ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

GNドライヴの編集履歴

2019-07-08 11:33:15 バージョン

GNドライヴ

じーえぬどらいゔ

『機動戦士ガンダム00』に登場する動力源。別称太陽炉。

概要

GN粒子と呼ばれる特殊な光子の一種を半永久的に生成出来る装置。原理は重粒子を蒸発させることなく質量崩壊させ、陽電子と光子(GN粒子)を発生させるとある。理屈そのものはガンダムシリーズだけあって資料によってバラバラなのだが、徳間書店より発売された『機動戦士ガンダム00 ロマンアルバム』シリーズの説明では加速器によって発生した高エネルギー状態(原初の宇宙=ビッグバン直後に類似した特性を持つ)の中にあるトポロジカル・ディフェクト(位相欠陥)(モノポールも位相欠陥の一つであり、陽子に入り込むことで崩壊を引き起こす)によって陽子をはじめとする重粒子を崩壊させ、その際に重さ・軽さ・電磁力・重力といった大統一理論をひとまとめにできるものすごい物質「GN粒子」が発生するという"仮説"が掲載されている。

陽子が完全に崩壊するまでは遠大な時間がかかるためにGNドライヴは事実上無限機関として機能するが、そのままでは現行の宇宙の位相に合わせて時間とともに蒸発するため、ドライヴと外を隔てるTDブランケットで遮蔽される※1。


※1 TD(トポロジカル・ディフェクト)ブランケットについて詳細な設定はなされていない。『ロマンアルバム』においてはTDブランケットもまたモノポールを拡大した場で形成されており、そこにGNドライヴの中枢である陽子崩壊の発生を封じ込めているという仮説が掲載されている。モノポールは高重力下でしか採取できないため、ファクトリーを木星圏に製作した理屈付けにもなるが、今のところ詳細を明言した媒体はみられない。


GN粒子はエネルギーとして活用できるほか、様々な用途を有している。

ただこのオリジナルの太陽炉にも以下のいくつかの欠点がある。

  • 単位時間あたりに生産できる粒子量が決まっている
  • 一度稼働すると停止させることができず、本体の改良ができない。
  • 装置の核である宇宙の卵の原材料は広大な宇宙空間から採取する必要がある他、加工には木星等の高重力環境が必要不可欠なため、当初の計画(木星への出征、施設建造、宇宙の卵製造、地球への帰還)では実工程だけでも40年近く掛かる計算となっていた。また、核を支える器であるTDブランケットも製造に手間と時間が掛かり、総じて生産性は非常に悪い。

中でもこの稼働させると停止できず本体の改良ができないというのは致命的な欠点であり、2期以降の疑似太陽炉にくらべて瞬間的出力が劣っている場合がある。

本来は五基しか生産されなかったが、後に反乱者の手によって技術が流出、ほとんど同じ出力を有した劣化コピー品である疑似太陽炉が世界中に出回ることとなった。また本来の五基は疑似太陽炉に対して「オリジナルの太陽炉」と呼ばれ、主に主人公たちが搭乗するガンダムに搭載されていた。

後にツインドライブと呼ばれる新システムによって、二基を同調させることによるGN粒子の生成量二乗化に成功している。しかし当初はGNドライヴ同士の相性の問題(個々のドライヴには性能などに個性があった)からうまく同調させる事ができず、完全同調はオーライザーの導入まで待たなければならなかった。


物語終盤までキーアイテムとして活躍していたが、ラストバトルによってオリジナルを数基損失。後の映画版において唯一オリジナルを生産できる木星でダブルオークアンタ用の小型化された2基が再生産された。こちらは2年という短期間で製造されたが、これは艦船でもトランザムが可能になって木星までの往復時間が格段に短くなり、さらに開発ノウハウの蓄積や開発施設が整っていた事によるもの。クアンタ用の太陽炉はTDブランケット自体の小型化はなされておらず、周辺の補器の小型化によって本体の小型化及び性能向上がなされている。


疑似太陽炉

裏切り者たちが奪ったデータにより作成されたGNドライヴ。別名「T(タウ)型」。

作中ではCB側から「疑似太陽炉」と呼ばれているためあたかも偽物であるかのような印象を抱きやすいのだが、実際には粒子生成の手法として最初に開発されたのはこちらであり、GNドライヴ[T]はそれを再現したいわば『初期型太陽炉』と言うべきものである。


資料によって発生原理は差異があり、『電力を使ってGN粒子を生成する変換炉』とするものと『GNドライヴと同様の粒子加速を行って陽子崩壊発生』の二種類に大別される。後者の原理なら出力や基礎原理などはオリジナルと変わらないが、TDブランケットを装着していないためやがては内部での陽子崩壊が蒸発し粒子生成は立ち消える。そして、再稼働させる際は再び始動機で内部の粒子加速を発生させなければならない。

(一応、出力を絞り、自前の発電力を維持に回し、更に外部から継続して電力供給を受け続ければ稼働を続ける事は出来る模様)

またオリジナルの生成するGN粒子が緑色なのに対して、こちらは赤(セカンドシーズンではオレンジ寄りの赤)である。

その他の違いは

  • GN粒子の毒性がそのまま残っている(セカンドシーズンで国連軍製は改善されたとも)
  • トランザムを発動できるが、フルで使用すると損壊してしまう(後にトレミーから持ち出されたデータにて改善。損壊せず、一度の稼働中に複数回のトランザムに成功している)
  • 生体活性能力や、トランザムバーストなどの太陽炉本来の機能がなく、動力炉として特化している。
  • 一度停止させると再稼働には外部から始動機を必要とする。

などなど。


生産に特殊な環境を要するオリジナルと違って割と安価かつ大量に生産できるなど生産性を重視しているため、作中ではほとんど使い捨ても同然に大量投入されていた。

また個々のドライヴ間で個性のあるオリジナルの太陽炉と比較して、GNドライヴ[T]はその品質も安定しているため、(出力増大の目的に限って言えば)安定したツインドライヴが実現しやすいというメリットもある。


余談

何かと物々しい設定であるが、作中で主に採用されたMSの駆動方式はGN粒子で発電した電気で機体各部のモーターを動かす案外古典的なものである(西暦世界のMSはそれ以前だとバッテリータイプ、さらに遡ると内燃発電が主流だった)。

アヘッド以降、疑似太陽炉搭載機では従来式のバッテリーも積載した設計が普及し、平均全高は20mクラスとやや大型化している。これはアロウズのMSハンガーでは普及規格となっていたことから、後発のイノベイド専用機も機体サイズは合わせる運びとなった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました