ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

現在主流の機械ごね・機械打ちでうどんを作る場合は、小麦粉ミキサーで練り、できた生地をしばらく寝かしてから製麺機に投入して生麺を作る。製麺機は業務用のものは電動であるが(ミキサーと一体化している場合もある)、家庭用のものは手回しのものもある。


手ごね・手打ちの場合は小麦粉を塩水で練って(手ごねとは言うが生地を大量に作る場合は足で踏んでこねることもある)、作った生地をしばらく寝かしてから、麺棒で平たく延ばし(薄くし過ぎないように)、包丁で太さの縦横比に大きな違いが出ないように刻んで生麺を作る。


小麦粉に対して使用する塩水の重量%を加水率といい、製麺において非常に重視される。手ごね・手打ちで加水率50%前後、機械ごね・機械打ちが40%前後が一般的とされる。


できた麺は、すぐにお湯で茹でて食べられるが、保存用に乾燥させることもある。


鰹節昆布などでダシをとった醤油をベースのつゆで食べる事が多い。「ざるうどん」として冷やしたうどんにめんつゆやつけダレをつけて食したり、「焼きうどん」として具材と一緒に炒めて食べることもある。ただし、中国料理の麺類(後述)やスパゲッティに製法が近いため、意外と濃いめの味のソースとも相性が良く、四川風麻辣うどんやカルボナーラうどんなどは製品化されたことも。


うどんに似た麺類

麺を作るとき、細く作ると冷麦に、薄く平たく作ると「平打ちうどん」(愛知県名古屋市の「きしめん」、群馬県桐生市の「ひもかわうどん」、岡山県の「しのうどん」、埼玉県鴻巣市の「こうのす川幅うどん」等)になる。


そうめんは本来、生地を引き延ばして細く作る(いわゆる「手延べ」)ため、製法ではうどんとは別物なのだが、日本のJASではうどんとそうめんを製法で区別しておらず、麺直径1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」とし、これより太いものを「うどん」、細いものを「そうめん」としているため、製法的にはうどんとなんら変わらない、機械打ちで作られているそうめんも多い。


JAS規格では、ラーメン沖縄そばなど、「かん水」と呼ばれるアルカリで処理した麺を「中華めん」と呼ぶが、中国の小麦麺はかん水を使わない、うどんや冷麦に似たものが主流である。


うどんの地域差

東日本に多い濃口醤油を使った色の濃いつゆが「関東風」、西日本に多い薄口醤油を使った色の薄いダシが「関西風」とされており、関西風は東日本の人にも受け入れられやすいが、関西の人は「関東風」のうどんに拒否反応を示す人も少なくない。


たまり醤油を使い濃厚な旨味のある名古屋のうどんつゆは、広い意味では「関東風」に含まれるが、名古屋人に言わせると関東のうどんとは似て非なるものだという。また、九州のうどんは「関西風」に入れられるが、「色は薄いが塩辛い」と評される関西地方のうどんだしとは違い、甘みが際立つ傾向がある(九州はうどんに限らず全般的に甘い味付けが好まれる)。


香川県の主食(県民食、ソウルフード)。

香川県内では喫茶店コーヒー一杯よりも遥かに安くうどんを食す事が出来たりもする。

讃岐うどんうどん県


香川(讃岐)だけがうどんじゃないっ!!

うどん(饂飩)=香川というイメージが確立されて長いが、実際にはうどんを名物とする地域は多い。


讃岐と並ぶ三大うどん

稲庭うどんも知名度は高いが、水沢うどん・五島うどん・氷見うどんには異論が多い模様。


讃岐・稲庭をまず選び、残る1枠に地元のうどんを充てるやり方、讃岐を「殿堂入り」(あるいは人知の外にある別のナニカ)として外し稲庭を1位に残る2枠に残りのどれかを入れるやり方、讃岐と稲庭を「殿堂入り」にして水沢・五島・氷見を三大とするやり方、などなど「三大うどん」には諸説ある(そして統一は不可能である)ことは留意しておきたい。


稲庭うどん

秋田県湯沢市で寛文年間(1661年から1672年)以前に秋田藩稲庭村小沢集落(現:秋田県湯沢市稲庭町字小沢)の佐藤市兵衛によって始まったと伝えられているうどん。

薄く黄色を帯び、細く薄い麺が特徴。製法からはうどんではなく、そうめんの仲間である。

手延べ製法で作られた麺には空気が含まれており、中が中空になってるのでなめらかな食感を持つ。


水沢うどん

群馬県渋川市伊香保町の水澤寺(水澤観音)付近で400年前から提供しているうどん。

ごまだれをつけて食べるのが特徴。

また、他のうどんと違い温かいメニューを提供する店がなかったりする。


五島うどん

長崎県五島市などの五島列島で提供されているうどん。強いコシを持つ手延べの細麺で、椿油を塗って熟成するのが特徴。ゆでた鍋から直接うどんを取って「あごだし」(トビウオの出汁)につけて食べる「地獄炊き」が主な食べ方。


氷見うどん

富山県氷見市で提供されている、手延べうどん。輪島そうめんをルーツに持つ。独特の縒りを持つ事が特徴で、こちらも強いコシを持つ。単なる手延べではなく、円盤状にした生地に渦巻き状になるように包丁を入れた上で手延べ製法に導入していく。


うどんの名所

大阪、博多、伊勢などの近代以前から物流の拠点だった地域のうどんは軽食として麺が柔らかめの傾向があるのに対し、讃岐や武蔵野、富士吉田など地元産の小麦粉でうどんを打っていた地域は、主食としての食べ応えを重視し、コシなどの歯応えのあるうどんが好まれる傾向がある。

大阪府

讃岐うどんが有名になるまでは、うどんどころといえば大阪、というイメージだった。

大阪では麺よりだしに重きを置き、だしを吸いやすいように柔らかく茹でるのが本来の上方風。昔のうどん屋は風邪薬(うどんや風一夜薬)を売っていて、うどん屋でうどんを食べて身体を温めて汗をかいて、薬を飲んで一晩寝て風邪を治していた。大阪人が風邪ひいたらうどんを食べるのはその名残り(この薬のことは『二十四の瞳』にもうどん屋かぜ薬の名で登場する)

最近は讃岐うどんの影響か、コシのあるうどんが増えてきている。


福岡県

福岡(博多)はとんこつラーメンのイメージが強いが、西日本有数のうどん処であり、博多在住の福岡県民曰く、「ラーメンよりうどんを食べる事の方が多い」。店舗数も実はラーメン屋よりも多い。

讃岐うどんに近い太さを持つが食感はかなり柔らかく、歯ごたえより喉越しを楽しむうどん。茹で置きした麺を注文を受けてから更にまた湯がくため、コシの柔らかなうどんになる。福岡県内では「かろのうろん」「ウエスト」「牧のうどん」などのうどん店がひしめいている。

うどんの具としては、大きなすり身の揚げ物「丸天」やごぼうの天ぷら「ごぼ天」などが王道とされている。


埼玉県

加須うどん、冷や汁うどん、武蔵野うどんと特徴的なうどんを多数擁する隠れたうどん処。生産量は、群馬(水沢)と秋田(稲庭)を抑えて全国2位。


武蔵野うどんは麺が太くコシが強い特徴的なうどんで、うどん専門店で「ざるうどん」や「盛りうどん」として食される(豚肉などを入れたつけ汁につけて打ちたてを食べる。保存に向かないためスーパーなどでは売っていない)。

ゴツゴツとした野趣あふれる歯ごたえが持ち味である。

赤加賀、武蔵野うどんを食べる。


東京都

東京では江戸時代に美食として人気が出た蕎麦切り(蕎麦)が優勢だが、多摩地方では埼玉県と同様のうどんが食べられている。古くから「うどんが作れないと嫁には出せない」とまで言われるほど、この地域では家庭の味として多種多様なうどん文化が根を張り続けていた。


三重県

何時間も茹でてふやけた極太麺に、甘辛い真っ黒なタレをかけて食べる「伊勢うどん」なるうどんがある。

一般的なうどんのイメージとはかけ離れた食べ物であり、これが本当にうどんと言えるのか意見が分かれる。交通網が発達してない時代でのお伊勢参りの際に供されたが、時代が異なれば評価も変わるということである。

これをうどんと呼ぶなら山梨県などのほうとう名古屋きしめんの方がまだうどんに近いのではないだろうか。

だが、伊勢市方面でうどんと言えばこれの事である。もちろん、普通のうどんもある。


岡山県

倉敷市ぶっかけうどんの発祥の地。もとはうどん屋の賄い飯だった。(天領の代官が伝えた、うどん屋の店主が麻雀をする時に編み出した博打メシ、などいわれは諸説ある)また上述の「しのうどん(祝麺)」の発祥も倉敷である。(玉島地域、円通寺)。しのうどんは「一筋一椀」と呼ばれる長うどんであり、まるまる一杯が一本の麺で構成される。およそ(茹でる前で)長さ1m前後、幅は2cmほどの平太手延べ麺。(むしろ、きしめんに近いかもしれない)後述の鴨方町で作られるものが用いられやすい。


同じ倉敷市でも児島地域(および隣域である岡山市南区・玉野市)あたりは香川県丸亀市小豆島と交流があったため、そのまんま岡山でありながら讃岐うどんが地元のうどんとして上陸し勢力を誇っていたりするのは暗黙の事実であったりする。


浅口市鴨方町は備中手延べうどん(かも川うどん)の発祥にして本拠地。古代吉備国で作られていた「麦切」という、小麦粉を練り上げて切り茹でた食物にルーツを置くとされる。(ただし現在の製法は「麦切」の練りに播州麺の手延べ技法が流入して発展したもの)備中かも川の冷や麺(いわゆるざるうどん)は岡山県の夏の定番のひとつ。「手延べ」という名にもあるように、実際には稲庭うどんと同じく手延べ麺に類する。(そうめん・冷や麦も作られている)。ちなみに、うどんレストランである味の民芸(岡山県が一号店)が採用している手延べうどんがコレ。


山梨県

富士吉田市などの郡内地方では、吉田のうどんが名物である。おおむね、固い麺や味噌と醤油の合わせ汁が特徴で、麺の固さは吉田のうどんの代名詞。

食べなれている郡内民ならラーメンのごとくすする事も可能だが、一般人では顎がつかれる場合がほとんど。冷やしたぬきなどになると郡内民でも少々苦労する固さとなる。また薬味として「すりだね」、付け合わせには茹でたキャベツ馬肉がついている場合が多い。店の多くは民家で営まれているため中には看板がない店もあり、制覇は別の意味で困難。


愛知県

名古屋市は有名なきしめんや普通のうどんのほかに、名古屋市民のソウルフード(の1つ)と言っても過言ではない味噌煮込みうどんがあり、生地に塩を入れないため、麺がかなり硬い。というのも、赤味噌で延々と煮込むため(※豆味噌なので煮込んでも味が落ちない)、普通のうどんでは火力に耐えられないから。


豊橋市には丼の底にご飯を忍ばせた「豊橋カレーうどん」がある。

豊橋カレーうどん自体はB級グルメブームに乗った物だが、元から美味しいうどんがあるため、それなりに許容されている(デイリーポータルZ:カレーうどんの中にとろろご飯)。さらに、上記の味噌煮込みうどんを掛け合わせたカレー煮込みうどんもあるが、これはB級グルメブームよりも前に生まれた物なので、土着のメニューといっても差し支えないか。


また、愛知県をはじめ東海地方ではぶっかけうどんなどに近い「香露うどん」(ころうどん)も食される(マイナビニュース:愛知県・名古屋の麺屋で言われる「ころできます!」の「ころ」って何?)。


徳島県

鳴門市には「鳴門うどん」なる代物がある。特筆すべきは、博多うどんさえも硬いと思わせるほど軟らかい麺にあり、「なるちゅるうどん」なる愛称もある。塩田で働く労働者のために、すぐ食べられて消化に良い(?)食べ物ということで編み出されたうどんで、麺が軟らかすぎるため不揃いなのも特徴。それこそうどんの元祖といわれる「こんとん」に似ている。


阿波市土成町には「御所うどん」と呼ばれるうどんがある。別名を「土成たらいうどん」。その名の通りタライに入れられた湯だめうどん。吉野川水系宮川内谷(みやごうちだに)川の渓流水でうどんを打ち、同じく宮川内谷川で捕れる川魚を出汁に使うのが大きな特徴(近年はフツーに鰹と昆布での出汁を使う所もあるが)。現地の道の駅(道の駅どなり)のシンボルもこのうどんになっている。


愛媛県

松山市のご当地うどんといえば鍋焼きうどんであり、年中供され、昨今は名物料理にもなっている。「あさひ」「ことり」という二大老舗を筆頭に、数多くの店があり、定食屋、うどん専門店などで提供される。一般的な鍋焼きうどんは海老天が乗ったものだが、ここでは甘辛く煮込んだ肉が主役。


石川県

小松市は実はおくのほそ道にも記載があるほどの歴史的な産地。稲庭うどんを思わせるようなツルツルした麺と、鰹節や昆布を使ったあっさりめのダシが特徴。



うどん料理一覧


調理


余談

MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES』のラスボス、オンスロートの台詞の一部が「うどんは日清」と聞こえる空耳ネタがある。


うどんにまつわるキャラクター

うどんが好物なキャラクター

※派生種を好物とするキャラクターもここに含める。

作品名(五十音順)キャラ備考
アイドルマスターミリオンライブ!最上静香うどんを作るのも好き
蒼の彼方のフォーリズム鳶沢みさきかなりの低血圧で日中はボーっとしていることが多いが、後輩からうどんという単語を聞くだけで覚醒しやる気が漲る程の愛好者。しかも大食い。
~市ノ瀬莉佳肉うどんが好物
アリスSOS忍耐こずえネギ入りのカレーうどんが好物
あはれ!名作くん松田名作
宇宙兄弟南波長介
AngelBeats!岩沢雅美
~松下護騨肉うどんが好物
怪物くんオオカミ男
機動新撰組 萌えよ剣坂崎雪之丞きつねうどんが好物
機動戦士ガンダムΖΖイーノ・アッバーブなべ焼きうどんが好物
キミキス里仲なるみ
鬼滅の刃うどん屋の豊さん
きらりん☆レボリューション雨宮嵐
銀魂佐々木異三郎カレーうどんが好物のようだが、自身の白い制服に汁が頻繁に付着するのが悩み
クッキングパパ金丸正一
ゲキカラ文化交流桂アヤコ
SummerPockets岬鏡子カップうどんが好物
実況パワフルプロ野球2012マキシマム=池田=クリスティン
シャーマンキング麻倉葉カレーうどんが好物
じゃりン子チエ竹本テツ天ぷらうどんが好物
絶対零度(テレビドラマ)桜木泉たぬきうどんが好物
先輩がうざい後輩の話五十嵐双葉営業回りの昼休憩時に先輩と立ち寄る蕎麦屋で必ずうどんを食べる。
閃乱カグラNewWave Gバースト九魅きつねうどんが好物
D.C.Ⅲ芳乃清隆
突撃!パッパラ隊とびかげ力うどんが好物
ねこむすめ道草日記うな子
ハイスクール・フリート能村進愛味噌煮込みうどんが好物
はたらく魔王さま!鎌月鈴乃
Fate/GrandOrder宮本武蔵
ぼくたちは勉強ができない緒方理珠うどん屋の娘。どこからともなくうどんを出すのがお約束
まいっちんぐマチコ先生麻衣マチコカレーうどんが好物
まかまか速見敦志
まゆみ!田辺マツ
ミストトレインガールズウドンターニ名前にも「ウドン」がある
ムッシータウンほっしゃんムシ
遊戯王SEVENS王道遊我ラーメンよりうどんが好物と語る。また、助六寿司を食べていこともあり、和食全般が好きなのだろう
勇者であるシリーズ勇者ほぼ全員作品の舞台故か主要な登場人物全員の好物である。一方で防人はそうでもない。
ゆめくり南やひろ焼きうどんが好物
ルーンファクトリー3ゼゼ
若おかみは小学生!関織子「元気もりもりうどん」なるものが好物
ONEPIECEいっぽんマツ一本うどんが好物
~ピープリー・ルル天ぷらうどんが好物

うどんをモチーフ・元ネタとしたキャラクター

作品名キャラ備考
アイドルタイムプリパラうどん川こむぎ
うどんのうーやんうーやん岡田よしたか
好きな麺チェーン店ランキングうどんちゃん
それいけ!アンパンマンうどんくん、うどんちゃん
NARUTOBORUTO伊勢ウドンBORUTOではウドン班を結成
うどんオールスターズヒガシマルのマスコットキャラクター
うどん脳香川県ゆるキャラ

うどんを技名に用いているキャラクター


関連イラスト

うどん

うどん。うどん


オリジナル

うどん「うどん日和」


版権

うどんげのうどんパッケージイラスト男所帯に乗り込んで甲斐甲斐しく世話を焼くいたいけな少女

センシティブな作品男前うどん


関連動画

さぬき麺機株式会社による解説


表記揺れ

ウドン / 饂飩


関連タグ

日本料理 和食

皿うどん…実際はうどんを使わない

蕎麦 そうめん きしめん ラグマン

うどん屋はなまるうどん山田うどん牧のうどん


うどんの国の金色毛鞠

そんなことよりおうどんたべたい

うどんをうつアライさんシリーズ / うどん(けものフレンズ)

知るかバカうどん

カープうどん


外部リンク

うどん - Wikipedia

うどんとは - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

麺類 めんるい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8537777

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました