ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

しゃばけ

しゃばけ

畠中恵が書いた時代劇小説。病弱な廻船問屋の若旦那・一太郎と、彼を慕う妖怪たちや、彼らと関わる人々に降りかかる騒動をめぐる人情推理帳。現在、単行本16巻・文庫本14巻を刊行中。
目次 [非表示]

概要

 2001年に出版され、第13回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞に輝いた作者の出世作。

 現在、累計700万部を記録する大ヒット作となっている。


 大江戸人情妖怪捕物帳という独自のスタンスを貫き続け、現在単行本が12作目まで刊行されている。

 江戸の廻船問屋兼薬種問屋「長崎屋」の一人息子・一太郎と、彼の周りに集まる妖怪たちが様々な奇怪な事件を解決いていくという、時代劇妖怪絵巻推理物を取り混ぜたユニークな世界観で展開される物語。

 同時に人情味に溢れた展開の中に、人間の性質を鋭く突いた視点も盛り込まれており、飽きの来ないついつい続きの気になる仕上がりとなっている。

 一作目の『しゃばけ』と五作目の『うそうそ』は一巻を通しての長編となっており、それ以外の作品は短編集というかたちをとっている。また八作目『ころころろ』は物語全体は繋げつつ、短編として成立するように話が連載作品形式となっている。


 2014年に長期連載を記念してコミックアラカルト『しゃばけ漫画』をバンチコミックスが出版。

 『仁吉の巻』に高橋留美子みもりえすとえむ紗久楽さわ鈴木志保吉川景都岩岡ヒサエを、『佐助の巻』に萩尾望都雲田はるこつばな村上たかし上野顕太郎安田弘之柴田ゆうと、錚々たる顔ぶれの漫画家たちが筆を寄せた。

 2016年には連載15周年を記念してミュージカル化。2017年9月に第二弾を公演する。



物語

 江戸の大店・廻船問屋兼薬種問屋「長崎屋」の一人息子の一太郎は、いつも病弱で寝込んでばかり。それでも昔から不思議と妖怪などの、この世ならざる者たちが一太郎には見えおり、彼の周りには多くの妖怪が集まって楽しく騒いでいる。

 親や手代(てだい)である二人の兄やたちなど、周囲の砂糖菓子より甘い自分への態様に頭を抱えつつ、一太郎は不意に転がり込んでくる奇怪な事件を、妖怪たちと協力して解決しながら成長していく……。



登場人物

「長崎屋」関係者

本作の主人公。幼いころから病弱で、下手に体を動かすとすぐに寝込んでしまう虚弱体質。心やさしく朗らかな性格で、謎解きや判じ物が得意という頭の切れる一面も持つ。饅頭砂糖黒蜜をかけたぐらいに甘い両親と、咳ひとつですぐに薬と布団を用意する心配性の手代らに、日々悩まされている。


  • 佐助(さすけ)

一太郎の兄やであり、一太郎が幼少のころから自分の世話役をしてくれている手代。身の丈六尺足らず(約170cm後半)の厳つい風貌の持ち主で、威勢のいい水夫(かこ)たちをまとめ、廻船問屋を円滑に回す重要な立ち位置にいる。実は犬神と呼ばれる妖怪で、一太郎の知る妖怪たちでは一、二の実力を誇る。


  • 仁吉(にきち)

佐助と同じく一太郎の兄やであり、幼少のころから世話をしている手代。歌舞伎の二枚目俳優のような美男であり、物腰も柔らかく丁寧である。薬種問屋の運営を回すのが主な仕事。佐助同様、実は白沢と呼ばれる妖怪で、実力も佐助に引けを取らない。


  • 藤兵衛(とうべえ)

 一太郎の父で廻船問屋『長崎屋』の店主。もとは一手代であったが、婿養子として迎えられて後を継いだ。飄々としながらもかなりやり手の商人であるが、こと息子に対しては非常に甘い。


  • おたえ

 一太郎の母。夫・藤兵衛とは非常に仲睦まじい。いわゆる天然ボケな性格をしているが、芯はとてもしっかりしている。夫同様に、息子には非常に甘い。


  • 松之介 (まつのすけ)

 一太郎の兄。異母兄弟であり、訳あって別々に暮らしている。シリーズが進むと、『長崎屋』の手代として働きだすことになる。最近、商家の家へと婿入りした。


「長崎屋」/一太郎に縁の深い人々

  • 栄吉

 『長崎屋』の向かいにある菓子屋の跡取り息子。一太郎の幼馴染で明るく活発な性格の親友。店を継ぐべく日々菓子づくり修行に勤しんでいるが、あんこを作るのだけはなぜか下手。

 現在は親の決断から家を出て奉公先の菓子屋で修行中。


  • 日限(ひぎり)の親分

 長崎屋をはじめとする、日本橋の商人街周辺を持ち場としている岡っ引き

 日限地蔵の辺りに住むため、こう呼ばれる。

 最近は縫い物をして家計を立てていた妻が寝込んでしまい、町人たちからの「袖の下」で家計を回している。そのため長崎屋にもよく立ち寄り、上がり込んでは世話話ついでに菓子をつまんでいく図々しい一面が目立つ。しかしながら、本来はやり手で腕の立つ人物である。

 一太郎たちの情報源でもあり、たまに親分の方から一太郎の知恵を借りに来ることも。


  • 於りん

 一太郎が迷子になっていたところを拾った幼い女の子。

 のちに、材木問屋「中屋」の娘と判明する。

 無口で人見知りが激しいが、根は活発で明るい。

 普通では見えないはずの鳴家たちが見えており、彼らをよく追いかけまわしている。

 『すえずえ』ではより成長した姿で登場し、一太郎とある約束を交わす。


「長崎屋」に集う妖たち


そのほとんどは呑気にその日暮らしを楽しむ野良妖怪たち。

長崎屋の離れに集まっては、おやつや酒とその肴を一太郎や兄やたちからたかっている。

事件が起きた際には一太郎の代わりに江戸中を飛び回り、情報を拾ってきてくれる。


既刊書籍



文庫

「えどさがし」(2014年12月1日)


テレビ放映

放送局:フジテレビ

時間枠:21:00~


『しゃばけ』(2008年11月24日/土曜日)

『うそうそ』(2009年11月29日/土曜日)


関連イラスト

しゃばけ舞台しゃばけ


関連タグ

小説 畠中恵 時代劇 妖怪


外部リンク

しゃばけ倶楽部~バーチャル長崎屋~|新潮社

しゃばけ - Wikipedia

しゃばけとは - はてなキーワード

関連記事

親記事

畠中恵 はたけなかめぐみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 597261

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました