ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シリアゲムシ

しりあげむし

シリアゲムシとは、細長い脚と長大な翅、縦長い口、そしてオスのハサミ状のお尻が特徴的な昆虫である。
目次 [非表示]

概要

シリアゲムシ目(長翅目、長翅類、学名:Mecoptera)に分類される600種ほどの完全変態昆虫のこと。狭義では中のシリアゲムシ科(Panoripidae、500種ほど)を指す。


系統的にはノミに最も近縁と考えられ、遺伝子解析ではノミがシリアゲムシの間から派生したことまで示唆される。


形態

全体的にシャープな体型で、触角が細長く、顔も縦長い。名前(ギリシャ語 mecos 長い + pteron で Mecoptera 長翅類)の通り、ほとんどの種類は長大に発達したも持つ(ユキシリアゲムシの場合は退化している)。


オスのお尻の先端の生殖器が特徴的で、交尾の際にメスにしがみつく為のクラスパーハサミ)となっている。シリアゲムシ科の場合は名前の通り、これがサソリ(scorpion)ののように持ち上がっている。英語名「scorpionfly」はこの特徴に由来するが、サソリのような毒針はない。

シリアゲムシむかし系シリアゲム氏

他の科はオスが生殖器を持ち上げておらず、クラスパーもほとんどが目立たない。しかし Meropeidae というグループはクラスパーが長大に発達し、ハサミムシ(earwig)を彷彿とさせることから英語では「earwigfly」と呼ばれている。


ガガンボモドキというグループは脚がより細長く、爪先が鉤状に発達する。全体的にガガンボに似ているが、2対の翅で飛ぶことから区別できる(ガガンボ含めて双翅目は1対)。前脚だけで高所を掴んで体をぶら下げる(hanging)姿勢から英語では「hangingfly」と呼ばれている。


生態

幼虫芋虫状で種類により地上か地下に住み、、昆虫の死骸などを食べる。成虫になってもその細長い口で昆虫の死骸を食べる他、果汁なども餌とする。蜘蛛から餌を取ることもある。ガガンボモドキの場合、後ろ脚で獲物を捕まえる。


交尾の前にオスはメスに餌をプレゼントし、交尾中メスはこのプレゼントを食べながらする。どうやらメスはより大きい餌をくれるオスを好む模様。メスは1匹のオスに留まらず複数のオスと交尾するが、プレゼントに満足すると交尾相手を探さなくなる。この行動に関してはガガンボモドキの方がより知られている。オスが交尾が終わるとメスに一度あげた贈り物を持っていくこともあるらしいが、何なんだ一体。


シリアゲムシ科の場合、オス同士が反り上げたクラスパーを使って喧嘩することもある。


関連タグ

昆虫 完全変態 ガガンボモドキ ノミ

ハサミ サソリ

関連記事

親記事

完全変態 かんぜんへんたい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 267

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました