ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

エアロビクス(aerobics)とは英語で「有酸素」を意味するエアロビック(aerobic)を語源とする言葉。

主に「有酸素運動」を意味するエアロビック・エクササイズ(aerobic exercise)の通称として使われる。


説明

第二次世界大戦後のカナダ空軍で考案された運動計画を起源とする。

1967年に米軍軍医のケネス・H・クーパーが心肺機能を改善させる運動プログラムを「AEROBICS」と名付けて発表。

1970年代に出版された予防医学としてのエクササイズを纏めた著書『The New Aerobics』が大衆文化として根付かせるきっかけとなり、フィットネスクラブの発展と共に拡散。

1980年代にジェーン・フォンダ出演のエアロビクスビデオ『Jane Fonda Workout』シリーズが世界的な人気となり、フィットネス文化としてのエアロビクスが定着した。


フィットネス文化としてのエアロビクス

健康維持やダイエットを目的とした、音楽に合わせたダンス形式の全身運動。

日本でも流行は関係なく親しまれ続けている。

一般的なスポーツジムフィットネスクラブで、この「エアロビクス」のクラスが無いところは先ず無いと言ってよい。それくらいポピュラー運動である。


なおエアロビクス・ダンス競技として行う「エアロビック競技」も存在し、毎年日本選手権世界選手権が開催されている。


なお、80年代には、女性がジムなどでエアロビクス・ダンスを行なう際にはレオタード姿が一般的だったので、実写映像作品・アニメ・マンガを問わず、お色気回をやりたい場合はエアロビクス・ダンスのシーンを入れたり、エアロビクス・ダンスをイメージしたコスチュームが出る事が少なくなかった。(pixivでも同様の傾向)


  • ナウなヤング達がエアロビクス・ダンスを踊る1980年代風ミュージック・ビデオ


ポリコレ的に問題視されるようになったためそうしたものは姿を消していったが、西側のポリコレと無縁だった中国では今でもレオタードでのエアロビクスが残っているようだ。


  • 中国の舍宾

関連記事

親記事

運動 うんどう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 499278

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました