ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キャタピー

きゃたぴー

『ポケットモンスター』シリーズに登場する、キャラクター(モンスター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0010
カントー図鑑No.010
ジョウト図鑑No.024
セントラルカロス図鑑No.023
アローラ図鑑No.017
メレメレ図鑑No.017
アーカラ図鑑No.008
ガラル図鑑No.013
ローマ字表記Caterpie
ぶんるいいもむしポケモン
タイプむし
たかさ0.3m
おもさ2.9kg
せいべつ50%♂・50%♀
特性りんぷん
隠れ特性にげあし
タマゴグループむし

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語キャタピーcaterpillar(英語でイモムシ)
英語Caterpie日本語に同じ
スペイン語
イタリア語
ドイツ語RaupyRaupe(イモムシ)
フランス語Chenipanchenille(イモムシ)
韓国語캐터피日本語に同じ
中国語(簡体字)绿毛虫绿(緑)+毛虫
中国語(繁体字)綠毛蟲綠(緑)+毛蟲(毛虫)
ロシア語Катерпи英語名の音写
ヒンズー語कटेरपी英語名の音写
タイ語คาเตอร์ปี日本語名の音写
ブルガリア語Катерпи英語名の音写
ヘブライ語קטרפי英語名の音写
リトアニア語Katerpis英語名より

進化

No.010~No.012

初期中間最終
キャタピートランセル(Lv.7)バタフリー(Lv.10)

概要

第1世代『ポケットモンスター 赤・緑』から大半の作品に登場し続けている緑色の体色をしたイモムシポケモン。

大きな眼と頭部の赤い触角が特徴的である。その容姿やアニメでの活躍から、結構かわいいとする愛好家も存在する。この体色にはカモフラージュ効果があり、同色の葉っぱの中に潜り込み身を潜めることができる。


体よりも大きな葉っぱを食べつくすほどに食欲旺盛で、1日に100枚も食べるらしい。足は短いが、どんなところにも吸い付く吸盤になっており、坂でも壁でも、くたびれることなく進める。

角から強烈な臭気を出して鳥ポケモンなどの天敵を追い払うとあるが、残念ながら、そういった技は(ゲーム的には)習得しない。


「捕まえやすく成長も早いので新米トレーナーにオススメのポケモン」とお墨付きがしてある一方で、「自然界では常に餌として狙われる運命」とも説明されており、自然界の厳しさを体現しているポケモンでもある。



ちなみにくりくりとした愛らしく大きな目は「よく見ると体の模様」という記述もあったが、「そのまま目になっている」という記述もあり、真相は定かではない。おそらく、書き手にゆだねられている。アニポケでは涙目になったりしている。ゲームでは一切変化しないことが殆どだが、『クリスタル』では瞬きしている。

アゲハチョウの幼虫に似ているが、最終進化系のバタフリーモンシロチョウに似ている。ここら辺はモルフォンとのグラフィック入れ違い疑惑が出ているが、真相は不明である。


私の誕生日

色違いは緑色の体色が一変し、明るい黄色となる。


名前の由来は、英語で「イモムシ」を意味する「キャタピラー(caterpillar)」からだと思われる。


ゲーム上の特徴

初代

ビードルと並ぶ序盤虫ポケモンで、『赤』ではトキワの森25ばんどうろ『緑・青』では2ばんどうろ24ばんどうろにも出現するが、『ピカチュウ』ではトキワの森限定である。


初代ではヒトカゲを選ぶとジムリーダーのタケシという難関が立ちふさがる為、キャタピーかトランセルを捕獲しバタフリーまで最終進化させて「ねんりき」で戦った人もいるではないだろうか?


金・銀・クリスタル

『金』では朝昼およびずつきを使う場合も含めると広範囲に生息したが、『クリスタル』では少し狭まっており、『銀』では自然公園のむしとり大会でしか出現しない。

ちなみに32ばんどうろにいるピクニックガールのカオリはむしとり大会でキャタピーで優勝したことがあるという。


ルビー・サファイア・エメラルド

ホウエン地方には生息していない。


ファイアレッド・リーフグリーン

『緑・青』同様2ばんどうろ24ばんどうろ25ばんどうろトキワの森に生息している他、ナナシマ・6のしまにある「しるしのはやし」にも生息している。


ダイヤモンド・パール・プラチナ

ファイアレッドとダブルスロットする事で『DP』では204ばんどうろ『プラチナ』では加えてハクタイの森にも出現するようになる。


ハートゴールド・ソウルシルバー

『ハートゴールド』では『金』と比べると生息範囲は狭め、『ソウルシルバー』ではリメイク前同様に自然公園のむしとり大会でしか出現しない。


ブラック・ホワイト / ブラック2・ホワイト2

『ホワイト』12ばんどうろでトランセルとバタフリー、『ホワイト2』ではヤグルマの森にある隠し穴でバタフリーが生息するが、キャタピーは出現しない為、タマゴから孵化させる必要がある。


X・Y

ハクダンの森に生息しているが、『Y』のみ2ばんどうろでも出現する。


オメガルビー・アルファサファイア

リメイク前同様にホウエン地方には生息していない。


サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン

メレメレ島1ばんどうろ5ばんどうろ・花園、アーカラ島にはシェードジャングルに出現するがUSUMではトランセルの仲間呼びで出現する。


Let's Go!ピカチュウ・イーブイ

2ばんどうろトキワの森に生息。


ソード・シールド

1ばんどうろワイルドエリアに生息。


ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

『ブリリアントダイヤモンド』限定で全国図鑑入手後の地下大洞窟の「ひろめのくうどう」「そうげんのくうどう」「しつげんのくうどう」「かわぎしのくうどう」「ひだまりのだいくうどう」「みずかがみのだいくうどう」「そこなしぬまのだいくうどう」に出現する。


LEGENDSアルセウス

未登場。

スカーレット・バイオレット

未登場。


性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
第1世代4030352045175
第2世代から403035202045195

※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。


幼虫だけあって戦う力は弱く、図鑑で(明言はされていないが)天敵とされる鳥ポケモン(合計種族値では、ポッポが251・オニスズメが262)達より一回り小さい能力を持つ。


自力習得できる技は「たいあたり」「いとをはく」「むしくい」の三つのみ。進化系のバタフリーは物理攻撃が苦手なので、覚えさせても活かせるとは言えない。進化条件を満たしたら、すぐトランセルにしてしまおう。


一応、教え技で「いびき」を覚える。ウスタビガの幼虫など鳴くイモムシがいるからかもしれない。……が、『剣盾』でなぜか没収された。


他には「エレキネット」も覚えられる。どこから電気を出しているかは永遠の謎。


使用トレーナー

ゲーム版

  • フミヤ:キャタピーマスター

アニメ版

  • サトシ
  • ゴウ
  • ツクシ
  • ラルフ(無印100話)
  • エミリ(無印100話)
  • キイチ(無印191話)
  • ゼンキチ(AG142話)

漫画版


番外作品

ピカチュウげんきでちゅう

トキワのもりでバタフリーから5匹のキャタピーの子守りを頼まれるイベントが起きる。キャタピーがお腹をすかせると体の色が青くなってしまい、時間が経つと赤くなってしまう(流石に死なないので安心してほしい)。その前にピカチュウに「ベニつぼみ」を採ってキャタピー達に食べさせ、バタフリーが帰ってきたときにお腹をすかせているキャタピーが1匹もいないと子守りが成功。バタフリーからお礼として「ルビー」をもらえる。


ポケモン不思議のダンジョン

『救助隊』で主人公たちの救助隊に憧れを抱いているバタフリーの息子として登場。始めは臆病な描写もあったが、心根は真っ直ぐで主人公達と触れ合う内に芯の強さを身につけていく。救出後は、同じく主人公とパートナーに助け出されたトランセルと共にナマズンの池で遊んでいる。主人公達を慕っており、濡れ衣を着せられても最後まで無実である事を信じぬいたり、救助隊基地の建築に協力した。


ポケパーク

ポケパークWii」ではグリーンゾーンにある木にぶつかると落ちてくる。おにごっこで捕まえればともだちになれるがあまりの遅さにびっくりする

『2』ではフローラエリアでバトルするとともだちになってくれる。


ポケモンスリープ

うとうとタイプ。得意なものは「きのみ」、メインスキルはランダムで食材を6個ゲットする「食材ゲットS」。

ワカクサ本島・シアンの砂浜・トープ洞窟・ウノハナ雪原・ラピスラズリ湖畔に生息。

寝顔は「ぺったり寝」「あたまおもい寝」「いとをはく寝」「おなかのうえ寝」。

育てやすいポケモンで、序盤から活躍する事ができる。


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

レギュラーの手持ち

  • サトシのキャタピー
    • サトシが始めて自力で捕まえたポケモンにして、初のむしタイプである。詳細はこちら


  • ゴウのキャタピー
    • 新無印』の6話で草を食べていたところをゴウにゲットされる。ゴウがヒバニーの次にゲットし、初のむしタイプでカントー地方のポケモン。
    • カイロスとビードルはゲット前からの友人関係。ポケモンフーズがなくなった事件ではビードル共々、ベトベターに疑われた。また、他のポケモンたちとは違い、ポケモン同士の喧嘩には加勢していなかった。
    • 第46話では糸を吐いてゴウとサトシのための綱渡りを、第102話では糸でゴウたちが降りるためのロープを作った。

野生・ゲストなど

  • 無印88話
    • ピンカン島のピンクの個体がいる。

  • 無印100話
    • マンダリン島・ヤンベラの町に住むラルフとエミリの手持ちの2匹が登場している。

  • 無印144話
    • バトルでは使用していないが、恐らくツクシのポケモンとして登場。

  • キイチのキャタピー
    • 無印191話で登場。最後にキャタピーを使ってノコッチをゲットしている。

  • ゼンキチのキャタピー
    • AG142話にて、ポケモンの能力を道具化して発明している発明家ゴードンの研究所でポケモントレーナーの勉強をしている男の子ゼンキチが連れている個体が登場。研究所に忍び込もうとする者を取り締まったりもしている。
    • 床に落ちた「かなりふしぎなアメ」を食べてしまった事で巨大化してしまう(時期的にダイマックスではない)が、バタフリーに進化してロケット団に拐われたゴードンを救出し、ロケット団を撃退した。
    • なお、10歳にならないとポケモントレーナーになれないアニポケにおいてゼンキチはまだ10歳にも満たない為、モンスターボールに入れていない。

  • めざせポケモンマスター6話
    • オニスズメ達の「かぜおこし」によって飛ばされてしまったサトシの帽子を見かけた事でサトシのピカチュウとロケット団のニャースと共に同行。木々に連続で「いとをはく」を使ったアクロバティックな移動ができる。
    • 共に月を見るシーンがあるが、無印におけるサトシの個体のオマージュ(上述の動画)と思われる。

その他

オーキド博士のポケモン講座』によればキャタピーだけでポケモンリーグを勝ち進んだトレーナーがいるらしい

無印10話・97話・225話(回想)・227話
AG15話
DP30話・31話・32話・91話
BW130話・134話(雑誌)
XY1話・2話・10話・39話(映像)・121話(イメージ)・137話
SM8話・29話(イメージ)・42話・45話・59話・90話・131話・144話
新無印1話・2話(映像)・3話・15話・20話(映像)・21話・25話・33話・37話・62話(画面)・70話・76話・120話・135話
めざポケ3話(幻覚)・11話/最終話
特別編遥かなる青い空
劇場版

アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • カントーの離島のキャタピー達

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

イエローのピーすけ

  • 性別:♂
  • 特性:りんぷん
  • 性格:ゆうかん
  • 個性:おっちょこちょい

タマムシシティで助けてくれたイエローを慕ってグリーンとの特訓場所まで追いかけて来た。しかし、捕獲の苦手なイエローは1人で1日かけても捕獲できず、グリーンの指導の下、さらに朝から夜までかかってようやく捕獲。

キャタピー時代は糸がギプスや浮き輪にと非常に重宝したが、ワタルとの決戦で2段階連続進化。更にこのギプスに使った糸が勝利のカギとなる。

イエローの手持ち

ラッちゃん(コラッタラッタ ♂️)
ドドすけ (ドードードードリオ ♂️)
オムすけ (オムナイトオムスター ♂️)
ゴロすけ (ゴローンゴローニャ ♂️)
ピーすけ (キャタピー→トランセルバタフリー♂️)
チュチュ (ピカチュウ♀️)
(ピカ)

関連イラスト

[010]キャタピー「いとをはく」無題

キャタピー全图鉴 010—018


関連タグ


0009.カメックス(メガカメックス/キョダイマックスカメックス)→0010.キャタピー→0011.トランセル


関連ポケモン等

同世代幼虫ポケモン


ポケふた関係


その他

関連記事

親記事

むしタイプ むしたいぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2794704

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました