ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

相鉄3000系の編集履歴

2019-08-24 08:07:09 バージョン

相鉄3000系

そうてつさんぜんけい

相鉄3000系はかつて在籍していた通勤形電車で、旧国鉄の払い下げ車を改造と相鉄初のVVVFインバータ車両と珍しい車歴を持っていた

概要

相鉄3000系とはかつて相鉄に在籍していた通勤電車である。当初は国鉄63系と同等の車体の新造車と旧国鉄大型払い下げ車両の寄せ集めに始まり、相鉄6000系と同等の車体に載せ替えた釣掛更新車3010系、相鉄初のVVVFインバータ制御試験車3000系の車歴を有した。

ここでは旧3000系、3010系、新3000系の順に車歴を解説しよう。


旧3000系

国鉄63系と同等の車体の4扉車2両3編成と、国鉄からの払い下げ車両モハ3004、モハ3005、モハ3006の合計9両の所帯だった。特に新造グループは当初裸電球で内装の無いアバラ屋根だったが1955(昭和30)年に内装が改善され、1959(昭和34)年には更にモーターと台車が交換された。

その後、更なるアコモデーション改善の為1964(昭和39)年から1966(昭和41)年に掛けて3010系に再更新された。


3010系

1964(昭和39)年から1966(昭和41)年に掛けて東急車両(現・総合車両製作所)で更新され、相鉄6000系と同等の車体に台車・電装品を取り付け、更にサハ3514号を新造し、合計10両の所帯となり、当時短編成が主体だった相鉄で自由自在に組み替え、高度経済成長期の相鉄を支えた。

10両連結が始まった1981(昭和56)年以降は10両編成1本に纏められ、釣掛更新車の非冷房だった為、完全な予備車となっていた。

運用効率化の為、1986(昭和61)年と1987(昭和62)年の2回に分け冷房改造と更新を受け、3000系となった。


新3000系

1986(昭和61)年と1987(昭和62)年の2回に分け東急車両で冷房改造等の更新を受けた。86年の更新分は当初釣掛駆動のまま冷房改造と更新を受け、87年更新分は当初からVVVFインバータ制御の高性能化しテストヘッドにする事は決まっていた。

しかし、釣掛駆動とカルダン駆動の混在は性能面で不安があり、先の86年更新分もVVVFインバータ高性能化へ再々更新され、釣掛冷房車としては一度も営業運転に就く事無く更新された。

こうして相鉄3000系は相鉄初のVVVFインバータ高性能車両として八面六臂の活躍を見せたが、いずみ野線湘南台延長を翌年に控えた1998(平成10)年12月に起きた相模大塚電留線からの出庫での脱線事故で敢え無く廃車となり、呆気ない最期を迎えた。



関連イラスト

相鉄3000系に関するイラストを紹介してください。



別名・表記ゆれ

相鉄3000系に関する別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。



関連タグ

相鉄3000系に関係するタグがありましたら、紹介してください。

相鉄 3000系


この記事のカテゴリ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました