ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

紀州藩は梅の名産地。

紀州藩について

紀州藩は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。

版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5,000石。

藩史

紀伊国は関ヶ原の戦いの後、浅野幸長に与えられ浅野家の治める紀州藩(外様)が成立した。元和5年(1619年)に浅野氏が福島正則改易に伴い安芸国広島藩に移されると、これまで駿府藩主であった徳川家康の10男徳川頼宣が南伊勢を加えて55万5,000石で入封して紀州徳川家の治める紀州藩(親藩)が成立した。

頼宣は浪人を多く召抱え(将軍家に対する対抗心からともいわれるが詳細は不明)、由井正雪との関係を幕府に疑われたこともあった。しかし、頼宣の孫である第5代藩主吉宗が第8代将軍に就任するに及んで、かえって将軍家との関係が極めて密接な藩となった。第13代藩主慶福は第11代将軍徳川家斉の孫でもあったが、第14代将軍家茂となって、紀州藩主から出た2人目の将軍となった。第8代吉宗から第14代家茂までは全て紀州藩の系列になる(第15代慶喜も一橋徳川家の養子から将軍になっているため、家柄上は紀州藩の系列になる)。

廃藩置県により和歌山県になるが、紀伊国の東部と伊勢国の紀州藩領は三重県に編入された。

関連記事

紀州の梅の編集履歴2011/01/28 11:15:24 版