ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ジョイントロンとは『ビーストウォーズⅡ』に登場するサイバトロンの陽気な3人組。本来は惑星トリアスの防衛部隊として派遣される予定だったが、宇宙船が故障して惑星ガイアに墜落。「三位一体」の掛け声と共に合体、合体戦士『トリプルダクス』となる。

因みに『熱血三兄弟』を自称する彼らはDJが長男、モーターアームが次男、ギムレットが三男という設定。

3人ともメキシカンなノリを有し、底抜けに明るい……が、敵味方問わずそのノリに引きずり込んでいくため、合体戦士としての頼もしさと同等以上にトラブルメーカーとしての側面が目立つ。先行して惑星ガイアで活動していたサイバトロン宇宙警備隊の面々からも煙たがられている節があり、敵であるダージからも「コイツら相当キてるわ。」と呆れられていた。


劇場版には冒頭に登場。各ロボットモードで楽器(トランペットやウクレレ、マラカス)を手にして演奏しつつ、シーコンズを迎え撃っていた。


メンバー

DJ(ディージェイ)(CV:内藤玲

セミに変身する音波工作員。

トリプルダクスの胴体担当でセリフも多いが、3人組のリーダーではない。語尾に「ミー」がつき、驚くと飛びあがる時に体内のオイルを漏らすクセがある。

武器は翅に隠された『七年剣』による二刀流。


モーターアーム(CV:石川大介

カブトムシに変身する力士(後の肩書きは剛腕戦闘員)。

トリプルダクスの両腕を担当。語尾に「アーム」がつく。接近戦専門のパワーファイターで、角の武器『マグマホーン』はビーストモードのみならず、トリプルダクスの左手武器にもなる。専用武器の『ウッチャリクロー』は劇中未使用。

ジョイントロンの中では(比較的)普通に会話ができる。力士ゆえか児童誌などでは、「好物はエネルゴンちゃんこなべ」という記述もあったりする。


ギムレット(CV:前田剛

ロブスターに変身する極地工作員。ジョイントロンの中でも特にセリフが支離滅裂で、他の2

人のセリフに合わせて「アミーゴ!」「ムチャス!」を連呼する。踊りが一番上手い。

トリプルダクスの下半身、腰と足部分を担当。DJやモーターアームの様に空は飛べないがロブスターなので水中でも自由に行動できる。陸上ではザリガニ類の習性か尻尾でバックしながら進む他、敵襲に遭った際はロボットモードの脚で歩いている


トリプルダクス

トリプルダクス

ジョイントロンの「三位一体」の掛け声で誕生する合体巨人。3人の武器を組み合わせた右腕は七年剣ミサイルや強力なビームを放つトリプルブラスター。左腕のマグマホーンは熱線を出せる上、

灼熱化させて相手を溶断する事も可能。

下記の理由で顔が怖いが、スタースクリーム曰く「大きくて見た目もかっこいい強そうなロボット」


玩具

元々は海外でプレダコン(デストロン)の「トライプレダカス(Tripredacus)」として発売されていた玩具の仕様変更品。

機能は「バトルマスター」であり、海外版ではフューザー戦士およびトランスメタルが始まる前のプレダコン側最強戦士で、同じく合体ロボであるマクシマル(サイバトロン)のマグナボスの対抗戦力でもあった。

後にアニメ『ビーストウォーズメタルス』で、このトライプレダカスに合体する3体(ラムホーン、シカタゴン、シークランプ)がデストロン最高議会の将軍として友情出演しているが、CG制作が間に合わなかった影響で外見が大きく異なっており、合体もしなかった。


無印ビーストウォーズでデストロン側のビーストモードに虫類が多かった影響からか、海外版のトライプレダカスもまた昆虫と甲殻類で構成されている。加えてプレダコン側の最強戦士ゆえに、凶悪なデザインにされていた(TVCMでもCGによって、マグナボスと殴り合う様子が描かれている)。

これは、海外では『虫系はあまり善玉というイメージが無い』ため。


しかし日本ではその限りではなく、それ故にビーストウォーズの昆虫系のビーストモードを持つ日本未発売のビースト戦士は、その多くがサイバトロン側、もしくはそれに近い存在(インセクトロンなど)のキャラとなって発売・展開される事になる。

トリプルダクスもその例にもれず、サイバトロンとして設定された。


ビーストウォーズⅡ版の玩具は、カラーリングが変更。明るめの色彩で、デザインと造形はそのままだが、若干善玉っぽいイメージになった。

ちなみにテックスペックの数値は、速度が9、他全てが10のトライプレダカスに比べ、トリプルダクスは速度7、地位8、知力及び技能9、他10と若干劣っている。

活躍時期がちょうど夏休みに差し掛かった頃だった事や、日本の子どもの大好きなセミ・カブトムシ・ロブスター(ザリガニ)モチーフだった事、その完成度の高さも相まって玩具も大ヒット。

当時の玩具売り上げではライオコンボイ・ガルバトロンに匹敵するトップクラスの売れ行きだったとの事である。

現在でも人気が高く、オークションでもプレミアが付いて当時品(美品)は高値で取り引きされている。


2016年のボットコン(BotCon)では、ビーストウォーズ20周年を記念して、『コンバイナーウォーズ』版トライプレダカスが、上記3体に加えてタランスラヴィッジの5体が合体するスクランブル合体戦士として発売された。本玩具ではセイバートロンモードとして、シークランプはSFジェット、シカタゴンはジェット戦闘機、ラムホーンはドリル戦車、タランスはSWAT用6輪装甲車、ラヴィッジはスポーツカーに変形する。


関連タグ

ビーストウォーズⅡ サイバトロン 虫属性

関連記事

親記事

ビーストウォーズⅡ びーすとうぉーずせかんど

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 66444

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました