ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

その時歴史が動いた(漫画)

そのときれきしがうごいたまんが

「その時歴史が動いた(漫画)」とは、NHKで放送されている「その時歴史が動いた」を登場人物・時代背景・心情を史実に基づいて編集し、わかりやすくコミック化した漫画作品集である。

概要

その時歴史が動いた(漫画)は、NHKで放送されている『その時歴史が動いた』を登場人物・時代背景・心情を史実に基づいて編集し、わかりやすくコミック化した漫画作品集。


発行はホーム社。販売は集英社。各ストーリーは1話完結の読み切り。文庫版は2010年7月現在、51巻に達している。文庫版の他に、季刊にて雑誌版(コミック特盛)が発行されることもあった。


文庫版

戦国編と幕末編は2002年に発行したハードカバー版の文庫化であり、以降は文庫オリジナル。


1. 戦国編

原著タイトルは「天下統一・戦国編」+「女たちの関ケ原・戦国編」


(ISBN 4-8342-7275-3 / 発売日:2003年7月18日)


信長『桶狭間の戦い 織田信長・情報戦の大勝利』(画:帯ひろ志)

秀吉『天下分け目の天王山 秀吉・必勝の人心掌握術』(画:本山一城)

家康『大坂の陣・豊臣家滅亡す 家康・非情の天下取り』(画:狩那匠)

まつ『前田利家の妻・まつの決断 加賀百万石・息子への教え』(画:帯ひろ志)

おね『秀吉の妻・おね 関ヶ原を動かす』(画:本山一城)

細川ガラシャ『キリシタン女性 関ヶ原を揺るがす 細川ガラシャの悲劇』(画:井上大助)

2. 幕末編

原著タイトルは「日本の曙・幕末編」+「明治黎明編」


(ISBN 4-8342-7276-1 / 発売日:2003年7月18日)


新選組『新選組参上!—池田屋事件に賭けた若者たち』(画:村上としや)

高杉晋作『奇兵隊決起せよ!—高杉晋作・たった一人のクーデター』(画:狩那匠)

坂本龍馬『坂本龍馬暗殺事件—魔の一瞬が歴史を変えた』(画:井上大助)

土方歳三『土方歳三・北の大地に散る—戊辰戦争 最後の激戦』(画:井上大助)

大久保利通『この難を逃げ候こと本懐にあらず—改革者・大久保利通 暗殺の悲劇』(画:本山一城)

陸奥宗光『不平等条約を改正せよ—外務大臣・陸奥宗光の決断』(画:帯ひろ志)

3. 改革者編

(ISBN 4-8342-7299-0 / 発売日:2004年5月18日)


大塩平八郎『役人の不正許すまじ—大塩平八郎決起の時』(画:ながいのりあき)

菅原道真『天神・菅原道真政治改革にたおれる』(画:井沢まさみ)

上杉鷹山『上杉鷹山ふたたびの財政改革』(画:むたこうじ)

徳川吉宗『徳川吉宗執念の財政再建—米将軍・最後の決断』(画:あや秀夫)

小栗上野介『改革に散った最後の幕臣小栗上野介—一本のねじから日本の夜明けは始まった』(画:大林かおる)

田沼意次『改革者か、悪徳老中か?—田沼意次江戸の経済改革に挑む』(画:渡辺和幸)

4. 宿命のライバル編

(ISBN 4-8342-7300-8 / 発売日:2004年5月18日)


小次郎、宮本武蔵『小次郎敗れたり—決闘巌流島・宮本武蔵の執念』(画:鴨林源史)

武田信玄、上杉謙信『激突 武田信玄と上杉謙信—川中島の戦い、両雄決戦の時』(画:小川おさむ)

義経、源頼朝『弟・義経を討て—源頼朝・武家政権確立への決断』(画:ながいのりあき)

秀吉、家康『秀吉・家康 たった一度の直接対決—天下取りの知恵くらべ』(画:谷口敬)

淀殿、お初『さらば淀殿 お初の決断—運命に立ち向かった戦国三姉妹』(画:柳リカ)

光秀、信長『敵は本能寺にあり—光秀はなぜ主君・信長を裏切ったのか』(画:たかや健二)

5. 策士・軍師編

(ISBN 4-8342-7302-4 / 発売日:2004年8月10日)


織田信長『肉を切らせて骨を断つ—織田信長・捨て身の復讐戦』(画:池原しげと)

黒田官兵衛『秀吉に天下を取らせた男—黒田官兵衛 戦国最強のナンバー2』(画:谷口敬)

源義経『源義経、大水軍を奪い取れ!—壇ノ浦の戦い、奇跡の逆転劇』(画:狩那匠)

真田幸村『真田幸村 どん底からの挑戦—家康を追いつめた伝説の名将』(画:沖圭一郎)

坂本龍馬『坂本龍馬 幕末の日本を動かす』(画:柳リカ)

高杉晋作『高杉晋作 50倍の敵を制す必勝戦略—幕末長州・奇跡の逆転劇』(画:大林かおる)

6. 風雲戦国編

(ISBN 978-4-8342-7307-6 / 発売日:2004年8月10日)


千利休『戦国の茶人秀吉と闘う 千利休切腹の悲劇』(画:田辺節雄)

春日局『春日局 徳川家康を動かす』(画:井沢まさみ)

島津義弘『関ヶ原の戦い、決死の敵中突破 戦国の猛将 島津義弘、決断の時』(画:石井さだよし)

伊達政宗『伊達政宗 百万石への挑戦』(画:ながいのりあき)

淀殿『鎧をまとった母・淀殿の悲劇 裏切られた平和への願い』(画:田中雅人)

本能寺の変『本能寺の変 信長暗殺!闇に消えた真犯人』(画:たかや健二)

7. 激動幕末編

(ISBN 978-4-8342-7311-3 / 発売日:2004年9月17日)


西郷隆盛『西郷隆盛、明治に挑む—西南戦争勃発の時』(画:萩原玲二)

徳川慶喜『徳川慶喜・最後の決断』(画:大林かおる)

久坂玄瑞『幕末、京都炎上—長州・久坂玄瑞、志に散る』(画:田中正仁)

吉田松陰『志ある者 立ち上がれ—獄中の出会いが生んだ吉田松陰の思想』(画:狩那匠)

新選組『新選組 鳥羽伏見に散る—旧幕府軍大敗北の真相』(画:柳リカ)

白虎隊『白虎隊 自刃への三十六時間—生存隊士の手記が語る悲劇の真相』(画:谷口敬)

8. 三国志編

(ISBN 978-4-8342-7313-7 / 発売日:2004年9月17日)


諸葛孔明・赤壁の戦いなど『奇跡の風 長江に吹く 孔明の知略 天下三分の計』(画:小川おさむ)

諸葛孔明・五丈原の戦いなど『死せる孔明 中国を動かす 千年の時を越える教え』(画:小川おさむ)

ほか、三国志人物辞典、故事解説などあり。


9. 中国英雄編

(ISBN 978-4-8342-7316-8 / 発売日:2004年10月15日)


始皇帝『始皇帝 希代のカリスマ・中国に立つ—秦王朝 天下統一のとき』(画:沖隆次)

始皇帝『始皇帝 崩壊は絶頂の中から始まった—秦王朝 滅亡のとき』(画:沖隆次)

項羽と劉邦『項羽と劉邦—天下を分けた運命の宴 鴻門の会』(画:たかや健二)

項羽と劉邦『項羽と劉邦—勝利への60万人の大合唱 四面楚歌』(画:たかや健二)

10. 世界英雄編

(ISBN 978-4-8342-7321-2 / 発売日:2005年1月18日)


カエサル『賽は投げられた—英雄カエサル ローマを変えた運命の決断』(画:西田真基)

クレオパトラ『クレオパトラ 世界帝国の夢—知られざる愛と誇りの決断』(画:安宅一人)

チンギス・カン『モンゴル帝国 草原の覇者チンギス・カン—ユーラシア統一への道』(画:小川おさむ)

ジャンヌ・ダルク『ジャンヌ・ダルク 戦いは我が愛のあかし—裁判記録が明かす聖女の遺言』(画:柳リカ)

ナポレオン『ナポレオン 皇帝への野望—戴冠式の一瞬に秘められた謎』(画:ながいのりあき)

愛新覚羅溥儀『ラストエンペラー最後の日「満州国」と皇帝・溥儀』(画:狩那匠)

11. 幕末回天編

(ISBN 978-4-8342-7322-9 / 発売日:2005年2月18日)


井伊直弼『検証桜田門外の変 幕末大転換のとき』(画:たかや健二)

大村益次郎『必勝の方程式、江戸を制す 大村益次郎』(画:池原しげと)

黒船来航『大江戸発至急便 黒船あらわる 幕末日本の情報ネットワーク』(画:あや秀夫)

勝海舟『勝海舟 江戸城無血開城はなぜ実現したか』(画:遠山光)

榎本武揚『外交立国の志いまだ死なず 榎本武揚箱館戦争終結の決断』(画:牟田康二)

東京奠都『幕末ニッポン幻の遷都計画 江戸か大坂か? 大久保利通の大改革』(画:渡辺和幸)

12. 乱世英雄編

(ISBN 978-4-8342-7325-0 / 発売日:2005年3月18日)


平将門『もう一つの日本を作った男—平将門 東国独立政権の謎』(画:ながいのりあき)

平清盛『平清盛 早すぎた革新—平時政権誕生のとき』(画:沖圭一郎)

北条政子『男たちよ、立て!—北条政子 演説の時』(画:安宅一人)

北条時宗『北条時宗 起死回生の決断ーモンゴル軍壊滅の時』(画:小川おさむ)

足利尊氏『乱世を制するリーダーの条件—湊川の戦い 足利尊氏苦悩の決断』(画:大林かおる)

日野富子『日野富子 愛と憎しみの和解工作—応仁の乱を終結させた将軍の妻』(画:柳リカ)

13. 明治文化編

(ISBN 978-4-8342-7330-4 / 発売日:2005年3月18日)


夏目漱石『我が輩は小説家である 夏目漱石・東大辞表提出の時』(画:御堂司)

正岡子規『正岡子規 余命十年で日本語を革新した男』(画:井沢まさみ)

与謝野晶子『与謝野晶子『今ぞ目覚めて』情熱の歌人、女性の自立を宣言』(画:小だまたけし)

福沢諭吉『サムライ・福沢諭吉アメリカに立つ!咸臨丸サンフランシスコ入港の時』(画:西田真基)

岡倉天心『天心の恋 東洋の美を追い続けた男 岡倉天心』(画:谷口敬)

14. 戦国挽歌編

(ISBN 978-4-8342-7332-8 / 発売日:2005年4月15日)


家康『家康、人生最大の危機の3日間—大脱出!伊賀越えの先に天下が見えた』(画:たかや健二)

秀吉『キリシタン禁制—秀吉・ヨーロッパと対決す』(画:天野タマキ)

天正遣欧使節『日本の運命を背負った少年たち—天正遣欧使節・ローマ教皇謁見の時』(画:やまと虹一)

島津氏・毛利氏・伊達氏『外様大名はこうして生き残った!—家康に勝利した逆転の戦略』(画:狩那匠)

家康・秀吉『「関白」対「源氏長者」—家康・秀吉「姓」をめぐる知られざる攻防』(画:鴨林源史)

家康・秀吉『新発見!大坂城は超ハイテク要塞だった—秀吉vs家康「堀」をめぐる攻防の真相』(画:田辺節雄)

15. 信長・秀吉・家康編

(ISBN 978-4-8342-7338-0 / 発売日:2005年7月15日)


信長『信長 執念の天下統一—大坂本願寺との十年戦争』(画:田辺節雄)

家康『徳川家康 三方原の大ばくち—敗れて学ぶ、覇者の哲学』(画:谷口敬)

信長・家康『信長と家康 そして同盟は幻と消えた?—長篠の戦い、戦国を変えた両雄の決断』(画:小川おさむ)

秀吉『羽柴秀吉 なぞの敵前退却—賤ヶ岳合戦・勝利の秘策』(画:ながいのりあき)

秀吉『豊臣秀吉 天下統一の必勝戦略—小田原攻めに秘策あり』(画:狩那匠)

家康『夢は征夷大将軍—徳川家康・逆転の戦略』(画:あや秀夫)

16. 智将・猛将編

(ISBN 978-4-8342-7341-0 / 発売日:2005年8月10日)


源義経『義経はなぜ死んだのか 源頼朝と奥州藤原氏の攻防』(画:西田真基)

楠木正成『我が運命は民と共に 悲劇の英雄 楠木正成の実像』(画:谷口敬)

武田信玄『武田信玄 地を拓き水を治める 戦国時代制覇への夢』(画:ながいのりあき)

織田信長・斎藤道三『信長と道三 改革者を生んだ非情の絆』(画:小川おさむ)

徳川家康『関ヶ原合戦 家康なぞの大突撃 ヨーロッパ製甲冑の威力』(画:狩那匠)

17. 冒険・挑戦編

(ISBN 978-4-8342-7344-1 / 発売日:2005年9月16日)


伊能忠敬『伊能忠敬 56歳からの挑戦—日本地図誕生の時』(画:御堂司)

二宮忠八『そして人は空を飛んだ—ライト兄弟に先がけた男・二宮忠八の挑戦』(画:小だまたけし)

白瀬矗『日本人、南極の大地に立つ—白瀬探検隊・ゼロからの挑戦』(画:虎影誠)

青木昆陽『日本を救ったサツマイモ—青木昆陽・飢饉救済に挑む』(画:大林かおる)

濱口梧陵『百世の安堵をはかれ—安政大地震・奇跡の復興劇』(画:沖隆次)

大黒屋光太夫『ロシア女帝が涙した帰国願い—日露交渉の扉を開いた大黒屋光太夫』(画:大和虹一)

18. 中世・古代の謎(ミステリー)編

(ISBN 978-4-8342-7347-2 / 発売日:2005年10月18日)


卑弥呼『邪馬台国の女王卑弥呼、動乱の中国に使者を出す』(画:柳リカ)

聖徳太子『日出づる処の天子より—聖徳太子、理想国家建設の夢』(画:天野タマキ)

大化の改新『ミステリー大化改新—蘇我入鹿暗殺の実像』(画:池原しげと)

白村江の戦い『そして「日本」が生まれた—白村江・古代最大の対外戦争』(画:たかや健二)

源実朝『実朝暗殺—歌人将軍は、なぜ殺されたか?』(画:狩那匠)

運慶『「あうん」の呼吸はこうして生まれた—東大寺、金剛力士像完成の時』(画:井沢まさみ)

19. 忠臣蔵編

(ISBN 978-4-8342-7348-9 / 発売日:2005年11月18日)


『忠臣蔵、父と子の決断—赤穂浪士 討ち入りの時』(画:谷口敬)

『「脱盟者」たちの忠臣蔵—忠義か人情か、人生の選択の時』(画:ながいのりあき)

『忠臣蔵 お裁き始末記—忠義か、犯罪か?幕府がゆらいだ50日』(画:小川おさむ)

20. 日露戦争編

(ISBN 978-4-8342-7349-6 / 発売日:2005年12月13日)


『ロシア皇太子襲撃事件—近代日本をつくった裁判』(画:西田真基)

『日露開戦 男たちの決断—明治日本 存亡をかけた戦略』(画:牟田康二)

『二〇三高地の悲劇はなぜ起きたのか—新史料が明かす激戦の真相』(画:鴨林源史)

『日本海海戦—参謀 秋山真之・知られざる苦悩』(画:田辺節雄)

『逆転の極秘電報154号—知られざるポーツマス講和会議の真相』(画:渡辺和幸)

21. 戦国立志編

(ISBN 978-4-8342-7351-9 / 発売日:2006年2月17日)


北条早雲『戦国をひらいた男 北条早雲 56才からの挑戦』(画:西田真基)

木津川口の戦い『信長の巨大鉄船、戦国の海を制す 織田水軍 VS 村上水軍、決戦大坂湾』(画:田辺節雄)

武田勝頼『武田家滅亡の謎 戦国最強軍団はなぜ滅びたのか』(画:小川おさむ)

石田三成『家康が最も恐れた男 敗者 石田三成の関ヶ原』(画:殿塚実)

徳川家康『家康・天下を制した184通の書状 関ヶ原の合戦・知られざる情報工作』(画:三堂司)

藤堂高虎『戦国 出世の方程式 藤堂高虎 大坂夏の陣の大勝負』(画:狩那匠)

22. 新選組・竜馬編

(ISBN 978-4-8342-7353-3 / 発売日:2006年3月18日)


新撰組・清河八郎『新選組誕生—幕末に青春をかけた男たち』(画:谷口敬)

池田屋事件『ドキュメント池田屋事件—近藤勇・突入決断の真相』(画:沖圭一郎)

松平春嶽『秘録・幻の明治新政府—維新を変えた激動の27日間』(画:池原しげと)

近藤勇『新選組の夢、関東に散る—江戸城明け渡しの裏で何がおきていたのか』(画:宮前めぐる)

武市半平太『幕末・土佐勤王党不滅の志—若者たちは変革に命を賭けた』(画:天野タマキ)

お龍『龍馬が愛した女—幕末、愛と別れの物語』(画:柳リカ)

23. 危機突破編

(ISBN 978-4-8342-7356-4 / 発売日:2006年4月18日)


大岡越前『実録・大岡越前—火事と闘った知られざる素顔』(画:田中正仁)

宝暦治水事件『民を救った義士たちの物語—宝暦の治水・薩摩藩士の苦闘』(画:帯ひろ志)

二宮金次郎『二宮金次郎天保の大飢饉を救う』(画:小だまたけし)

田中正造『田中正造足尾鉱毒事件に挑む—環境保護運動ここに始まる』(画:大林かおる)

南方熊楠『世界遺産熊野の森を守れ—南方熊楠・日本初の自然保護運動』(画:井沢まさみ)

24. 感動スポーツ編

(ISBN 978-4-8342-7358-8 / 発売日:2006年5月18日)


人見絹枝『奇跡の銀メダル人見絹枝—日本女子初メダル獲得の時』(画:西田真基)

前畑秀子『前畑がんばれ—ベルリンオリンピックの光と影』(画:烏山英司)

ベルリンの奇跡『日本サッカーベルリンオリンピックの奇跡—世界を驚かせた逆転勝利』(画:宮前めぐる)

沢村栄治・ベーブ・ルース『世紀の対決沢村対ベーブ・ルース—日本プロ野球誕生の時』(画:鴨林源史)

鈴木惣太郎『プロ野球を作った男たち—昭和10年アメリカ遠征記』(画:渡辺和幸)

正力松太郎・永田雅一『プロ野球を変えたホームラン—天覧試合オーナーたちの戦い』(画:殿塚実)

25. 世界史革命編

(ISBN 978-4-8342-7362-5 / 発売日:2006年6月16日)


マリー・アントワネット『フランス革命 自由よ汝の名のもとに—マリ・アントワネットの悲劇』(画:柳リカ)

孫文『秘められた革命工作—孫文を支えた日本人』(画:田辺節雄)

ラーマ5世『ニッポンに学べ!タイの“明治維新”—「王様と私」・ラーマ五世の苦闘』(画:鏡佳人)

フェルディナント皇太子『王宮の恋・サラエボに散る—世界大戦を招いた暗殺事件』(画:牟田康二)

レーニン・コルチャーク『列国の野望 シベリアを走る—ロシア革命・ソビエト成立までの混迷の5年』(画:池原しげと)

ガンジー『ガンジー 暴力の連鎖を断ちきれ!—自由への行進400キロ』(画:虎影誠)

26. 女たちの決断編

(ISBN 978-4-8342-7366-3 / 発売日:2006年8月10日)


千代『戦国の花嫁—山内一豊の妻・千代』(画:三堂司)

天英院煕子『大奥 悲しみの果てに—徳川家宣正室天英院煕子の生涯』(画:高芝昌子)

和宮『幕末のプリンセス・日本を救う—皇女和宮の悲願』(画:宮前めぐる)

樋口一葉『恋・人生・そして小説—樋口一葉女性作家誕生の時』(画:井沢まさみ)

津田梅子『津田梅子・女子英学塾設立の時—女性の真の自立をめざして』(画:殿塚実)

川上貞奴『女優誕生—マダム貞奴、「オセロ」初演の時』(画:安宅一人)

27. 幕末・開化編

(ISBN 978-4-8342-7367-0 / 発売日:2006年9月15日)


ジョン万次郎『鎖国の扉を開け ジョン万次郎』(画:小川おさむ)

シーボルト『海を越えた愛、日本を守る 新資料、シーボルト開国秘話』(画:柳リカ)

廃藩置県『さらば殿様 廃藩置県 激動の内幕』(画:西田真基)

散髪脱刀令『グッドバイちょんまげ 明治日本 文明開化騒動記』(画:大林かおる)

木村安兵衛『明治天皇あんパンを食す リストラ武士木村安兵衛の挑戦』(画:ながいのりあき)

28. 誕生・創業編

(ISBN 978-4-8342-7369-4 / 発売日:2006年10月18日)


大隈重信・伊藤博文『汽笛一声・日本の産声 鉄道開通に賭けた若者たち』(画:田辺節雄)

豊田喜一郎『走れ!AA型 国産自動車誕生物語』(画:萩原玲二)

ジョセフ彦『新聞誕生 幕末・ジョセフ彦の挑戦』(画:渡辺和幸)

前島密『にっぽん郵便創業物語 前島密の挑戦』(画:三堂司)

森有礼『「学校」誕生 初代文部大臣・森有礼の挑戦』(画:たかや健二)

日比翁助『サムライ魂でデパートを創れ! 近代百貨店誕生物語』(画:みやぞえ郁雄)

29. 経済立国編

(ISBN 978-4-8342-7372-4 / 発売日:2006年11月17日)


白洲次郎『マッカーサーを叱った男—白洲次郎戦後復興への挑戦』(画:殿塚実)

渋沢栄一『銀行は人びとのために—金融危機を救った渋沢栄一の決断』(画:小川おさむ)

世界恐慌『1929年NY株価大暴落』(画:池原しげと)

金子直吉『金融恐慌、日本を揺るがす—巨大商社、鈴木商店の挫折』(画:帯ひろ志)

高橋是清『ダルマ大臣・高橋是清・経済危機と格闘す』(画:鴨林源史)

30. 維新の夜明け編

(ISBN 978-4-8342-7377-9 / 発売日:2007年4月18日)


阿部正弘『黒船来航日米交渉ここに始まる』(画:三堂司)

薩英戦争『幻の大艦隊—イギリスから見た薩英戦争』(画:谷口敬)

西郷隆盛『さらばサムライ—西郷隆盛徴兵制の決断』(画:井上大助)

西南戦争『さらばサムライ—西南戦争・田原坂の真実』(画:井上大助)

大久保利通『大久保利通・新生日本を救う—回避された「幻の日清戦争」』(画:牟田康二)

板垣退助『板垣死すとも、自由は死せず—日本に国会を誕生させた不朽の名言』(画:宮前めぐる)

31. 逆転の戦国編

(ISBN 978-4-8342-7380-9 / 発売日:2007年5月18日)


武田信玄『完成・戦国最強軍団—武田信玄苦悩の生涯』(画:井上大助)

織田信長『織田信長・勝利の方程式—真説・長篠合戦』(画:西田真基)

真田昌幸『我が手に郷土を—真田昌幸・信州上田の市民戦争』(画:田辺節雄)

羽柴秀長『シリーズ秀吉の家族1 もう一人の秀吉—豊臣秀長太閤記を演出した弟』(画:小川おさむ)

おね『シリーズ秀吉の家族2 戦国の母関ヶ原を決す—おね・豊臣政権生き残りへの道』(画:狩那匠)

細川ガラシャ『神は我を救い給うか—キリシタン・細川ガラシャの生涯』(画:柳リカ)

32. (昭和史)激動編

(ISBN 978-4-8342-7381-6 / 発売日:2007年5月18日)


浜口雄幸狙撃『昭和を揺るがした銃弾—ライオン宰相・浜口雄幸狙撃の時』(画:鴨林源史)

満州事変『満州事変関東軍独走す』(画:帯ひろ志)

盧溝橋事件『盧溝橋事件運命の四日間—中国派兵への重大決意』(画:殿塚実)

斎藤隆夫『我が言は、万人の声—太平洋戦争前夜、日本を揺るがした国会演説』(画:大林かおる)

松岡洋右『ぼく一生の不覚—三国同盟締結・松岡洋右の誤算』(画:池原しげと)

33. (昭和史)戦争への道編

(ISBN 978-4-8342-7384-7 / 発売日:2007年6月15日)


真珠湾への道〈前篇〉『シリーズ真珠湾への道(前編)—山本五十六苦渋の作戦立案』(画:田中正仁)

ヒトラー情報『ヒトラー情報日本を揺るがす—「真珠湾」へのもう一つの道』(画:三堂司)

リヒャルト・ゾルゲ『スパイ・ゾルゲ最後の暗号電報—新資料が明かす国際スパイ事件』(画:虎影誠)

真珠湾への道〈後篇〉『シリーズ真珠湾への道(後編)—山本五十六運命の作戦決行』(画:萩原玲二)

最後の和平交渉『日米開戦を回避せよ—新資料が明かす最後の和平交渉』(画:渡辺和幸)

最後の早慶戦『戦火をこえた青春の白球—学徒出陣前最後の早慶戦』(画:小林たつよし)

34. 歴史の選択編

(ISBN 978-4-8342-7387-8 / 発売日:2007年7月18日)


織田信長と明智光秀『本能寺の変—織田信長vs.明智光秀激突!改革か安定か』(画:小川おさむ)

龍馬暗殺 幕府説と薩摩藩説『坂本龍馬暗殺黒幕は誰か?』(画:出月こーじ)

川中島の戦い『川中島の戦い引き分けの謎』(画:殿塚実)

平氏滅亡『平家はなぜ滅亡したのか』(画:狩那匠)

忠臣蔵『赤穂浪士—討ち入り組vs.討ち入り不参加組』(画:井上大助)

邪馬台国 畿内説と九州説『邪馬台国はどこか—近畿説vs.九州説』(画:小林たつよし)

35. (昭和史)太平洋戦争編

(ISBN 978-4-8342-7388-5 / 発売日:2007年7月18日)


『ミッドウェー海戦の悲劇』(画:田辺節雄)

『ガダルカナル島撤退 苦渋の選択』(画:宮前めぐる)

『ゼロ戦・設計者が見た悲劇』(画:萩原玲二)

『戦艦大和の悲劇』(画:小だまたけし)

『ソ連対日参戦の衝撃』(画:みやぞえ郁雄)

『さとうきび畑の村の戦争』(画:谷口敬)

36. (昭和史)終戦・平和

(ISBN 978-4-8342-7391-5 / 発売日:2007年8月10日)


トルーマン『ポツダム宣言・米ソの攻防(1)原爆投下・トルーマンの決断』(画:牟田康二)

スターリン『ポツダム宣言・米ソの攻防(2)ソ連対日参戦・スターリンの焦燥』(画:池原しげと)

昭和天皇・マッカーサー『昭和天皇とマッカーサー・会見の時』(画:みやぞえ郁雄)

吉田茂『日本独立その光と影—吉田茂とサンフランシスコ講和条約』(画:渡辺和幸)

アインシュタイン『日本を愛したアインシュタイン・その悲劇』(画:虎影誠)

インディラ贈与『焼け跡にゾウがやってきた—海を越えた日本の子どもたちの夢』(画:ながいのりあき)

37. 勝負師・達人編

(ISBN 978-4-8342-7392-2 / 発売日:2007年8月10日)


東郷平八郎『運命の一瞬、東郷ターン—日本海海戦の真実』(画:田中正仁)

白井義男・アルビン・R・カーン『焼け跡から生まれたチャンピオン—ボクシング白井義男とカーン』(画:鴨林源史)

本因坊秀策『勝負師は志高く—棋聖・本因坊秀策の無敗伝説』(画:高芝昌子)

宮本武蔵『兵法の道は人の道—宮本武蔵、「五輪書」完成への苦闘』(画:殿塚実)

柳生宗矩『戦国の剣豪、太平を築く—柳生宗矩・「活人剣」の真実』(画:帯ひろ志)

近松門左衛門『人間ドラマ誕生—近松門左衛門曽根崎心中』(画:西田真基)

38. 世界偉人編

(ISBN 978-4-8342-7394-6 / 発売日:2007年9月14日)


マルコ・ポーロ『マルコ・ポーロは見た巨大国家の盛衰—「東方見聞録」誕生の時』(画:柳リカ)

ガリレオ・ガリレイ『それでも地球は動いたガリレオ・ガリレイの栄光と挫折』(画:牟田康二)

ベートヴェン『ベートーヴェン第九誕生!—民衆に自由を呼びかけた交響曲』(画:しろみかずひさ)

カラカウア王『幻のハワイ日本連合—カラカウア王・祖国防衛に賭けた生涯』(画:御堂司)

アラビアのロレンス『悲劇の英雄—“アラビアのロレンス”の真実』(画:高芝昌子)

ヘレン・ケラー『人生に絶望なし—ヘレン・ケラー来日の時』(画:狩那匠)

39. 古代黎明編

(ISBN 978-4-8342-7400-4 / 発売日:2007年10月18日)


飛鳥寺『古代の文明開化—1号寺院・飛鳥寺建立の戦略』(画:田中正仁)

大化の改新『蘇我入鹿暗殺事件—実録・大化改新のクーデター』(画:出月こーじ)

天武天皇『壬申の乱—天武天皇誕生の秘密』(画:田辺節雄)

鑑真『誰がための仏教か—鑑真和上の宗教改革』(画:井沢まさみ)

聖武天皇『帝と民の巨大プロジェクト—東大寺大仏聖武天皇の挑戦』(画:小だまたけし)

菅原道真・藤原時平『ひらがな革命—国風文化を生んだ古今和歌集』(画:小川おさむ)

40. 決死の外交編

(ISBN 978-4-8342-7403-5 / 発売日:2007年11月16日)


高田屋嘉兵衛『日露衝突を回避せよ—高田屋嘉兵衛決死の交渉劇』(画:西田真基)

開国『ニッポン開国』(画:ながいのりあき)

児玉源太郎『秘められたメディア戦略—児玉源太郎日露戦争のシナリオ』(画:殿塚実)

牧野伸顕『日本の夢、ベルサイユに散る—パリ講和会議・人種差別廃止提案の挫折』(画:宮前めぐる)

加藤友三郎『日米攻防90日国際軍縮を実現せよ!—ワシントン会議・全権加藤友三郎の挑戦』(画:井上大助)

吉田茂・マッカーサー『占領日本、運命を決した直談判—吉田茂とマッカーサー』(画:小川おさむ)

41. 修羅の戦国編

(ISBN 978-4-8342-7410-3 / 発売日:2008年4月18日)


上杉謙信『謙信恐るべし—信長が最も恐れた男・上杉謙信』(画:田辺節雄)

村上武吉『海の関ヶ原—村上武吉・水軍に賭けた夢』(画:小川おさむ)

柴田勝家『賎ヶ岳に散った夢—猛将・柴田勝家の悲劇』(画:田中正仁)

黒田如水『天下は我が掌中にあり—黒田如水・もうひとつの関ヶ原』(画:井上大助)

今川義元『天才信長をつくった男—今川義元・真説・桶狭間の戦い』(画:狩那匠)

42. 幕末奔流編

(ISBN 978-4-8342-7411-0 / 発売日:2008年4月18日)


高杉晋作『奇兵隊—幕末に命を賭けた若き庶民たち』(画:萩原玲二)

天璋院篤姫『大奥 華にも意地あり—江戸城無血開城・天璋院篤姫』(画:井出智香恵)

松平容保『義に死すとも不義に生きず—会津戦争 松平容保・悲運の決断』(画:殿塚実)

伊藤博文『ニッポン外交力誕生—伊藤博文・神戸事件解決』(画:三堂司)

佐野常民『傷ついた戦場の兵士を救え—佐野常民・日本初の国際人道支援』(画:牟田康二)

緒方洪庵『緒方洪庵・天然痘との戦い』(画:大林かおる)

43. 源平争乱・元寇編

(ISBN 978-4-8342-7416-5 / 発売日:2008年5月16日)


源頼朝『源頼朝魔法の大逆転—富士川の戦い』(画:加藤礼次朗)

源義経『源義経栄光と悲劇の旅路—北へ流浪の果てに』(画:春日光広)

竹崎季長『モンゴル軍来襲・先駆けの功我にあり—九州武士竹崎季長の戦い』(画:池原しげと)

クビライ・ハン『大帝国の野望、博多に散る—大陸から見た蒙古襲来』(画:田辺節雄)

孝謙天皇『悲しき女帝許されざる恋—道鏡事件の真相』(画:井沢まさみ)

足利義満『中国と国交を回復せよ—足利義満の日明外交』(画:ながいのりあき)

44. (昭和史)復興編

(ISBN 978-4-8342-7419-6 / 発売日:2008年6月18日)


並木路子『響け希望の歌声—戦後初の流行歌「リンゴの唄」』(画:谷口敬)

下村治『所得倍増の夢を追え—高度経済成長の軌跡』(画:宮前めぐる)

安保闘争『憲法九条平和への闘争—1950年代改憲・護憲論』(画:殿塚実)

石橋湛山『冷戦の壁を破ろうとした男—石橋湛山・世界平和への願い』(画:狩那匠)

重光葵『国際連合加盟—重光葵日本から世界へのメッセージ』(画:広井てつお)

1964年東京オリンピック『東京オリンピックへの道—平和の聖火アジア横断リレー』(画:伴俊男)

45. 戦国・江戸の危機編

(ISBN 978-4-8342-7422-6 / 発売日:2008年6月18日)


伊達政宗『天下に旗をあげよ—伊達政宗・ヨーロッパに賭けた夢』(画:田辺節雄)

島原の乱『それでも民は祈り続けた—島原の乱・キリシタンの悲劇』(画:井上大助)

宗義智『対馬藩・決死の国書すり替え—朝鮮通信使秘話』(画:押山雄一)

田中休愚・簑笠之助『シリーズ江戸時代の危機1 富士山大噴火—幕府・復興への闘い』(画:小川おさむ)

長谷川平蔵『シリーズ江戸時代の危機2 天明の飢饉 江戸を脅かす—鬼平・長谷川平蔵の無宿人対策』(画:鴨林源史)

市川團十郎 (2代目)『歌舞伎スタア誕生—二代目市川團十郎の挑戦』(画:西田真基)

46. 生命の守護者編

(ISBN 978-4-8342-7425-7 / 発売日:2008年8月8日)


北里柴三郎『伝染病から日本を守れ—細菌学者北里柴三郎の闘い』(画:三堂司)

イタイイタイ病『苦しむ患者を救いたい—イタイイタイ病裁判・弁護士たちの闘い』(画:ながいのりあき)

深沢晟雄『赤ちゃんを死なせない—乳児死亡率ゼロ・ある村の記録』(画:井出智香恵)

荻野久作『生まれくる命そして母のために—荻野久作の受胎期発見』(画:富沢みどり)

石井筆子『母の灯火小さき者を照らして—石井筆子・知的障害児教育の道』(画:小だまたけし)

47. 戦国武将の野望編

(ISBN 978-4-8342-7439-4 / 発売日:2009年2月18日)


戦国北条『百年王国の夢』(画:田辺節雄)

福島正則『シリーズ 秀吉の猛将1 戦国の風雲児 法の世に散る—福島正則・広島改易事件』(画:小川おさむ)

加藤清正『シリーズ 秀吉の猛将2 豊臣家存続の秘策—加藤清正・二条城会見』(画:鴨林源史)

徳川四天王『徳川四天王に学べ!—組織のためにいかに生きるか』(画:井上大助)

毛利一族『銀を制する者は天下を制す—毛利一族の戦い』(画:宮前めぐる)

48. 日本史のヒーロー編

(ISBN 978-4-8342-7440-0 / 発売日:2009年3月18日)


そして日本はよみがえった~混迷を打ち破ったヒーローたち~

織田信長『しがらみを断つ斬新な発想』(画:田中正仁)

源頼朝『時代のニーズを形にする』(画:佐佐木あつし)

聖徳太子『理想国家建設への道』(画:殿塚みのる)

坂本龍馬『自由な行動力』(画:西田真基)

大久保利通『古き人脈を断つ覚悟』(画:三堂司)

渋沢栄一『銀行再生への道』(画:狩那匠)

関ヶ原を揺るがした女性たち~決戦の裏に秘められたドラマ~

前田利家の妻・まつ(画:安部大代)

細川ガラシャ(画:安宅一人)

北政所(画:井出智香恵)

49. 志士たちの幕末編

(ISBN 978-4-8342-7443-1 / 発売日:2009年4月17日)


幕末立志伝-今こそ変革の時

『吉田松陰の挑戦』(画:小川おさむ)

『久坂玄瑞の挑戦』(画:宮前めぐる)

『高杉晋作の挑戦』(画:柳リカ)

河井継之助『北越の蒼龍“明治”に屈せず-河井継之助地方自立への闘い』(画:井上大助)

幕末・運命の愛-時代を創った男と女の物語

『坂本龍馬の妻・お龍』(画:高芝昌子)

『シーボルトとタキ』(画:富沢みどり)

『皇女和宮』(画:井沢まさみ)

50. もしも・決断の瞬間編

(ISBN 4-8342-7447-0 / 発売日:2009年5月15日)


戦い・その決定的瞬間―勝利の時・男たちは決断した

織田信長―姉川合戦

羽柴秀吉―天下分け目の天王山

新撰組―池田屋事件

東郷平八郎―日本海海戦

もしもその時―戦国・幕末編

織田信長暗殺

関ヶ原東軍勝利

薩長同盟成立

もしもその時―古代・中世編

蘇我入鹿暗殺

壇の浦の戦い

元寇・モンゴル敗退

51. 直江兼続と戦国興亡編

(ISBN 978-4-8342-7449-3 / 発売日:2009年6月18日)


直江兼続『戦国にかかげた“愛” 北の関ヶ原直江兼続の決断』(画:井上大助)

浅井長政『怒れる民よ、信長を討て! 浅井長政 逆襲の京都包囲作戦』(画:田中正仁)

大友宗麟『戦国の十字軍 キリシタン大名・大友宗麟の「聖戦」』(画:佐佐木あつし)

大坂夏の陣図屏風『戦国の「ゲルニカ」 大坂夏の陣、惨劇はなぜ起きたのか』(画:小川おさむ)

応仁の乱『応仁の乱、天下を滅ぼす 終わりなき“戦いの連鎖”』(画:西田真基)

コミック特盛版

文庫版とは別に時折季刊で刊行された。各内容は文庫版と同じ。


2008年秋号

2008年冬号

2009年春号

2009年夏号

2009年秋号

2009年冬号

2010年春号

iPhoneアプリ版

戦国時代・幕末の作品をピックアップしたiPhone向け電子書籍アプリが配信されている。

関連記事

親記事

その時歴史が動いた そのときれきしがうごいた

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました