ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オットー・フォン・ビスマルク

おっとーふぉんびすまるく

オットー・フォン・ビスマルクとは、『鉄血宰相』の異名を持つプロイセン・ドイツの貴族・政治家。
目次 [非表示]

プロフィール

生年月日1815年4月1日
没年月日1898年7月30日
称号侯爵

概要

ドイツ統一に奔走したプロイセン宰相。そしてドイツ帝国最初の宰相である。オーストリア中心のドイツ統一を掲げる大ドイツ主義や、自由主義者の主張するドイツ連邦の構想に対抗してプロイセン主導のドイツ統一を目指し実現させた。


宰相就任時にドイツ統一について「この問題は演説や多数決によってではなく、鉄(軍備)と血(戦争)によってのみ解決される」という演説を行った事から"鉄血宰相"とあだ名された。


ドイツ統一戦争を経て、普仏戦争でフランスのナポレオン三世を倒し、主君のプロイセン王ヴィルヘルム一世をドイツ皇帝として即位させた。プロイセンを愛するヴィルヘルム一世はドイツ皇帝になることを拒んだが、ビスマルクが説得し皇位につけたという。


最後は自身を嫌うヴィルヘルム2世に罷免されるが、退陣後もビスマルクの影響力は絶大であった。


人物

マキャヴェリを模範、ナポレオンを反面教師とし、現実主義に基づく政治手腕は卓越したものがあった。当初は強硬保守党派の一員であったが、保守イデオロギーに固執しすぎず、必要なら自由主義者や社会主義者とすら手を組む老獪さを身に付けていた。ドイツ国成立後は自由主義勢力と協力して様々な近代化を推進。社会主義者ラサールの意見を取り入れて強制加入の社会保険制度を創始する一方、反体制派の社会主義者は社会主義者鎮圧法で弾圧した。また、「難関を突破した被差別民こそ本当の実力がある」と言う思想を持つ、親ユダヤ主義者でもあった。


ビスマルクの巧みな外交政策は「ビスマルク体制」と呼ばれる相対的平和状態をヨーロッパにもたらし、それは第一次世界大戦直前まで続いた。


今日でもドイツの保守派の政治家から英雄視される人物である。


至言

  • 「国家は敗戦によっては滅びない。国民が国家の魂を失った時に滅びる」
  • 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

関連項目

ビスマルク 歴史 世界史 ドイツ プロイセン ドイツ帝国 宰相


  • 目玉焼き・・・が好物の一つで、ステーキの上に目玉焼きを乗せて食べる事を好んだことから、料理で目玉焼きを乗せたものを「ビスマルク風」と呼ぶようになった。

バウムクーヘン・・・小さくカットしてジャムをはさみ、チョコレートをかけた「バウムクーヘン・シュピッツ (Baumkuchen Spitz)」を好んだ。詳細はこちらも参照

関連記事

親記事

ドイツ帝国 どいつていこく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 31430

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました