な手段としては空中給油が考えられるが、当時のソビエトでは戦略爆撃機専用に用意しているのみ。もちろん中国の手に渡ることも無かった。


1988年、ファーンボロにて

お披露目

1988年、イギリスのファーンボロ航空ショーで実機の模型が展示され、ここに中国の新型戦闘爆撃機の開発が明らかになった。JH-7はそれまで主力だったQ-5、またはH-5の後継であり、一番の特徴はそれまでにない航続力とされた。実機は航空ショーの前月に初飛行を遂げており、近い将来の中国航空戦力を入れ替えるものと思われた。


しかしその後、事故により試作機の1機が墜落し、この再発防止などにかなりの期間を費やしたため、当時としても先進的とは言えなかったJH-7は見る間に旧式化してしまった。


国産機のゆくえ

結局求められた戦闘爆撃機としては輸入したSu-30が適任とされ、主力はこちらとされてしまうのだった。生産・配備は現在も続いているものの、Su-27SKJ-11J-10Su-30よりも優先されている訳ではないようで、航空戦力でも一大勢力を占めるようになる訳ではなかった。


墜落事故の影響もあってJH-7の生産は早々に終了し、替わってレーダーなど電子機器を入れ替え、兵器の対応能力も強化したJH-7Aが生産されている。Su-30と比べて、JH-7Aは生産のすべてが国内で賄えて、そのうえ安いという長所がある。開発も続いているようで、ステルス性を取り入れたJH-7Bが開発されているともいわれる。


「飛豹」の力

中国独自開発機の例にもれず、性能諸元を見ても実態がさっぱり見えてこない。

見た目はやや古臭く、特に目立つエアインテイクに据え付けられた大型の境界層板などからみて、おそらくはベトナム戦争で回収された残骸にもヒントを得て開発されたものと思われる。


とくにF-4には性能も似ており、とくにエンジンが同系列であることから、イギリス仕様の「ブリティッシュ・ファントム」とはよく比較される。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました