ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アーケードゲームの編集履歴

2019-06-14 16:20:28 バージョン

アーケードゲーム

あーけーどげーむ

ゲームセンター等に置かれ、コインを投入して遊ぶタイプのゲーム。

解説

ゲームセンターでお金を入れて遊ぶタイプのゲーム

家庭用ゲームと対比して業務用ゲームとも呼ばれる。

日本では90年代辺りまでビデオゲームと呼ばれることも多かった。

ゲームセンターに限らずビデオ屋・駄菓子屋ボウリング場・バッティングセンター等にも置かれている。

更に、ほんの一部ではあるが個人で所有するに至る人もいる。


元々はピンボールエレメカ等といった遊戯機械が主流だったが、1971年にノーラン・ブッシュネルがマサチューセッツ工科大学で開発された世界初のコンピュータゲームスペースウォー!」のアーケード版「コンピュータースペース」を開発。これが世界最初のアーケードビデオゲームである。

その後ブッシュネルはAtariを創業し、自社開発した「PONG」を発売。日本にも輸入され、セガ筐体の外装を変えて「ポントロン」、同じくタイトーも筐体の外装を変えて「エレポン」として販売、ヒット作となった。


史上初の日本産ビデオゲームはタイトーの「サッカー」で、PONGを解析した西角友宏による作品だったが、ヒットには結びつかなかった。その後、西角は日本初のビデオゲーム式レーシングゲームスピードレース」を開発し、更に世界中で一大ブームを巻き起こす「スペースインベーダー」を開発した。

結果、70年代後半からはビデオゲームがアーケードの主役となっていった。

また、このスペースインベーダーの大ブームで広まったことから、年配層の中にはアーケードゲーム全般を「インベーダーゲーム」と呼ぶ人も居る。ファミコンとそれ以外のゲーム機の区別がついていない人と似たようなものか。

主役の座をビデオゲームに譲ったエレメカは勢いを失っていったが、それでも稼働はし続けており、セガのUFOキャッチャー等は今でも現役である。


アーケード基板は言わばROMCPUが一枚に実装されたもので、映像/音声・電源供給・コントローラーの接続はコントロールボックスによって行われる。


21世紀に入り、インターネットの普及率が高まって以降は常時オンライン接続を前提とした筐体及びゲームが多くなっている。


家庭用ゲームとの関係

80年代から90年代にかけてはアーケードゲームが家庭用ゲーム機よりも二歩も時には三歩先をいくクオリティの性能を持つゲームが多く、家庭用移植に関しては家庭用ゲーム機の性能を引き出し、制約をいかにかいくぐって再現するかに心血を注ぐメーカーも多かった。

そして90年代後半に差し掛かった頃にプレイステーションセガサターン等のハイクォリティな家庭用ゲーム機の登場によりほぼ完全移植ともいえる家庭用移植が行われるようになっていった。

家庭用ゲーム機とアーケードゲームの性能が互角になっていくにつれ、ついには家庭用ゲーム機をベースにした基板が登場している。(例:XBOXをベースにしたセガのChihiro、ゲームキューブをベースにしたTRIFORCE、プレイステーション2をベースにしたナムコのSYSTEM246など)

現在ではさらに開発のコストを下げるため、パソコンのアーキテクチャに基づいたシステムを採用したアーケードゲームが登場し、主流となっている。

(例:WindowsをベースにしたbeatmaniaIIDXなど)

これらの基板では組み込み用の特別なWindowsが使われており、電源を入れるとWindowsのようこそ画面が出たり、コマンドプロンプトで起動の様子が見えたりする。


家でアーケードゲーム

マニアレベルとなると移植だと細かいところで違いがある等の事から基板を購入して自宅で思う存分アーケードゲームを楽しむといったものがある。

ただし、それなりに機材は必要でありコントロールBOXから果ては筐体そのものを導入しなければいけない。

肝心の基板であるが、実は店舗販売のケースは現在では極めて少なく、概ね通信販売が多い。

価格もお手頃価格(ただし、非常にマイナーで不人気なタイトルに多い)からPC一台買える価格と幅広い。

なお、一番厄介なのが専用筐体のアーケードゲームであり、三画面分のモニタを使用したダライアスや昨今の音ゲー、あとはいわゆる大型筐体は個人所有となるとスペースを大きくとるので、所有にあたってはかなりの覚悟と保守能力と保管場所の綿密な計画が必要となる。

また、基板に関しても基本剥き出し状態である為に保管に関しても静電気が帯電しない緩衝材に入れるなど注意が必要である。


先述の通り、2000年以後、特に2010年代からはネットワーク接続必須のゲームが大半を占めるようになり、メーカーごとのネットワークサービス(ALL.netとかe-amusementとか)の契約が必須となっているものが増えている。これらについては、基本個人では動かしようがない。


また、アーケードゲーム版と寸分違わぬものを家でも遊べるよう、インターフェースを一般的なゲーム機同様の本体+カートリッジにして敷居を下げたものとしてSNKNEOGEOがあった。



時代ごとのアーケードゲーム


関連タグ

アーケード ゲームセンター コイン ビデオゲーム コンピュータゲーム ピンボール エレメカ 筐体 テーブル筐体 アップライト筐体


バブルシステム NEOGEO NESiCAxLive

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました