ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

騎士道の編集履歴

2018-06-22 03:21:07 バージョン

騎士道

きしどう

騎士道とは、ヨーロッパで成立した騎士階級の行動・道徳規範である。

騎士道(英:Chivalry)とは、

解説

中世ヨーロッパで成立した、騎士階級の者が従うべきとされた行動・道徳規範である。

ヨーロッパでは軍人の多くが騎士階級貴族の出で、第二次世界大戦までの間はまだ騎士道精神が生きており、フランスドイツでは軍人は騎士の扱いだった。


騎士の十戒

騎士には、守り倣うべき戒律である「騎士の十戒」が存在する。以下はその代表的な美徳である。

・・・といっても、これは後世の人間が騎士道をまとめるために考えたものであって、当時の騎士たちがこれに従っていたわけではない。

PROWESS優れた戦闘能力(fighting skills)
COURAGE勇気
HONESTY正直さ 高潔さ(no weaseling)
LOYALTY誠実“忠誠心”(true to your leaders and your friends)
GENEROSITY寛大さ(open handedness)
FAITH信念(commitment to ideals)
COURTESY礼儀正しさ、親切心(dignified and mannerly behavior)
FRANCHISE崇高な行い、統率力(noble behavior and leadership)

これら以外にも『清貧』『気前の良さ』『信心』『弱者の保護』などが存在する。


また、フランスでは騎士道文学の研究者であるレオン・ゴーティエの掲げた『十戒』が存在し、こちらでは、軍事的な栄光勇気は結果であってそれ自体が問題ではなく、価値のある目的のために発揮されてこそ意味のあるものとされ、そうでないものは悪であり蛮勇であるとされる。以下はその徳目である。


レオン・ゴーティエの十戒

  • 不動の信仰と教会の教えへの服従。
  • 社会正義の精神的支柱であるべき“腐敗無き”教会擁護の気構え。
  • 社会的、経済的弱者への敬意と慈愛。また、彼らと共に生き、彼らを手助けし、擁護する気構え。
  • 自らの生活の場、糧である故国への愛国心。
  • 共同体の皆と共に生き、苦楽を分かち合うため、敵前からの退却の拒否。
  • 我らの信仰心と良心を抑圧・滅失しようとする異教徒に対する不屈の戦い。
  • 封主に対する厳格な服従。ただし、封主に対して負う義務が神に対する義務と争わない限り。
  • 真実と誓言に忠実であること。
  • 惜しみなく与えること。
  • 悪の力に対抗して、いついかなる時も、どんな場所でも、正義を守ること。

繰り返すが、当時の騎士は必ずしも騎士道に適っていたわけではなく、むしろ兵器を独占する荘園領主などの支配層は、しばしば逆の行動である『裏切り』『貪欲』『略奪』『強姦』『残虐行為』などを行うことを常としていた。


だからこそ、彼らの暴走を抑止するため、倫理規範とされる『無私の勇気』『優しさ』『慈悲の心』といったものを「騎士道精神」という形で生み出したとも言える。


だが、そういった建前であっても、これらを遵守するのは難しく、騎士道に従って行動する騎士は周囲から賞賛され、騎士もそれを栄誉としていた。


武士道との対比

騎士道は、日本武士道と対比されることがよくある。


主な違いとして、武士道の場合は名誉を、騎士道の場合は実利を重んじる傾向がある。

戦争において武士道では敵への降伏を拒否し自決あるいは死ぬまで戦うことがあるが、騎士道ではこれはありえない。勝利こそが自分や主君の名誉につながり、無駄死には名誉どころか不名誉にあたる。もちろん、勝利のためならば、自分の命など厭わない、というのが騎士の姿であった。


また、誕生の経緯にも違いがあり、上述の通り騎士道は元々騎士の暴走を抑止するために生まれたとされるものだが、武士道は日本古来の文化的経緯や思想から、自然な形で発生し徐々に形作られていったもので、それ故に武士道は武士に限らず民間にまで思想が浸透していくことになる。


しかし、それぞれ傾向に違ったものがあるものの、双方とも重んじる美徳には通ずるものがあり、日本ヨーロッパ武士騎士には思想に共感できる部分があるようである。


関連タグ

西洋 中世 思想

ヨーロッパ 騎士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました