ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大聖堂の編集履歴

2012-04-26 21:42:11 バージョン

大聖堂

だいせいどう

キリスト教の宗教建築の種別のひとつ。語義には教派によって差がある。日本のカトリック教会では「カテドラル」との片仮名表記も頻繁に用いられるが、日本の他教派ではこれはあまり用いられない。

ギリシア語(καθεδρικός) 主教座

ロシア語ναός (кафедра́льный) собо́р (主教座)大聖堂

英語cathedral


大聖堂(だいせいどう)とはキリスト教の宗教建築の種別のひとつ。巨大かつ複雑な構造は絵ごころをくすぐられるとか。

語意

東方教会・正教会


正教会の場合は、片仮名表記「カテドラル」は用いられない。用いられている「大聖堂」の表記についてもカトリック教会とは異なる語義を有する事に注意が必要である。

主教座聖堂でなくともロシア語の"собо́р"(サボール)は街や修道院の中の大きい主要な聖堂を指し「大聖堂」と訳されるのが普通であり、さらに主教座聖堂・主教座教会であっても小規模な聖堂を「大聖堂」と呼称しない場合がある[1]。正教会では主教が管掌する事を意味する言葉「主教座」と、大型の聖堂を意味する「大聖堂」とは、別の言葉として扱われており、「大聖堂」か「聖堂」かは規模によって記述されることが多い。

従って「主教座ではない大聖堂」(例:聖サワ大聖堂)も、「主教座聖堂(大聖堂ではない)」も正教会には存在する。

ギリシャ語の"καθεδρικός"(カセドリコス)とロシア語の"кафедра́льный"(カフィドラーリヌィ)は「カテドラル」と語形上は同一であるが、意味上は「大聖堂」ではなく「主教座」(希:καθέδρα 、露:ка́федра)に対応し、また形容詞であるため単独では用いられない。他方、ギリシャ語の"ναός"(ナオス)、ロシア語の"собор", "храм"(フラム)に「大聖堂」の訳語が対応する。但し、"ναός", "храм"は大聖堂のみならず通常の聖堂にも用いられる語であり、キリスト教以外の神殿・寺院の呼称でもあることに注意が必要。

英語には対応する語句の使い分けが無い。


"καθεδρικός ναός"(ギリシャ語), "кафедральный собор"(ロシア語)は、日本語では「主教座大聖堂」ではなく単に「大聖堂」と表記・通称される事が多いが[2]、様々な例外的表現が存在する[3]。また、ギリシャ語・ロシア語の媒体においても主教座大聖堂を指して、「主教座」の部分を省略し単に「大聖堂」に当たる言葉で呼称している事例も多く存在する(むしろ一般的)。

英語では単に"Cathedral"とのみ表記される事が多く、ギリシャ語・ロシア語・日本語のような「主教座」と「大聖堂」の使い分けに当たる言葉が無い。

西方教会 ・カトリック教会

カトリック教会におけるカテドラルとは、内陣中央に設けられる司教が座るための椅子すなわち司教座(ラテン語で cathedra)を持つ御聖堂の事であり、司教が長を務める(教会堂)を指す。ヨーロッパなどでは古来、市役所などと共に都市の中心にある広場に面して建てられるのが慣例であった。

カトリック教会における特別に重要な教会堂としては、カテドラルの他にバシリカと呼ばれる種別がある。カテドラルでありつつバシリカでもある教会堂も存在する。そういった教会堂は日本語では概ね大聖堂と訳されるが、現地語ではカテドラルではなくバシリカと名乗っている例もある(例:ブダペストの聖イシュトヴァーン大聖堂 Szent István-bazilika)。他にドイツ語でドム (Dom) あるいはミュンスター (munster) 、イタリア語ではカッテドラーレ (Cattedrale) あるいはドゥオーモ (Duomo) とも呼ばれる。

日本語の文脈では「大聖堂」という語を単に「大きい教会堂」を意味する語として使用し、大きなアビー(僧院)やパリッシュ・チャーチ(小教区)を「大聖堂」と紹介することがしばしばあるが、アビーは教区や教会区といった担当地域を持たない宗教施設(修道院)、パリッシュ・チャーチは司教座聖堂の下位の教会で司教ではない聖職者が担当する教会区(小教区)の教会のことであり、「カテドラル」ではない。


聖公会・英国国教会


聖公会(英国国教会)・アングリカン・コミュニオンの一員たる日本聖公会では、カトリック教会とほぼ同様の語意を「大聖堂」(英語:Cathedral)の訳語に当てている。主教座聖堂と大聖堂はほぼ同義であり、小さな聖堂であっても主教座聖堂であれば大聖堂と呼ばれる。また国外の聖公会の主教座聖堂も大聖堂と訳される例が多い(例:クライストチャーチ大聖堂(ニュージーランド)など)[6]。

珍しい例として、主教座はあるが常任の主教が存在しない教会堂が大聖堂と呼ばれる聖パトリック大聖堂 (ダブリン)がある[7]。

プロテスタント

プロテスタントにおいては一部例外を除き[8]、主教が存在しない(ただしプロテスタントの一部にも監督制がある)。従って主教座聖堂も存在せず、必然的にカトリック教会・聖公会とは違った語義が「大聖堂」に当てられる。

プロテスタントには様々な教派があり、術語の運用について一概に記述する事は困難であるが、ルーテル教会のベルリン大聖堂(ドイツ語:Berliner Dom、英語:Berlin Cathedral)やヘルシンキ大聖堂(フィンランド語:Helsingin tuomiokirkko or Suurkirkko、英語:Helsinki Cathedral) にみられるように、大型の聖堂に「大聖堂」の呼称が用いられる傾向がある。

建築構造・様式


大聖堂の建築様式は地域・時代によって様々な発展を経て、極めて豊富な多様性を呈している。

建築様式の変遷の簡易なまとめについては「教会堂」を参照

東ヨーロッパ、東地中海地域などにおいては東方教会(正教会、東方諸教会)によって各種の発展をみた。東地中海地域の大聖堂の様式はビザンティン建築に基づいているが、ルーシに伝わって以降の教会堂建築・大聖堂建築は東ローマ帝国で発展した様式の遺産を受け継ぎつつ、独自の様式を発展させていった。カフカースにおけるグルジア正教会や、バルカン半島におけるブルガリア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会などの諸正教会もまた独自の様式を発展させ、ビザンティン建築からの影響を受けつつも、東地中海の諸建築の様式の枠内にとどまらない豊かな多様性を呈している。

関連タグ

教会

構造物

建造物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました