ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

東ローマ帝国で開発、使用された焼夷兵器。別名ギリシア火薬

海面でも燃え続けたという不思議な火薬。消火しようとして水をかけると、かえって燃え上がったと伝えられている。

東ローマ帝国海軍の軍艦「デュロモイ(ドロモーン)」は、この「ギリシャの火」を用いた一種の火炎放射器を装備していた。射程が限られる上、風向きが良好な場合にのみ使用できるなど、いくつか難点もあったらしく、この兵器が存在するからといって東ローマ帝国海軍が無敵の存在になったわけではない。それでも、イスラム勢力の度重なる攻撃から東ローマ帝国の首都・コンスタンティノープルを防衛するにあたり、大きな助けになったと伝えられている。

その製法は門外不出で、東ローマ帝国の最高軍事機密とされた。東ローマ帝国の滅亡と共に技術が途絶えてしまい、ロストテクノロジーになってしまった。

関連記事

親記事

火薬 かやく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました