ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アキレス(LBX)

13

あきれす

アキレスとは、レベルファイブのメディアミックス作品『ダンボール戦機』シリーズに登場したホビー用小型ロボット「LBX」のひとつであり、無印における主人公機である。
アキレスとは、レベルファイブのメディアミックス作品『ダンボール戦機』シリーズに登場したホビー用小型ロボット「LBX」のひとつであり、無印における主人公機である。

これが俺の初めてのLBX、アキレスだ。俺に大切な事を沢山教えてくれたんだ

〜山野バン〜


概要

主人公山野バンの最初のLBXであり、アーマーフレームのタイプはナイトフレーム

コアスケルトンAX-00への装着を想定して設計された。

謎の人物「J」から託された設計図を基にタイニーオービット社社長・宇崎悠介によって製造されたLBX。白を基調としたトリコロールカラーに赤いモヒカンが目を惹く、スパルタの兵士の様なデザインとなっている。最新式の照準回路や、アーマー部の熱排気に配慮されたチップ構造となっており、これまでのLBXの設計思想を超越した、一種のアートとも呼べる機体。その性能は今までのLBXとは一線を画す。


素体となるコアスケルトンAX-00には、バトルモード中に一定のダメージを受けると起動する「V(ブイ)モード」を搭載。Vモード起動時はCCMの上画面が展開、機体が金色に光り輝き、機体性能が飛躍的に向上する。またCCMからの操作を受け付けなくなり、AIによる自律稼働モードへと移行する。

このVモードは、元々LBXの自律制御プログラムのテストとして組み込まれたものであり、テストプログラムなだけあって行動パターンは非常に単調なもの。後に改良され、完成形のプログラムが神谷重工製の発展量産機に搭載された。


後に宇崎悠介パンドラを介して転送したプログラムによって「アドバンスドV(ブイ)モード」へとアップデートされた。これによって、バン本人の意思で自由に起動・操作する事が可能となった。

ゲーム版ではテンションゲージが「モードゲージ」に置き換わるほか、必殺ファンクションの発動に必要な「Cゲージ」を充填する機能を持つ。


バンと共に多くの戦いを乗り越えてきたが、物語の中盤、海道義光が仕組んだエンペラーM2の自爆プログラムによって破壊されてしまう。その結果、後継機としてオーディーンが開発される事になる。


モチーフは、トロイア戦争で活躍した英雄「アキレウス」。

作中には、幼少期のバンアキレウスに関する話を読み聞かせしてもらっている場面が存在する。


基本装備は、大きな穂先が特徴的な槍「アキレスランス」と、円形の盾「アキレスシールド」。

射撃性能にも優れているため、ライフルやハンドガンといった武器も装備することも可能。


必殺ファンクションは、槍から放つエネルギー波「ライトニングランス」(アングラビシダスでハカイオーの右腕を装着した際にはエフェクトが赤くなっていた)と、レックスとの修行で習得した、電撃を纏い相手に突撃する槍撃「超プラズマバースト」

他にも、剣系必殺ファンクション「ソードサイクロン」などを使用した。


アニメ版『ウォーズ』の後日談にあたるオールスターフォトバトルのスペシャルアニメでは、バンが所有するレプリカ品が登場。

アラタに「LBXとの会話」を教える為に、アラタアキレス・ディードと対戦した。

レプリカ品ということもあり旧型機とはいえ洗練されたバンの実力もあり最新機であるアキレス・ディードと互角に渡り合っているが最終的には必殺ファンクションのぶつかり合いにより相打ちとなった。

関連・派生機体

AX-00

アキレスの素体であるコアスケルトン「AX-00」に、保護用のカバーパッドを装着した状態。

詳細は個別記事参照。


暗黒騎士アキレス

ゲーム版にのみ登場した、無印の各メインキャラクターに割り当てられた専用LBXのひとつであり、海道ジン専用のジ・エンペラーカラーのアキレス。

無印では、必殺ファンクション「グロリアスレイ」を習得する為に、この機体のパーツを一式揃える必要があったのだが、解放条件が通信対戦で100勝以上となっており、オンライン対戦の機能も無かった(一応、PSP版2作品であれば、PS3を経由してアドホックパーティでのオンライン対戦が可能だった)都合上、非常に入手困難な機体となっていた。

W』以降の作品では、入手難易度が大きく緩和されて通信対戦が不要になったので、ソロプレイでも入手可能となっている。

因みに、ハイパーファンクションでのみプラモデル化されている唯一のLBXでもある。


アキレスB

W』以降のゲーム版にのみ登場した、マスクドB専用の赤と黒のアキレス。

原型機と比べ、特に反応速度が強化されており、さながら心が通じているかの様な動きを見せる。

尚、マスクドBの正体については言及しないのが大人の対応である。

ウォーズ』では、裏ランキングバトルで石川タケヒロが使用。

タケヒロ機の装備は、赤熱したクリスタルの刃を持つ斧「ラグナアックスⅢ」。


アキレスタンク

アキレスのプロトタイプに当たる幻のパンツァーフレーム

詳細は個別記事参照。


アキレス・ディード

W』にて登場した、アキレスの正式な製品版量産機

詳細は個別記事参照。


アキレスD9

こちらも『W』にて登場。

世界中の技術者やLBXプレイヤーの協力を得て開発された、人類の希望たる新生アキレス。

詳細は個別記事参照。


アキレスⅡ

ゲーム版及びホビージャパンの外伝小説『LBX烈伝』にて登場。

バンが発案した「アキレス計画」によって生み出されたLBX

詳細は個別記事参照。


装甲娘』において

本作における主人公で、適合者の本名は「ミカヅキ カリナ」(CV:早見沙織)。ファーストケースの一員として活躍している。詳細は『アキレス/ミカヅキ_カリナ』を参照。


その他、関連・派生機体のLBXも装甲娘には、

がいる。詳細は適合者の個別記事参照。


ACCM

装甲娘 ミゼレムクライシス』のACCM(アシストファンクション)としてアキレスとVモードアキレスが登場している。

  • アキレス

ミゼレムクライシスが開始した時点で実装されている。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に225%の格闘ダメージを与え、まれに長時間スタンを付与する。


性能面だけで言えば、現状はデクー改の「超放電式ミサイル」の下位互換であるが、あちらは「バズーカ/ミサイル(ダンボール戦機のバズーカ/ランチャーに相当する)」の装甲娘に装備できるのに対し、こちらは「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できるので、単純に比較するのは難しい。


  • Vモードアキレス

2021年2月28日から始まった期間限定イベント「秘境探索 めざせ忍者マスター!」から2021年6月まで行われる期間限定イベントの計4回で期間限定で入手できるACCM。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に720%の格闘ダメージを与え、自身に格闘&射撃ダメージ耐性を付与する。


他のランス/ナギナタ用のACCMにはアキレスとオーディーンがあるが、期間限定ACCMというだけあり、高性能スキルとなっている。


関連タグ

ダンボール戦機 LBX ナイトフレーム アキレス・ディード アキレスD9 山野バン

歴代バン機:AX-00(コアスケルトン) / アキレス / オーディーン / イプシロン(ゲーム版及び漫画『ダンボール戦機外伝』のみ) / エルシオン / イカロス・ゼロ / オーレギオン / オーディーンMk-2 / アキレスⅡ

これが俺の初めてのLBX、アキレスだ。俺に大切な事を沢山教えてくれたんだ

〜山野バン〜


概要

主人公山野バンの最初のLBXであり、アーマーフレームのタイプはナイトフレーム

コアスケルトンAX-00への装着を想定して設計された。

謎の人物「J」から託された設計図を基にタイニーオービット社社長・宇崎悠介によって製造されたLBX。白を基調としたトリコロールカラーに赤いモヒカンが目を惹く、スパルタの兵士の様なデザインとなっている。最新式の照準回路や、アーマー部の熱排気に配慮されたチップ構造となっており、これまでのLBXの設計思想を超越した、一種のアートとも呼べる機体。その性能は今までのLBXとは一線を画す。


素体となるコアスケルトンAX-00には、バトルモード中に一定のダメージを受けると起動する「V(ブイ)モード」を搭載。Vモード起動時はCCMの上画面が展開、機体が金色に光り輝き、機体性能が飛躍的に向上する。またCCMからの操作を受け付けなくなり、AIによる自律稼働モードへと移行する。

このVモードは、元々LBXの自律制御プログラムのテストとして組み込まれたものであり、テストプログラムなだけあって行動パターンは非常に単調なもの。後に改良され、完成形のプログラムが神谷重工製の発展量産機に搭載された。


後に宇崎悠介パンドラを介して転送したプログラムによって「アドバンスドV(ブイ)モード」へとアップデートされた。これによって、バン本人の意思で自由に起動・操作する事が可能となった。

ゲーム版ではテンションゲージが「モードゲージ」に置き換わるほか、必殺ファンクションの発動に必要な「Cゲージ」を充填する機能を持つ。


バンと共に多くの戦いを乗り越えてきたが、物語の中盤、海道義光が仕組んだエンペラーM2の自爆プログラムによって破壊されてしまう。その結果、後継機としてオーディーンが開発される事になる。


モチーフは、トロイア戦争で活躍した英雄「アキレウス」。

作中には、幼少期のバンアキレウスに関する話を読み聞かせしてもらっている場面が存在する。


基本装備は、大きな穂先が特徴的な槍「アキレスランス」と、円形の盾「アキレスシールド」。

射撃性能にも優れているため、ライフルやハンドガンといった武器も装備することも可能。


必殺ファンクションは、槍から放つエネルギー波「ライトニングランス」(アングラビシダスでハカイオーの右腕を装着した際にはエフェクトが赤くなっていた)と、レックスとの修行で習得した、電撃を纏い相手に突撃する槍撃「超プラズマバースト」

他にも、剣系必殺ファンクション「ソードサイクロン」などを使用した。


アニメ版『ウォーズ』の後日談にあたるオールスターフォトバトルのスペシャルアニメでは、バンが所有するレプリカ品が登場。

アラタに「LBXとの会話」を教える為に、アラタアキレス・ディードと対戦した。

レプリカ品ということもあり旧型機とはいえ洗練されたバンの実力もあり最新機であるアキレス・ディードと互角に渡り合っているが最終的には必殺ファンクションのぶつかり合いにより相打ちとなった。

関連・派生機体

AX-00

アキレスの素体であるコアスケルトン「AX-00」に、保護用のカバーパッドを装着した状態。

詳細は個別記事参照。


暗黒騎士アキレス

ゲーム版にのみ登場した、無印の各メインキャラクターに割り当てられた専用LBXのひとつであり、海道ジン専用のジ・エンペラーカラーのアキレス。

無印では、必殺ファンクション「グロリアスレイ」を習得する為に、この機体のパーツを一式揃える必要があったのだが、解放条件が通信対戦で100勝以上となっており、オンライン対戦の機能も無かった(一応、PSP版2作品であれば、PS3を経由してアドホックパーティでのオンライン対戦が可能だった)都合上、非常に入手困難な機体となっていた。

W』以降の作品では、入手難易度が大きく緩和されて通信対戦が不要になったので、ソロプレイでも入手可能となっている。

因みに、ハイパーファンクションでのみプラモデル化されている唯一のLBXでもある。


アキレスB

W』以降のゲーム版にのみ登場した、マスクドB専用の赤と黒のアキレス。

原型機と比べ、特に反応速度が強化されており、さながら心が通じているかの様な動きを見せる。

尚、マスクドBの正体については言及しないのが大人の対応である。

ウォーズ』では、裏ランキングバトルで石川タケヒロが使用。

タケヒロ機の装備は、赤熱したクリスタルの刃を持つ斧「ラグナアックスⅢ」。


アキレス・ディード

W』にて登場した、アキレスの正式な製品版量産機

詳細は個別記事参照。


アキレスD9

こちらも『W』にて登場。

世界中の技術者やLBXプレイヤーの協力を得て開発された、人類の希望たる新生アキレス。

詳細は個別記事参照。


アキレスⅡ

ゲーム版及びホビージャパンの外伝小説『LBX烈伝』にて登場。

バンが発案した「アキレス計画」によって生み出されたLBX

詳細は個別記事参照。


装甲娘』において

本作における主人公で、適合者の本名は「ミカヅキ カリナ」(CV:早見沙織)。ファーストケースの一員として活躍している。詳細は『アキレス/ミカヅキ_カリナ』を参照。


その他、関連・派生機体のLBXも装甲娘には、

がいる。詳細は適合者の個別記事参照。


ACCM

装甲娘 ミゼレムクライシス』のACCM(アシストファンクション)としてアキレスとVモードアキレスが登場している。

  • アキレス

ミゼレムクライシスが開始した時点で実装されている。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に225%の格闘ダメージを与え、まれに長時間スタンを付与する。


性能面だけで言えば、現状はデクー改の「超放電式ミサイル」の下位互換であるが、あちらは「バズーカ/ミサイル(ダンボール戦機のバズーカ/ランチャーに相当する)」の装甲娘に装備できるのに対し、こちらは「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できるので、単純に比較するのは難しい。


  • Vモードアキレス

2021年2月28日から始まった期間限定イベント「秘境探索 めざせ忍者マスター!」から2021年6月まで行われる期間限定イベントの計4回で期間限定で入手できるACCM。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に720%の格闘ダメージを与え、自身に格闘&射撃ダメージ耐性を付与する。


他のランス/ナギナタ用のACCMにはアキレスとオーディーンがあるが、期間限定ACCMというだけあり、高性能スキルとなっている。


関連タグ

ダンボール戦機 LBX ナイトフレーム アキレス・ディード アキレスD9 山野バン

歴代バン機:AX-00(コアスケルトン) / アキレス / オーディーン / イプシロン(ゲーム版及び漫画『ダンボール戦機外伝』のみ) / エルシオン / イカロス・ゼロ / オーレギオン / オーディーンMk-2 / アキレスⅡ

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 運命のアキレス

    はいはいどーも。装甲娘再燃しました。蒼秋です。いやー、最初は好きなLBXと好きなタイプの子がマッチしなくて下り坂だったんですが、割り切った今はとても楽しめます。クノイチちゃんすこ。
  • ダンボール戦機

    ありがとう、ごめんなさい

    サイトに載せていたものです。 ダン戦にハマりまくってた時書いてたものですが、LBXアキレス×バン(なんだそれは)?みたいなよく分からないちょっぴり切なめ?な話です。 アキレスはもちろん喋りません。別にLBXという無機質のものとのアレだから腐タグいらないかなって思って付けてませんがもし付けた方が良さげならお知らせくださいませ。 当時書いてた時何考えてこれ書いてたのか過去の自分に問いただしたいな…。 当時の自分のあとがきによると『一度LBXとの絡みを書いてみたかったらしく、因みに最後の「ありがとう」は、「こんな俺のパートナーになってくれてありがとう。」と言う意味だそうです。しかしこれ、アキレス←バンの様な気が……。』と供述しており…。
  • 小さな戦士の記憶

    ダンボール戦機8周年記念に書きました! LBXとキャラクターたちの関係性がとても大好きで、私なりの解釈が伝わればいいな〜と思ってかきました 多分、変わった作品です

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アキレス(LBX)
13
アキレス(LBX)
13

アキレス(LBX)

13

あきれす

アキレスとは、レベルファイブのメディアミックス作品『ダンボール戦機』シリーズに登場したホビー用小型ロボット「LBX」のひとつであり、無印における主人公機である。
アキレスとは、レベルファイブのメディアミックス作品『ダンボール戦機』シリーズに登場したホビー用小型ロボット「LBX」のひとつであり、無印における主人公機である。

これが俺の初めてのLBX、アキレスだ。俺に大切な事を沢山教えてくれたんだ

〜山野バン〜


概要

主人公山野バンの最初のLBXであり、アーマーフレームのタイプはナイトフレーム

コアスケルトンAX-00への装着を想定して設計された。

謎の人物「J」から託された設計図を基にタイニーオービット社社長・宇崎悠介によって製造されたLBX。白を基調としたトリコロールカラーに赤いモヒカンが目を惹く、スパルタの兵士の様なデザインとなっている。最新式の照準回路や、アーマー部の熱排気に配慮されたチップ構造となっており、これまでのLBXの設計思想を超越した、一種のアートとも呼べる機体。その性能は今までのLBXとは一線を画す。


素体となるコアスケルトンAX-00には、バトルモード中に一定のダメージを受けると起動する「V(ブイ)モード」を搭載。Vモード起動時はCCMの上画面が展開、機体が金色に光り輝き、機体性能が飛躍的に向上する。またCCMからの操作を受け付けなくなり、AIによる自律稼働モードへと移行する。

このVモードは、元々LBXの自律制御プログラムのテストとして組み込まれたものであり、テストプログラムなだけあって行動パターンは非常に単調なもの。後に改良され、完成形のプログラムが神谷重工製の発展量産機に搭載された。


後に宇崎悠介パンドラを介して転送したプログラムによって「アドバンスドV(ブイ)モード」へとアップデートされた。これによって、バン本人の意思で自由に起動・操作する事が可能となった。

ゲーム版ではテンションゲージが「モードゲージ」に置き換わるほか、必殺ファンクションの発動に必要な「Cゲージ」を充填する機能を持つ。


バンと共に多くの戦いを乗り越えてきたが、物語の中盤、海道義光が仕組んだエンペラーM2の自爆プログラムによって破壊されてしまう。その結果、後継機としてオーディーンが開発される事になる。


モチーフは、トロイア戦争で活躍した英雄「アキレウス」。

作中には、幼少期のバンアキレウスに関する話を読み聞かせしてもらっている場面が存在する。


基本装備は、大きな穂先が特徴的な槍「アキレスランス」と、円形の盾「アキレスシールド」。

射撃性能にも優れているため、ライフルやハンドガンといった武器も装備することも可能。


必殺ファンクションは、槍から放つエネルギー波「ライトニングランス」(アングラビシダスでハカイオーの右腕を装着した際にはエフェクトが赤くなっていた)と、レックスとの修行で習得した、電撃を纏い相手に突撃する槍撃「超プラズマバースト」

他にも、剣系必殺ファンクション「ソードサイクロン」などを使用した。


アニメ版『ウォーズ』の後日談にあたるオールスターフォトバトルのスペシャルアニメでは、バンが所有するレプリカ品が登場。

アラタに「LBXとの会話」を教える為に、アラタアキレス・ディードと対戦した。

レプリカ品ということもあり旧型機とはいえ洗練されたバンの実力もあり最新機であるアキレス・ディードと互角に渡り合っているが最終的には必殺ファンクションのぶつかり合いにより相打ちとなった。

関連・派生機体

AX-00

アキレスの素体であるコアスケルトン「AX-00」に、保護用のカバーパッドを装着した状態。

詳細は個別記事参照。


暗黒騎士アキレス

ゲーム版にのみ登場した、無印の各メインキャラクターに割り当てられた専用LBXのひとつであり、海道ジン専用のジ・エンペラーカラーのアキレス。

無印では、必殺ファンクション「グロリアスレイ」を習得する為に、この機体のパーツを一式揃える必要があったのだが、解放条件が通信対戦で100勝以上となっており、オンライン対戦の機能も無かった(一応、PSP版2作品であれば、PS3を経由してアドホックパーティでのオンライン対戦が可能だった)都合上、非常に入手困難な機体となっていた。

W』以降の作品では、入手難易度が大きく緩和されて通信対戦が不要になったので、ソロプレイでも入手可能となっている。

因みに、ハイパーファンクションでのみプラモデル化されている唯一のLBXでもある。


アキレスB

W』以降のゲーム版にのみ登場した、マスクドB専用の赤と黒のアキレス。

原型機と比べ、特に反応速度が強化されており、さながら心が通じているかの様な動きを見せる。

尚、マスクドBの正体については言及しないのが大人の対応である。

ウォーズ』では、裏ランキングバトルで石川タケヒロが使用。

タケヒロ機の装備は、赤熱したクリスタルの刃を持つ斧「ラグナアックスⅢ」。


アキレスタンク

アキレスのプロトタイプに当たる幻のパンツァーフレーム

詳細は個別記事参照。


アキレス・ディード

W』にて登場した、アキレスの正式な製品版量産機

詳細は個別記事参照。


アキレスD9

こちらも『W』にて登場。

世界中の技術者やLBXプレイヤーの協力を得て開発された、人類の希望たる新生アキレス。

詳細は個別記事参照。


アキレスⅡ

ゲーム版及びホビージャパンの外伝小説『LBX烈伝』にて登場。

バンが発案した「アキレス計画」によって生み出されたLBX

詳細は個別記事参照。


装甲娘』において

本作における主人公で、適合者の本名は「ミカヅキ カリナ」(CV:早見沙織)。ファーストケースの一員として活躍している。詳細は『アキレス/ミカヅキ_カリナ』を参照。


その他、関連・派生機体のLBXも装甲娘には、

がいる。詳細は適合者の個別記事参照。


ACCM

装甲娘 ミゼレムクライシス』のACCM(アシストファンクション)としてアキレスとVモードアキレスが登場している。

  • アキレス

ミゼレムクライシスが開始した時点で実装されている。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に225%の格闘ダメージを与え、まれに長時間スタンを付与する。


性能面だけで言えば、現状はデクー改の「超放電式ミサイル」の下位互換であるが、あちらは「バズーカ/ミサイル(ダンボール戦機のバズーカ/ランチャーに相当する)」の装甲娘に装備できるのに対し、こちらは「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できるので、単純に比較するのは難しい。


  • Vモードアキレス

2021年2月28日から始まった期間限定イベント「秘境探索 めざせ忍者マスター!」から2021年6月まで行われる期間限定イベントの計4回で期間限定で入手できるACCM。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に720%の格闘ダメージを与え、自身に格闘&射撃ダメージ耐性を付与する。


他のランス/ナギナタ用のACCMにはアキレスとオーディーンがあるが、期間限定ACCMというだけあり、高性能スキルとなっている。


関連タグ

ダンボール戦機 LBX ナイトフレーム アキレス・ディード アキレスD9 山野バン

歴代バン機:AX-00(コアスケルトン) / アキレス / オーディーン / イプシロン(ゲーム版及び漫画『ダンボール戦機外伝』のみ) / エルシオン / イカロス・ゼロ / オーレギオン / オーディーンMk-2 / アキレスⅡ

これが俺の初めてのLBX、アキレスだ。俺に大切な事を沢山教えてくれたんだ

〜山野バン〜


概要

主人公山野バンの最初のLBXであり、アーマーフレームのタイプはナイトフレーム

コアスケルトンAX-00への装着を想定して設計された。

謎の人物「J」から託された設計図を基にタイニーオービット社社長・宇崎悠介によって製造されたLBX。白を基調としたトリコロールカラーに赤いモヒカンが目を惹く、スパルタの兵士の様なデザインとなっている。最新式の照準回路や、アーマー部の熱排気に配慮されたチップ構造となっており、これまでのLBXの設計思想を超越した、一種のアートとも呼べる機体。その性能は今までのLBXとは一線を画す。


素体となるコアスケルトンAX-00には、バトルモード中に一定のダメージを受けると起動する「V(ブイ)モード」を搭載。Vモード起動時はCCMの上画面が展開、機体が金色に光り輝き、機体性能が飛躍的に向上する。またCCMからの操作を受け付けなくなり、AIによる自律稼働モードへと移行する。

このVモードは、元々LBXの自律制御プログラムのテストとして組み込まれたものであり、テストプログラムなだけあって行動パターンは非常に単調なもの。後に改良され、完成形のプログラムが神谷重工製の発展量産機に搭載された。


後に宇崎悠介パンドラを介して転送したプログラムによって「アドバンスドV(ブイ)モード」へとアップデートされた。これによって、バン本人の意思で自由に起動・操作する事が可能となった。

ゲーム版ではテンションゲージが「モードゲージ」に置き換わるほか、必殺ファンクションの発動に必要な「Cゲージ」を充填する機能を持つ。


バンと共に多くの戦いを乗り越えてきたが、物語の中盤、海道義光が仕組んだエンペラーM2の自爆プログラムによって破壊されてしまう。その結果、後継機としてオーディーンが開発される事になる。


モチーフは、トロイア戦争で活躍した英雄「アキレウス」。

作中には、幼少期のバンアキレウスに関する話を読み聞かせしてもらっている場面が存在する。


基本装備は、大きな穂先が特徴的な槍「アキレスランス」と、円形の盾「アキレスシールド」。

射撃性能にも優れているため、ライフルやハンドガンといった武器も装備することも可能。


必殺ファンクションは、槍から放つエネルギー波「ライトニングランス」(アングラビシダスでハカイオーの右腕を装着した際にはエフェクトが赤くなっていた)と、レックスとの修行で習得した、電撃を纏い相手に突撃する槍撃「超プラズマバースト」

他にも、剣系必殺ファンクション「ソードサイクロン」などを使用した。


アニメ版『ウォーズ』の後日談にあたるオールスターフォトバトルのスペシャルアニメでは、バンが所有するレプリカ品が登場。

アラタに「LBXとの会話」を教える為に、アラタアキレス・ディードと対戦した。

レプリカ品ということもあり旧型機とはいえ洗練されたバンの実力もあり最新機であるアキレス・ディードと互角に渡り合っているが最終的には必殺ファンクションのぶつかり合いにより相打ちとなった。

関連・派生機体

AX-00

アキレスの素体であるコアスケルトン「AX-00」に、保護用のカバーパッドを装着した状態。

詳細は個別記事参照。


暗黒騎士アキレス

ゲーム版にのみ登場した、無印の各メインキャラクターに割り当てられた専用LBXのひとつであり、海道ジン専用のジ・エンペラーカラーのアキレス。

無印では、必殺ファンクション「グロリアスレイ」を習得する為に、この機体のパーツを一式揃える必要があったのだが、解放条件が通信対戦で100勝以上となっており、オンライン対戦の機能も無かった(一応、PSP版2作品であれば、PS3を経由してアドホックパーティでのオンライン対戦が可能だった)都合上、非常に入手困難な機体となっていた。

W』以降の作品では、入手難易度が大きく緩和されて通信対戦が不要になったので、ソロプレイでも入手可能となっている。

因みに、ハイパーファンクションでのみプラモデル化されている唯一のLBXでもある。


アキレスB

W』以降のゲーム版にのみ登場した、マスクドB専用の赤と黒のアキレス。

原型機と比べ、特に反応速度が強化されており、さながら心が通じているかの様な動きを見せる。

尚、マスクドBの正体については言及しないのが大人の対応である。

ウォーズ』では、裏ランキングバトルで石川タケヒロが使用。

タケヒロ機の装備は、赤熱したクリスタルの刃を持つ斧「ラグナアックスⅢ」。


アキレス・ディード

W』にて登場した、アキレスの正式な製品版量産機

詳細は個別記事参照。


アキレスD9

こちらも『W』にて登場。

世界中の技術者やLBXプレイヤーの協力を得て開発された、人類の希望たる新生アキレス。

詳細は個別記事参照。


アキレスⅡ

ゲーム版及びホビージャパンの外伝小説『LBX烈伝』にて登場。

バンが発案した「アキレス計画」によって生み出されたLBX

詳細は個別記事参照。


装甲娘』において

本作における主人公で、適合者の本名は「ミカヅキ カリナ」(CV:早見沙織)。ファーストケースの一員として活躍している。詳細は『アキレス/ミカヅキ_カリナ』を参照。


その他、関連・派生機体のLBXも装甲娘には、

がいる。詳細は適合者の個別記事参照。


ACCM

装甲娘 ミゼレムクライシス』のACCM(アシストファンクション)としてアキレスとVモードアキレスが登場している。

  • アキレス

ミゼレムクライシスが開始した時点で実装されている。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に225%の格闘ダメージを与え、まれに長時間スタンを付与する。


性能面だけで言えば、現状はデクー改の「超放電式ミサイル」の下位互換であるが、あちらは「バズーカ/ミサイル(ダンボール戦機のバズーカ/ランチャーに相当する)」の装甲娘に装備できるのに対し、こちらは「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できるので、単純に比較するのは難しい。


  • Vモードアキレス

2021年2月28日から始まった期間限定イベント「秘境探索 めざせ忍者マスター!」から2021年6月まで行われる期間限定イベントの計4回で期間限定で入手できるACCM。

ウェポンタイプが「ランス/ナギナタ」の装甲娘に装備できる。


必殺ファンクションは「超プラズマバースト」を使用。

効果は、敵単体に720%の格闘ダメージを与え、自身に格闘&射撃ダメージ耐性を付与する。


他のランス/ナギナタ用のACCMにはアキレスとオーディーンがあるが、期間限定ACCMというだけあり、高性能スキルとなっている。


関連タグ

ダンボール戦機 LBX ナイトフレーム アキレス・ディード アキレスD9 山野バン

歴代バン機:AX-00(コアスケルトン) / アキレス / オーディーン / イプシロン(ゲーム版及び漫画『ダンボール戦機外伝』のみ) / エルシオン / イカロス・ゼロ / オーレギオン / オーディーンMk-2 / アキレスⅡ

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 運命のアキレス

    はいはいどーも。装甲娘再燃しました。蒼秋です。いやー、最初は好きなLBXと好きなタイプの子がマッチしなくて下り坂だったんですが、割り切った今はとても楽しめます。クノイチちゃんすこ。
  • ダンボール戦機

    ありがとう、ごめんなさい

    サイトに載せていたものです。 ダン戦にハマりまくってた時書いてたものですが、LBXアキレス×バン(なんだそれは)?みたいなよく分からないちょっぴり切なめ?な話です。 アキレスはもちろん喋りません。別にLBXという無機質のものとのアレだから腐タグいらないかなって思って付けてませんがもし付けた方が良さげならお知らせくださいませ。 当時書いてた時何考えてこれ書いてたのか過去の自分に問いただしたいな…。 当時の自分のあとがきによると『一度LBXとの絡みを書いてみたかったらしく、因みに最後の「ありがとう」は、「こんな俺のパートナーになってくれてありがとう。」と言う意味だそうです。しかしこれ、アキレス←バンの様な気が……。』と供述しており…。
  • 小さな戦士の記憶

    ダンボール戦機8周年記念に書きました! LBXとキャラクターたちの関係性がとても大好きで、私なりの解釈が伝わればいいな〜と思ってかきました 多分、変わった作品です

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎
  3. 悪評令嬢なのに、美貌の公子が迫ってくる

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー