ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンプラバトル

がんぷらばとる

ガンプラバトルとは、ガンダムのプラモデル「ガンプラ」を戦わせる対戦競技である。
目次 [非表示]

概要

プラモ狂四郎を祖とする、プラモデルをバトルシステムでスキャンして戦わせるバトルゲーム。

ガンプラバトルはその中でガンダムのプラモデル「ガンプラ」にターゲットを絞った物である。

バトルの形式やバトルダメージがガンプラに反映されるか否かなどの設定は作品によって大きく異なるが、その性質上「ガンプラを機械でスキャンして戦わせる」事と「ガンプラの出来栄えがバトルでの性能に反映される」事などは概ね共通である。


「ガンプラバトル」の呼称は模型戦士ガンプラビルダーズビギニングGにて初めて用いられ、ガンダムビルドファイターズガンダムブレイカーなど、それ以降に発表されたガンプラを題材としたコンテンツにも用いられるようになった。


「プラモデルを戦わせる」というホビーコンテンツにありがちな架空設定だが、そもそもプラモ狂四郎の発表された1982年1月は、ファミコンの発売より一年以上早いこの時代を先取りした発想とガンプラの歴史の長さと相まって実装を求めるユーザーも少なくなく、またガンダムブレイカーやゲイジングバトルなどで擬似的なガンプラバトルを可能としているゲームも存在する。



主なガンプラバトル

模型戦士ガンプラビルダーズ

自分が組み立てたガンプラをシミュレーション上の仮想空間で戦わせるゲームで、戦場の絆によく似た筐体にパイロットスーツとヘルメットを着用して乗り込んで中にあるハロを模した「ガンプラスキャナー」で機体を読み込み、ゲーム上での性能へと反映される。その際のパラメータは「素材剛性」「関節可動性」「関節保持力」「工作精度」「表面処理精度」「塗装/印字精度」に分けられる。

無論、完成度が高ければ高いほどそれだけバトルでは有利となり、場合によっては量産機でも主役機に勝てることがある。また可変機構を持ったガンプラの場合、変形や分離と言った動作も可能。

ゲーム内での機体サイズはスキャンしたガンプラのサイズによって決まり、原作設定に順処しないがデンドロビウムのような巨大ガンプラには専用のスキャナーがある。

音声案内は日本語で女性の声で行われている。


敵機体のコクピットがある部位を破壊すれば勝利となり、大きなダメージを受けたがまだ機体が動く場合はしばらく機能が停止した後に再起動し、バトルで受けたダメージは実際のガンプラに反映されない。


ガンダムビルドファイターズ

毎年世界大会も行われ、更には一部の学校にも「ガンプラバトル部」が存在するなど、地球規模で流行している競技として描かれている。

形式はバトルシステムにGPベースとガンプラをセットすることで、プラフスキー粒子と呼ばれる特殊な粒子が散布される。この粒子を高濃度に散布することでプラスチックに作用する性質を持ち、動力を持たないガンプラをさながらアニメのように動かすようになるだけではなく、射撃の光軸や着弾時の爆発といった視覚的、聴覚的なエフェクトも再現される。

コクピットはすべてホログラムで構成され、操作は光球状の操縦桿と各種パネルで行われる。セコンドはオペレーター用のパネルが出現し、ファイターへの指示や戦況の把握などを行う。案内音声は男性の声で英語で行われているが、外伝では日本語音声で行われている物も存在する。


ほとんどのルールは「ガンプラビルダーズ」と同じだが、こちらは仮想空間ではなくガンプラそのものを動かして戦うため、ダメージはそのままガンプラに反映される。また、バトルフィールド内から脱落した場合も場外負けとなり、また制限時間内に勝負がつかなかった場合は先に攻撃を当てた方が勝利となる「Vアタック方式」に持ち込まれる。


ガンダムビルドファイタ-ズトライ

主催がPPSE社からヤジマ商事に変更されており、GPベースのロゴもPPSE社からヤジマ商事の物に変更されている。

ガンプラバトルの在り方やルール等も刷新されている影響からか、大まかなものは前作同様であるものの、ダメージ調節や案内音声等の内容等も前作よりもさらに追加されている。

ダメージ調節に関しては学生スポーツ等で練習の際にガンプラ破損を避ける為に設定されていると思われる。

また、練習相手用のガンプラとしてプラフスキー粒子で成型されたハイモックがセッテングされている。


ガンダムビルドダイバーズ

ファイターズの世界観から更に一新。ガンプラバトルの舞台がオンラインゲームである『GBN』に舞台を移しているのだが、過去には前2作と似たようなリアルで戦わせるタイプのガンプラバトル自体(GPデュエル)は存在していた。

しかし、GPデュエルはGPNの人気が上昇するにつれて衰退してしまっている。後に、GPデュエルは思わぬ形で話に関わってくる……。


街の大型模型店などの大型機や、自宅の据え置きタイプのゲーム機などからオンラインゲームに自分の精神が直接ログインするため、イメージとしてはこの作品に近しい。

ガンプラの完成度が性能に直結するのは前作までと変わらないが、1/1のほぼMSといってもいいサイズのガンプラの直接乗りこむ仕様のため、ミサイル配置などの微妙のズレすらも戦況を左右しうる。

コクピットの仕様は前作のそれとやや似ているが、操縦がレバー&トリガー式になっており、操作しているという視覚的な実感が強い。

案内音声は女性で、基本的に全て英語。画面上の詳細情報なども基本的に英語。

あくまでオンラインゲームのためガンプラにダメージは反映されないが、自分の想いや行動・人との関係性などが如実にゲーム性に反映されるため、とにかくバトルというビルダーズとも、作って壊れて直してバトルという流れのファイターズ系とも違った各々にとって等身大の熱さを持っているという違いがある。


ビルドダイバーズRe:RISE

無印ダイバーズから2年経って仕様が更新されたため、プレイヤー達が感じるゲーム内の肌身で感じるもの全てが現実のそれに更に近づき、新たなゲーム内容の追加と併せて一層活気づいている。またNPD(ノンプレイヤーダイバー)の振る舞いや質感もよりリアルになったらしく、生きていないと出せないふとした色気や香水などの香りまで再現されているらしい。



ガンダムビルドリアル

ガンプラをガンプラスキー粒子を用いて量子的にスキャンし仮想空間だけでなく、現実空間にARとして実物大で投影して戦う事も可能。

ガンプラの出来だけでなく、使用された塗料の違いといった差もガンプラスキー粒子の付着率に影響し、パラメータが変化する。

試合中に装備品を追加する事が可能。

操作はコントローラー、タッチパネル、フルボディトラッキングの3種類から選択可能。

スキャンしたデータを用いるのでバトルで受けたダメージはガンプラへの反映はない。


関連項目

ガンダム ガンプラ

プラモ狂四郎 超戦士ガンダム野郎 プラモウォーズ

ガンプラビルダーズ ガンダムブレイカー ガンダムビルドファイターズ

ガンダムビルドファイターズトライ

ガンダムビルドダイバーズ

ガンダムビルドダイバーズRe:RISE

ガンダムビルドリアル

関連記事

親記事

ガンダムビルドシリーズ がんだむびるどしりーず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 239954

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました