ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プレイステーションの編集履歴

2018-11-04 22:51:23 バージョン

プレイステーション

ぷれいすてーしょん

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)が1994年に発売した据え置き型ゲームハード。

プレイステーション

略称は「プレステ」、「PS」。なお、公式で採用されている略称はPS。1990年代の文化を代表する、一時代を画したゲーム機である。


絶頂期は1997年から2000年初期であり、ミリオンセラーを記録するソフトが続発した。PS登場前はゲームプレーヤーは子供とマニアに偏る傾向があったが、このプレイステーションとたまごっちの人気によりゲームは大人のライトユーザーにまで一気に広がり、日本ゲーム業界の最盛期を演出した。

概要

RISCプロセッサを搭載した32ビット機であり、3D映像出力性能は一昔前のワークステーション並であるという売り文句の元に展開された。


高コストになりがちなROMカートリッジではなく、大容量のCD-ROMを採用。低価格かつボリューム豊かなゲームが多数発売された。JPEGデコーダを内蔵しており、この機能を活用して当時の水準としては高画質なMotion JPEGによる動画(ムービー)の再生が可能であった。


PSの描画の欠点として、ポリゴンの間にPS特有の「継ぎ目」ができたり、テクスチャマッピングに特有の歪みができる奇妙な癖がある。これは当時のコンピュータの性能とコストの問題から描画処理を簡略化したため。


発売当初は2Dの格ゲーが強く『バーチャファイター』など3Dもこなすセガサターンを『リッジレーサー』などの3Dゲームで追うPS、置いていかれるPC-FX、という構図だったが、PSの動画再生を演出に生かし映画のようなゲームに仕立てた『FINAL FANTASY Ⅶ』の発売により形勢が逆転。


PSが売上を急激に伸ばし、この世代のトップシェアハードとなるに至った。


ゲームデータの保存はフラッシュメモリを採用した専用のメモリーカードに保存する方式になった。

これで従来のバッテリーバックアップのように電池が切れるとデータが消えるということは無くなったが、フラッシュメモリ自体に書き込み回数の寿命があるためオートセーブ機能を使うとメモリーカードの寿命が切れてしまう場合がある。これはフラッシュメモリを採用している現在のUSBメモリSDカードにも原理的には起こりうるが、改良が進んでいる近年のフラッシュメモリは粗悪品でなければ通常の利用で寿命が来ることはまずない。


PCエンジンCD-ROM²セガサターンと違い、ソフト裏面は黒色である。これはソニーいわく「音楽用CDとの区別のため」であったとのことだが、擦り傷等が付くと非常に目立つため、神経質な人にはストレスだった様だ(このディスクは色付きの関係か、通常の音楽ディスクよりも盤面が軟質であり、このため研磨機にそのままかけることが出来ないという報告もある)。PCエンジン CD-ROM²の難点であった読み込みの遅さが大幅に改善されており、先行していたセガサターンと共にCD-ROM機の普及に大きく貢献している。


このハードとセガサターンの登場以降、ドット絵のグラフィックが主流だったゲーム業界は一気に3Dグラフィック主流に塗り変わる。3Dゲームの台頭期ということで実験的な試みが多くなされ、良作は勿論多いが、クソゲーもまた多い。


後継機であるPS2発売後に、最終モデルであるSCPH-9000をベースに筺体の小型化を行った「PS one」が発売されている。


ぴーえすわん

別売りの専用液晶モニターを接続することで、外出先でもゲームを楽しめるようになる。

但し、アダプタを電源元に接続しておく必要がある。


後継機として、互換性を持つ「プレイステーション2」が発売されている。

また、「プレイステーション3」ではディスク版、ゲームアーカイブス版の両方がプレイ可能。

プレイステーション・ポータブル」と「プレイステーション・ヴィータ」でもアーカイブス版が遊べるが、「プレイステーション4」では3以前の全てのソフトがプレイ不可能。

そして、ファミコンミニ、スーパーファミコンミニ、ネオジオミニに続いてPSクラシック、所謂PSミニの数量限定での発売が決まった。発売日は2018年12月3日。ソフトは20本収録される模様。


型番による違い

SCPH-1000

最初期モデル。背面端子はコンポジット映像、S端子、ステレオ音声、AVマルチ、通信ポートに何故かDC出力、そして拡張端子とゴチャゴチャしている。

通気孔の関係でエアフローが悪く熱暴走しがち。

だが、コピープロテクトのチェックが1回しかなく、バックアップディスクを使うにはもってこい。


SCPH-3000

はやくもS端子映像出力のオミット。そして通気孔の改善。

コピープロテクトチェックの強化。バックアップディスクを起動するのは難しくなったが、プロアクションリプレイなどを用いての起動は依然として可能。

また、MODチップなどもアングラで流通していた。

基盤とBIOS、そしてGPUのバージョンアップ。

3500番はファイティングボックスとしてコントローラーが2個同梱。


SCPH-5000

この型番以降、バグフィックスとして大胆な改良が行われているため、3500より前の型番でプレイすると不具合を起こすゲームがある。

バックアップディスクと海外版対策でオープンスイッチを改良。

チート対策も実施され、チートツールの一部が使用不能に。


SCPH-5500

コンポジット映像出力、ステレオ音声出力端子のオミット。

基盤がPU-20に変更、メインメモリ、GPUがリビジョンアップ。処理能力向上と発熱量の減少。

ピックアップレンズの設計変更。だが肝心のレールはプラスチックのまま。


SCPH-7000

コントローラーを振動機能ありのデュアルショックに変更。

画像処理プロセッサがGTEからGTE2にリビジョンアップ。

2チップ構成だったCDコントローラーのLSIチップを1チップに集約。

音楽CD再生機能の更新。サウンドスコープが内蔵OSに組み込まれる。

ピックアップレンズの設計変更。でもやっぱりレールはプラスチックのまま。


SCPH-7500

内部基盤変更。サウンドチップとCDコントローラー制御チップが統合され1チップ化。


SCPH-9000

PlayStationとしての最終モデル。

拡張端子のオミット。プロアクションリプレイなどが使用不能になる。

この型番が発売された1999年には誰でもコピーソフトが作成、使用できる時期であり、またセーブデータの改造などが一部の人達の間で横行しており、その対策と思われる。

だが機能自体は基盤に残存しており、"拡張端子増設君"などを用いれば、今までと同じように使えるという、頭隠して尻隠さずな状態だった。

余談だが、この型番発売の5ヶ月後、不正競争防止法が改定。ゲームにかけられているコピープロテクトを破る行為が違法になる。

ちなみに、PS2の型番はSCPH-10000から始まっており、続き番号になっている。


SCPH-100

PSOne。

フルモデルチェンジをおこない、外観が一新される。可愛い。

それにあわせてメモリーカード、コントローラーもあわせてモデルチェンジされている。

再設計に伴い拡張端子の機能を基盤から完全に削除。通信ポートのオミット、電源をACアダプター駆動に変更した以外は基本的に最終モデルであるSCPH-9000と同じ。

オプションの液晶モニターを使えば、さながらノートパソコンのようにどこでも遊べる...ように思えるが、バッテリーを内蔵しておらず、電源が必要なのが盲点。発売時期は既にPS2登場後であり、そのPS2がPS互換機能をもっていたためあまり売れなかった。でも、小さくて丸っこい形は可愛いからすべてよし。


注意点

プレイステーションは比較的薄型で、しかも初期ロットは通気口が少ないので熱がこもりやすく熱暴走の危険がある。また、CD-ROMドライブはCDウォークマンのものを応用して作られており、本来金属で作られるはずのピックアップのスライド機構が、全ロット共通でプラスチック製のレールになっており、使用していくうちにプラスチックがすり減ってフォーカスが合わなくなり読み込めなくなる(この2つの問題を解決するために本体を縦置きにするという方法が有効で、当時広く普及した)。


その他

  • ゲーム業界で「プレイステーション」の名前が出たのはこのハードが最初ではない。当初ソニーは任天堂と共同でCD-ROMドライブを搭載したスーパーファミコン互換機を共同開発していて、その時の開発コードネームがPSX、仮名称が「プレイステーション」であった。
  • ソニーは商品展開を行う過程でその商品の洗練度を上げようとする試みを積極的に行うことで知られているが、本機においてもそれは例外ではなく、初号機であるSCPH-1000と最終型であるSCPH-9000/SCPH-100(PSone)では内部構成のみならず外部出力インタフェースの内容、さらに画像処理能力まで異なる。SCPH-1000ではAVマルチインタフェースに加えてコンポジットビデオ、Sビデオ出力端子が別個存在するため、トリプルディスプレイ構成にすることすら可能であるが、SCPH-9000/SCPH-100ではAVマルチインタフェースしか残っていない(周辺機器を使用することで再現は可能)。
  • この過程ではやはり主流となるゲーム機の負の宿命と言うべきコピーソフト問題が付いて回っていた。当初からCD-ROMにプロテクト領域を持たせて対策をとってはいたが、簡単に破られてしまう。ソニーは新たに新プロテクトをソフトに導入したのだが、副作用で初期型の本体にプロテクトが誤作動してしまうケースが出てしまった。現在ならばインターネットを通じたファームウェアの更新で対策はできるようになったが、PS2の世代まではネットワークの常時接続を前提としていなかったためそのようなことは困難であった。それゆえ初期型ユーザーは買い替えを余儀なくされた。
  • SCPH-7500まであった「外部拡張端子」に公式に対応した機器が出る事は無く、SCPH-9000でようやく廃止された。結局これは何の為にあったのかは謎のままに終わったが非公式手段としてPARといったものでしか使われていなかった。なお、SCPH-9000では外装(ガワ)では跡形も無いが、上述の通り実は内部にはまだ外部拡張端子の回路が残っていたりする。
  • 「キン肉マン旋風」の歌詞中にプレイステーションと聞こえる空耳(実際の歌詞は『センセーション』)が一部の好事家の間で人気。

代表的なソフト

発売年ソフトタイトル
1994年リッジレーサー クライムクラッカーズ キングスフィールド 宝魔ハンターライム
1995年闘神伝 鉄拳 エースコンバット アークザラッド フィロソマ ビヨンドザビヨンド遥かなるカナーンへ 超兄貴
1996年ワイルドアームズ アークザラッド2 新スーパーロボット大戦 パラッパラッパー エターナルメロディ あすか120% スペシャル クラッシュバンディクー
1997年ファイナルファンタジー7 ファイナルファンタジータクティクス サガフロンティア テイルズオブデスティニー マリーのアトリエ 悠久幻想曲 あすか120% エクセレント アーマードコア モンスターファーム バーガーバーガー クライムクラッカーズ2 クラッシュバンディクー2
1998年スターオーシャンセカンドストーリー ゼノギアス スーパーロボット大戦F マール王国の人形姫 久遠の絆 センチメンタルグラフティ センチメンタルジャーニー 悠久幻想曲2 東京魔人學園剣風帖 ダブルキャスト 季節を抱きしめて 幻想水滸伝2 トゥームレイダー2 サンダーフォースV PERFECT SYSTEM パラサイト・イヴ メタルギアソリッド クラッシュバンディクー3
1999年ファイナルファンタジー8 ワイルドアームズ2nd IGNITION ヴァルキリープロファイル 聖剣伝説LOM クロノクロス デジモンワールド エリーのアトリエ アークザラッド3 スーパーロボット大戦F完結編 悠久幻想曲3 あすか120% ファイナル ポップンミュージック ポップンミュージック2 パラサイト・イヴ2 a bug's life(バグズ・ライフ) どこでもいっしょ 俺の屍を越えてゆけ ペルソナ2 罪 サルゲッチュ クラッシュバンディクーレーシング
2000年スーパーロボット大戦α サモンナイト ファイナルファンタジー9 ドラゴンクエストⅦ ぼくのなつやすみ ベイグラントストーリー テイルズオブエターニア デジモンワールド2 ガンパレードマーチ ポップンミュージック3 ポップンミュージック4
2001年スーパーロボット大戦α外伝 サモンナイト2 ポップンミュージック5
2002年ポップンミュージック6 東京魔人學園外法帖 ファイナルファンタジー ファイナルファンタジー2 デジモンワールド3 新たなる冒険の扉
2003年フロントミッション1ST シスター・プリンセス2
2004年ブラックマトリクスOO

関連タグ

SONY SCEI PlayStation PS プレステ ゲーム機 DUALSHOCK

久夛良木健 盛田昭夫(後半二文字が『捨て』を連想させるため、プレステという略称を嫌っていた)

プレイステーション2 プレイステーション3 プレイステーション4 プレイステーション・ポータブル プレイステーション・ヴィータ プレイステーションクラシック

セガサターン PC-FX スーパーファミコン NINTENDO64

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました