ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サターンヘルム

さたーんへるむ

サターンヘルムとは、ドラゴンクエストシリーズに登場するモンスターである。ここでは、アイテムの「サタンヘルム」についても解説する。
目次 [非表示]

概要

初登場は『ドラゴンクエストⅤ』。悪魔だけが装備できると言われている意志を持った兜。心なしかカタカタ動くところが、不気味さを演出している。

戦闘時には通常攻撃をしたり、呪いをかけたりしてくる。その呪いは一定距離を移動するたびにMPがじわじわ減るか、使った呪文や特技が発動しなくなるのいずれかである。呪文に対する耐性が高いので、通常攻撃で倒そう。


仲間としての性能

ドラゴンクエストⅤ』のPlayStation2への移植に伴い、追加要素の一つとしてサターンヘルムを仲間にできるようになった

名前は1匹目から順に「ヘルム」「メッツ」「カブト」「イッチー」。

初期Lvは5で、「ぶきみなひかり」と「たいあたり」を習得済み。最大Lv50まで育てられ、「シャナク」「まぶしいひかり」「めいそう」「ザオリク」を習得する。

耐性は秀でているが、戦力としては扱い難い部類に入る。


サターンヘルム系のモンスター

  • のろいのマスク

モンスター化した呪われた兜で、サターンヘルムの下位種である。攻撃方法はサターンヘルムと変わらないが、呪いの効果が違う。ときどき身体が動けなくなって1ターン行動できなくなるか、一定距離を移動するたびにHPがじわじわ減っていく。触れるもの全てにのろいを振りまき、奪った魂をマスクの中に吸い込んでしまうらしい。

後に『ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵』に参戦を果たすが、この作品では何故かMサイズとデカくなっている。豆知識には「このマスクをかぶった者は口に出すのもためらわれるすごい恐怖が訪れる」と書かれているが、そんなにデカくなっているのに誰が被れるんだろうか。


  • ゴールデンヘルム

ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』に登場するモンスターで、のろいのマスクから転生した黄金のマスクのモンスター。習得できるとくぎは「強欲なカベ」と「黄金の呪い」。古の王族のデスマスクと言い伝えられ、手にしたものに莫大な富を与えるというらしい。


サタンヘルム


頭部防具として登場。人間には装備できなかったり体がしびれる呪いが込められていたりと、人間には普通には装備できない兜として登場することが多い。



錬成システムのある『ドラゴンクエストⅧ』や『ドラゴンクエストⅨ』では「せいじゃのはい」と錬成すると呪いがなくなり別のアイテムになる。


ドラゴンクエストⅤ


モンスターとしてのサターンヘルムを倒すと、まれに頭部防具としてのサタンヘルムを落とす。

『ドラゴンクエストⅤ』でのサタンヘルムは呪われておらず一部仲間モンスターが装備することができるが、サターンヘルム自身がサタンヘルムを装備することはできない。


ドラゴンクエストⅧ


主人公ヤンガスが装備可能。


今作では呪いがかけられており、戦闘中に一定確率で行動がキャンセルされてしまう。

…が、主人公は呪い無効なうえにもろはのつるぎとちがってサタンヘルムのマイナス効果は適用されないので、海賊の洞窟で拾った直後なら新しい兜として問題なくしばらく運用できるだろう。


また、錬金が間で聖者の灰と混ぜてミスリルヘルムになり、そこから牛乳と牛糞を混ぜると猛牛ヘルムとなる。


DS版ではあくまのツメと混ぜることでモリー専用の強力なサタンネイルになる。


ドラゴンクエストⅨ

守備力はそれなりだが、たまに体がしびれる呪いを持っているため、そのままでは使いづらい。


錬金してグレートヘルムにしよう。



ドラゴンクエストⅪ

主人公グレイグが装備可能。


呪いシステムが無くなり、従来の禍々しい系の武具は逆に敵の邪悪な攻撃に対抗する能力を持つ有用な武具となった。


サタンヘルムは敵の呪い攻撃かを回避できる確率が上がり、+3まで強化すると呪い効果を完全に回避できるようになる。



関連タグ

ドラゴンクエスト DQモンスター・物質系

トーテムキラー


 ドラゴンクエストシリーズのアイテム一覧

関連記事

親記事

DQモンスター・物質系 どらくえもんすたーぶっしつけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 173

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました