ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

動的作用反作用の法則の編集履歴

2017-06-04 22:47:49 バージョン

動的作用反作用の法則

どうてきさようはんさようのほうそく

アイザック・ニュートンの著書『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)の原文から数百年ぶりに発見された公式。F1v1=-F2v2で表される。速度を含む作用反作用の法則とも。

概要

アイザック・ニュートンの著書『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)の原文から数百年ぶりに発見された公式。F1v1=-F2v2で表される。

ちなみに疑似科学だと決めつけるのは安易である。

何故ならニュートンのプリンキピア・マテマティカの原文が出典、根拠だからである。

ニュートンのプリンキピア・マテマティカの原文は

ケンブリッジ大学がデジタルデータとしてネット上に公開している。

つまり疑似科学というレッテル張りは

ケンブリッジ大学及びニュートンのプリンキピア・マテマティカの原文に対する見当違いだと言える。


原文訳文



ラテン語原文版


https://la.wikisource.org/wiki/Philosophiae_Naturalis_Principia_Mathematica_-_Axiomata,_sive_Leges_Motus

http://cudl.lib.cam.ac.uk/view/PR-ADV-B-00039-00001/73

ケンブリッジ大学所蔵のプリンキピアのデジタルデータ本文。


Hisce volui tantum ostendere quam late pateat,

quamq;

certa sit Lex tertia motus.

Nam si aestimetur Agentis actio

ex ejus vi et velocitate conjunctim;

et Resistentis reactio

ex ejus partium singularum velocitatibus

et viribus resistendi ab earum attritione,

cohaesione, pondere et acceleratione oriundis;

erunt actio et reactio,

in omni instrumentorum usu,

sibi invicem semper aequales.

Et quatenus actio propagatur per instrumentum

et ultimo imprimitur in corpus omne resistens,

ejus ultima determinatio determinationi reactionis

semper erit contraria.


Nam si aestimetur Agentis actio

ex ejus vi et velocitate conjunctim;

→「Agentis actio

= F(ejus vi) * V(ejus velocitate)」

Fはforce(力)

vはvelocity(速度)

=「Fv」


et Resistentis reactio

ex ejus partium singularum velocitatibus

et viribus resistendi ab earum attritione,

cohaesione, pondere et acceleratione oriundis;

→「Resistentis reactio

= v(ejus partium singularum velocitatibus)

*F(viribus resistendi ab earum attritione,

cohaesione, pondere et acceleratione oriundis)

vはvelocity(速度)

Fはforce(力)

=「Fv」


erunt actio et reactio,

in omni instrumentorum usu,

sibi invicem semper aequales.

→「actio in omni instrumentorum usu

= reactio in omni instrumentorum usu」

actioはaction(作用)

reactioはreaction(反作用)


Et quatenus actio propagatur per instrumentum

et ultimo imprimitur in corpus omne resistens,

ejus ultima determinatio determinationi reactionis

semper erit contraria.

→「ejus ultima determinatio

⇔ determinationi reactionis 」


=「Fv=-Fv」


運動の三法則


〇運動の第一法則〇

Corpus omne perseverare

in statu suo quiescendi vel movendi uniformiter

in directum, nisi quatenus a viribus impressis

cogitur statum illum mutare.


〇運動の第二法則〇

Mutationem motus proportionalem

esse vi motrici impressae,

et fieri secundum lineam rectam

qua vis illa imprimitur.


〇運動の第三法則〇

Actioni contrariam semper

et aequalem esse reactionem:

sive corporum duorum actiones

in se mutuo semper esse aequales

et in partes contrarias dirigi.


英語訳文版


https://en.wikisource.org/wiki/The_Mathematical_Principles_of_Natural_Philosophy_(1729)/Axioms,_or_Laws_of_Motion


I was only willing to show by those examples

the great extent and certainty of

the third Law of motion.

For if we estimate the action of the agent

from its force and velocity conjunctly,

and likewise the reaction

of the impediment conjunctly

from the velocities of its several parts,

and from the forces of resistance

arising from the attrition, cohesion, weight,

and acceleration of those parts,

the action and reaction

in the use of all sorts of machines

will be found always equal to one another.

And so far as the action is propagated

by the intervening instruments,

and at last impressed upon the resisting body,

the ultimate determination of the action

will be always contrary

to the determination of the reaction.


For if we estimate the action of the agent

from its force and velocity conjunctly,

→「the action of the agent

= F(its force) * V(its velocity)」

Fはforce(力)

vはvelocity(速度)

=「Fv」


and likewise the reaction of

the impediment conjunctly

from the velocities of its several parts,

and from the forces of resistance arising

from the attrition, cohesion, weight,

and acceleration of those parts,

→「the reaction of the impediment

= V(the velocities of its several parts)

* F(the forces of resistance arising

from the attrition, cohesion, weight,

and acceleration of those parts)」

vはvelocity(速度)

Fはforce(力)

=「Fv」


the action and reaction

in the use of all sorts of machines

will be found always equal to one another.

→「the action in the use of

all sorts of machines

= the reaction in the use of

all sorts of machines」

actionは作用

reactionは反作用


And so far as the action is propagated

by the intervening instruments,

and at last impressed upon the resisting body,

the ultimate determination of the action

will be always contrary to

the determination of the reaction.

→「the ultimate determination of the action

⇔the determination of the reaction」


=「Fv=-Fv」


運動の三法則


〇運動の第一法則(inertia)〇

Every body perseveres in its state of rest,

or of uniform motion in a right line,

unless it is compelled to change that state

by forces impressed thereon.


uniform motion=力F(Force)


〇運動の第二法則〇

The alteration of motion is ever proportional

to the motive force impressed;

and is made in the direction of the right line

in which that force is impressed.


The alteration of motion=加速度a(Acceleration)

the motive force=力F(Force)


〇運動の第三法則〇

To every action there is always

opposed an equal reaction:

or the mutual actions of two bodies

upon each other are always equal,

and directed to contrary parts.


「every action」=F

「an equal reaction」=F

「To every action there is always

opposed an equal reaction:」

「or the mutual actions of two bodies

upon each other are always equal,

and directed to contrary parts.」

=「every action⇔an equal reaction」

=「F=-F」

冗長です


日本語訳文版


https://cojjy.wordpress.com/2012/05/01/as/


私はただこれらの実例によって

運動の法則Ⅲがいかに広い範囲に渡り

いかに確実なものであるかということを

示そうと思ったに過ぎません。

と申しますのは、

作動部分の作用を

それに働く力と速度の積から見積もり、

また同様に抵抗部分の反作用を

それの個々の部分の速度と

それらの摩擦、凝集、重量、加速度から

生ぜられる抵抗力との積から見積もりますと、

あらゆる機械仕掛けを使用する際の

作用と反作用は

いつもたがいに相等しいであろうからです。

また作用が装置を介して伝えられ、

最後にはあらゆる抵抗物体に及ぼされる限り、

結局の作用の方向は

常にその反作用の方向と反対であろうからです。


作動部分の作用をそれに働く力と速度の積から見積もり、

→「作動部分の作用=F(それに働く力)*V(速度)」

F(Force)は力

v(Velocity)は速度

=「Fv」


また同様に抵抗部分の反作用を

それの個々の部分の速度と

それらの摩擦、凝集、重量、加速度から

生ぜられる抵抗力との積から見積もりますと、

→「抵抗部分の反作用=

v(それの個々の部分の速度)*

F(それらの摩擦、凝集、重量、加速度から

生ぜられる抵抗力)」

v(Velocity)は速度

F(Force)は力

=「Fv」


あらゆる機械仕掛けを使用する際の

作用と反作用は

いつも互いに相等しいであろうからです。

→「あらゆる機械仕掛けを使用する際の作用

=あらゆる機械仕掛けを使用する際の反作用」


また作用が装置を介して伝えられ、

最後にはあらゆる抵抗物体に及ぼされる限り、

結局の作用の方向は

常にその反作用の方向と反対であろうからです。

→「結局の作用の方向⇔反作用の方向」


=「Fv=-Fv」


運動の三法則


〇運動の第一法則(慣性の法則)〇

全ての物体は、それに印加された力によって

その状態の変更を余儀なくされない限り、

静止、もしくは直線上の一様な運動の状態を続ける。


印加された力=力F(Force)


〇運動の第二法則〇

運動の変化は印加された起動力に常に比例し、

そして力が印加された直線の方向に行われる。


運動の変化=加速度a(Acceleration)

印加された起動力=力F(Force)


〇運動の第三法則〇

全ての作用に対して、

常に等しい反作用が反対にある。

即ち、二つの物体のそれぞれへの作用は

常に等しく、かつ反対の方向を向いている。


「全ての作用に対して、

常に等しい反作用が反対にある。」

「即ち、二つの物体のそれぞれへの作用は

常に等しく、かつ反対の方向を向いている。」

=作用F⇔反作用F

=「F=-F」


備考


通常の物理学の作用反作用の法則、運動の第三法則は「F=-F」であり

動的作用反作用の法則は「Fv=-Fv」である。

前者と後者の違いは速度vの有無である。

要は動いていないか動いているのかの違い、スナップ写真と動画の違いである。

動的作用反作用の法則は数百年忘れ去られていたので、

近現代物理学が全く認識していない公式である。

だから動的作用反作用の法則が近現代物理学に与える影響は計り知れない。

作用反作用の法則は物理学の基礎基本であり、

基礎基本に欠陥があると

その上に立っている理論にも欠陥が存在する事になるからだ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました