ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

上方落語の演目のひとつ。

腐らせてしまった豆腐を、近所のよく知ったかぶりをする人に「『ちりとてちん』という珍しい食べ物が手に入ったから食べるかい?」と嘘をついて食べさせてやろうというイタズラの話。思惑通り、ありもしない食べ物をさも知っているかのように食べ始めた。

(なお、本来ちりとてちんとは三味線の擬音語である)


関東では「酢豆腐」というタイトルで知られている。


ドラマ

NHKが制作し2007年10月1日~2008年3月29日まで放映した朝の連続テレビ小説

題名の由来は上述の落語の演目。


あらすじ

同性で、名前の読みも同じ幼馴染に劣等感を抱いて福井県の小浜で育ってきた主人公・和田喜代美が大阪に渡り、ひょんなことから落語の世界に飛び込んでいき持ち前のマイナス思考と要領の悪さで失敗を重ねながらも成長していく姿を描いたコメディタッチの人間ドラマ。



登場人物

和田喜代美/徒然亭若狭貫地谷しほり

この物語の主人公。小浜の塗り箸職人の家で育つ。

もともと想像力がマイナス方向にたくましく、さらに同姓同音の幼馴染が才色兼備の優等生であったことが重なり、劣等感を抱えた状態で大阪に向かい、そこでひょんなことから徒然亭草若の家に居候。落語家の道を進んでいくことになる。

要領は悪いが、後半以降では長年の落語家修行の積み重ねの結果が身に付いた様をそこここでみせる。


和田糸子和久井映見

喜代美の母。大らかな性格だが、時に突拍子もないことをする一面も。

(へしこ丁稚羊羹など)

物語中度々重要な役割を果たす。


徒然亭草々青木崇高

若手落語家で草若の2番弟子。高座に上がらなくなった師匠・草若の世話を焼くも、本人にかなり不器用な面がある。

その一方、高座に上がれば正統派と言われる丁寧な落語を披露する、稽古にも熱心な真面目で落語が大好きな性格。


徒然亭草若渡瀬恒彦

上方落語四天王の一角に数えられるほどの名落語家。しかし、とある理由で数年前に大きな高座に穴をあけていらい、酒浸りの生活を送っている。

物語の途中で高座に復帰。喜代美たちの優しくも厳しい師匠としての面を見せると同時に、伝統の継承、というテーマの一角を担うことになる。


余談

・視聴率自体は低かったものの、一方で熱狂的なファンの多い作品であり、朝ドラとしては珍しい番外編の制作やファンミーティングが行われた。

また、後年朝ドラ100作記念企画として行われた朝ドラ名場面投票では、本ドラマの1シーンが第1位に選ばれるなど、当時の視聴者に与えた印象は今も健在である。

(朝ドラ100:https://www.nhk.or.jp/archives/asadora/special/ranking02.html


関連イラスト

あのすばらしき徒然亭一門、再び。


関連タグ

NHK 連続テレビ小説

落語 徒然亭

福井県 小浜

関連記事

親記事

連続テレビ小説 れんぞくてれびしょうせつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 144528

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました