ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「ウルフリックに死を!王殺しの悪党!」(吟遊詩人の歌『侵略の時代』より)

「ウルフリック万歳!我らが上級王!」(吟遊詩人の歌『迫害の時代』より)


概要

CV:乃村健次 (※推定。「その他」の項を参照)


ウルフリック・ストームクロークとは、『スカイリム』のキャラクター。

スカイリムのホールド(行政区分)の一つ、イーストマーチを統治する首長(ヤール)。拠点は首都ウィンドヘルム。


そして反帝国軍である「ストームクローク」の指導者である。

帝国とアルドメリ自治領との間で結ばれた「白金協定」によるタロス信仰禁止および迫害が続く状況を憂いて帝国に反発。最も帝国の影響が強いホールド、スカイリムの首都であるソリチュードに行き、全首長の頂点に立つ上級王(ハイキング)トリグを殺害した。

これがきっかけでスカイリムは内戦状態へと突入したため、その行動には賛否両論がある。


能力

強力なノルドの戦士で、10年もの過酷な修行の末「スゥーム」ことシャウトを「揺るぎなき力」「武装解除」2つも会得している。

プレイヤーから見ると「は?」という感じだが、ドラゴン語を見聞きしただけでシャウトを取得できるのはアカトシュの祝福あるドヴァキンの特権。

仮に才能が有っても1つのシャウト(声の力)を学ぶのには長い年数を要するのが通例である。

そしてウルフリックは、少年時代にグレイビアードにスカウトされた紛れもない声の「神童」である。


劇中での活躍

罠によって帝国軍に捕縛された後、処刑のためヘルゲンに護送されている彼とそれの巻き添えで捕縛された主人公が荷車の中で顔を合わせるのがskyrimのオープニングとなる。


この時はシャウト対策のためか、前手の拘束の他に猿轡を噛ませられていた。

その後アルドゥインの襲撃に紛れて脱出し、ウィンドヘルムに帰還。本格的に帝国との対決姿勢を強めていく。

そして大きなクエストラインである「内戦」クエストにて、ウルフリック率いる反乱軍ストームクロークに忠誠を誓い帝国をスカイリムから追い出すか、帝国に忠誠を誓い彼を反逆者として倒すかを選ぶこととなる。


トリグとの決闘について、ウルフリックから「フスロダ → 剣でブスリ」しただけという衛兵の噂話及び殺されたトリグ本人の言葉とも旨が聞ける。

バラバラにされたのか物理的に吹っ飛ばされただけなのか、真相は不明。


反乱軍ルート

主人公の味方であるがゆえに誇り高い武人としての面が強調されている。

初見こそ自分の巻き添えで処刑されかけ、馬車にも同乗した相手を覚えていないような反応をするが、会戦に勝利し力を示す度にドヴァキンに二つ名を授けその実力を認めていく。自らもソリチュードでの決戦に出陣し、政治を述べる軟弱なテュリウス将軍にノルドの誇りをぶつけて論破。

将軍の処断をドヴァキンが行なうかのプレイヤーを選択を以て内戦は終結する。

最後まで生存し、驕ることなくウルフリックの本当の戦いはこれからだ!とばかりに来たるべきサルモールとの戦争に備える意志を見せる。


……が、ここは苛酷なタムリエル大陸。

晩節を汚した英雄は枚挙に暇がなく、デイドラと契約し死後彼らの領域に送られる者や、成仏できずアンデッドとなって墓地をさまよい続ける者も多い。

「逆賊として死ぬもソブンガルデに召し上げられた」という帝国ルートの方が幸せだった展開も十分ありうる怖い世界なのである。

一番警戒すべきはTES世界のキュゥべえ枠たる某デイドラ王か。


内戦終結前にメインクエストを進めて休戦会議を開く展開になった場合、会議終了後にドヴァキンが反乱軍びいきの裁定をしたかどうかをちゃんと見張っており、何かしらのアイテムをくれる場合もあれば見損なったと怒られる場合もある。


帝国ルート

ラスボスのため、頑迷さや極端な民族主義者の面が強調されている。

自己陶酔したまま、詩歌の中でドヴァキンの敵役として残ることを望み戦死。

望み通り介錯してやる選択肢は「喜んで殺そう」と悪人プレイめいたものしかなく、出陣することはなく玉座まで攻め込まれ、降伏勧告を受けても追い詰められる前の主張を同じように繰り返すため、武人らしさは薄い。


とはいえ神様には「ノルド的な英雄」と認められソブンガルデ(ノルド戦士にとって二重の意味での天国であり、要はヴァルハラ)に招かれる。

要するに敗死こそしたが、今後は文字通り天国のような生活を送ることになる。

内戦終結後にメインクエストを進めてソブンガルデに突入すると彼と再会することができ、ラスボスを倒した暁には生前のしがらみを捨ててその偉業を称賛してくれる。


内戦終結前にメインクエストを進めて休戦会議を開く展開になった場合、帝国を蔑ろにして思いっきり反乱軍びいきの裁定を下したとしても、ウルフリックは話が終わり次第即退席する無礼を見せる(※反乱軍ルートのテュリウス将軍も同様だが)ため、ここでもプレイヤーのヘイトを稼いでいる。

軍に志願する際の対応も同様で、ドヴァキンを忘れかけていたウルフリックとは逆に、テュリウス将軍は数いる死刑囚の一人として一瞬見ただけのドヴァキンを即思い出して「収監は不当であった」と謝罪する。


英雄か逆賊か

冒頭に引用されたように、吟遊詩人の歌でも、地域によってその描かれ方は正反対である。


帝国派

ソリチュードを始めとした帝国側を支持するノルドの間では、野心の為に上級王を弑逆しスカイリム内戦を起こした逆賊と見なされ「ウルフリックは自分本意である」と評されている。

  • トリグの妻だったエリシフ現首長に至っては、当然私怨もあるだろうが「臆病者が権力を欲しがったために引き起こしたこと」とまで言っている。

治政も徹底したノルド至上主義の都市であり、本拠地ウィンドヘルムはノルド以外の種族は生活・労働・居住などあらゆる面で冷遇されている。

モロウウィンドからの難民であったはずのダークエルフ(ダンマー)は「灰色地区」と呼ばれるスラムに押し込められ、アルゴニアンに至っては町の中に入る事すら許されず、安い賃金で港湾での仕事に従事させられている。

ダンマーとアルゴニアンは元より血で血を洗う泥沼の関係である(過去の歴史ダンマーがアルゴニアンを長く奴隷とした結果、現在はダンマー領の破局噴火に乗じた徹底的な破壊と殺戮による逆襲を受け戦争中)ため、差別されているはずのダンマーが更にアルゴニアンを差別して溜飲を下げるという深刻化な事態が起きている。


ストームクローク派

帝国がサルモールに従属してスカイリムを見捨てると疑っている、または情勢を理解していても理屈より誇りを重視する者たちにはノルド唯一の希望として、英雄もしくは真の上級王と見なされている。

それは現在の敵である帝国派ですら同じだったようで、宮廷魔術師であるシビル・ステントールに曰く「ウルフリックはトリグから尊敬の念を持たれていた」とのことで、もしウルフリックがトリグに決闘ではなく蜂起を直接呼びかけていたら共に立ち上がっていたかもしれないとされている。

そもそもノルドが帝国に従ってきたのは「皇帝がノルドだったから」であり、前作(200年前)にその血統が断絶し王朝が交代した時点で帝国に従う義理は大きく減じている。

そうして長らくスカイリムを統治してきたノルドの権力の低下に対する不満が溜まっていき、ついにはタロス信仰の禁止を引き金に不満が爆発したのがストームクロークの蜂起である。

実際、反乱に加わった者はウルフリックをノルドやタロス信者の希望として扱っている。

トリグの殺害についても、ストームクローク派からは「ノルドの慣習にのっとった一対一の戦い」であるとされている。


その他

  • 日本のネットではしばしば西尾、もしくはウルフリック西尾という愛称で親しまれる。吟遊詩人が『侵略の時代』日本語版を歌うと、上述引用歌詞が「ウルフリック西尾」という空耳にも聞こえるからである。コメント可能な動画では、サビの該当部分で一斉にウルフリック西尾コールがかかる。その名を称え飲み歌おう。
  • 声優については、本人TwitterにてSkyrimへの出演は明言されているが、該当する役どころについては明言されていない。

関連タグ

首長 指導者

スカイリム ノルド

関連記事

親記事

スカイリム すかいりむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8904

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました