ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ジェットタービン

じぇっとたーびん

ゲーム『チョロQワンダフォー!』『チョロQHG2』『チョロQHG3』に登場するパーツの一つ
目次 [非表示]

概要

タカラ(現:タカラトミー)の玩具『チョロQ』を題材としたゲーム『チョロQシリーズ』に登場するパーツのひとつ。

E-GAME社開発タイトルの『チョロQワンダフォー!』『チョロQHG2』『チョロQHG3』の3作品に登場する。初登場はチョロQワンダフォー!になる。

装備すると、チョロQの車体の後ろにロケットブースターのようなモノが付く。

使用をすると、ジェット噴射により爆発的な加速を得ることが出来る。

最高時速は300km/h超えと、まさにジェットらしい加速である(チョロQワンダフォー!では270km/h超えになると速度警告音が鳴り響く)。

だが、その代わりとして燃費が非常に悪く、即ガス欠になるデメリットも存在する。

一番の驚きは、このような装備がチョロQワンダフォー!ではガスバーナー、扇風機、花火の打ち上げの筒で完成する事である。


チョロQワンダフォー!では

本作世界では鍛冶屋の間で代々伝わる伝説の装備として登場。

上記のように「ガスバーナー」「扇風機」「花火打ち上げ用の筒」をアイテムとして入手し、レッドシティの鍛冶屋に持ち込むと、タダでジェットタービンを作ってくれる。鍛冶屋のチョロQは「ジェットタービンを作る事」を夢見ていたようで、特に自身で使用してみたいとは思っていない様子。

全ての町のレースで入賞した後に再び訪れるとジェットタービンが完成している。

完成したジェットタービンはオプションパーツとしてQ'sファクトリーで装備することが出来る。

過去の世界のワールドグランプリでは使用できるが、現代のワールドグランプリではジェットタービンはレギュレーション違反になっているようで、装着しながらグランプリに出走することはできない。

本作では使用するボディごとに異なる形態のジェットタービンが装備される。


チョロQHG2では

パパイヤアイランドの研究所に住んでいるサンドロというチョロQの依頼を達成すると入手することが出来る。「ワンダフォー!」でスカイラインGT-Rが装備していたものに似た円筒状のもののみが登場する。

サンドロは「自身で長年研究をして作り上げた」と発言している。

しかしイベント達成後はマイシティのパーツショップで購入することが出来、グランプリでは参加する全チョロQが装備している。

後述のHG3で「サンドロ・ジェット研究所」なる施設が名前のみ登場しており、イベント終了後に量産化に成功したようだ。


チョロQHG3では

ノイズシティのパーツショップにて購入が出来る。

今作ではチョロQ自身の燃料の概念が消えたが、ジェットタービンと後述のサイドジェットは専用の燃料ゲージが実装され、ガス欠を起こすとジェットタービンやサイドジェットは使用不能になる。

また新たに「サイドジェット」という派生パーツが登場する。

こちらを使用すると、左右の方向を爆発的な加速を出す事が出来る。

これにより、曲がり切れないカーブなどで曲がる時の補助として活躍も出来る。


前述のように「サンドロ・ジェット研究所」なる施設が名前のみ登場し、ここで開発・製造が行われているようである。

またあるイベントで研究所が開発した新製品「エアフローター」を手に入れることが出来る。


関連タグ

チョロQワンダフォー! チョロQHG2 チョロQHG3

チョロQシリーズ チョロQ

ジェット

関連記事

親記事

チョロQワンダフォー! ちょろきゅーわんだふぉー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 520

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました