ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スキューモーフィズム

すきゅーもーふぃずむ

スキューモーフィズムとは、デジタル上のUIデザインで現実世界の形状や特徴を模倣する手法の一つである
目次 [非表示]

概要

「スキューモーフィズム」とは、デジタル上のUIデザインで現実世界の形状や特徴を模倣する手法の一つのこと。リッチデザインとも呼ばれる。


ユーザーに直感的な操作性を提供することができ、主に2000年代初頭から2010年代初頭にかけてUIデザインの中で広く使用されていた。


スキューモーフィズム(skeuomorphism)の語源は、ギリシャ語の“skeuos”(容器・入れ物)と “morphê” (フォーム・形)の単語を組み合わせたもの。


しかし2010年代以降からはよりシンプルなスタイルが主流になった。→フラットデザイン


歴史

このデザインの流行の背景には、ユーザーがデジタル環境での操作やインタラクションを理解しやすくするための試みがあった。


当時、デジタル技術が急速に発展し、多くの人々が初めてタッチパネルに触れるようになった。しかし、新しいデジタルインターフェースに慣れるまでには時間がかかり、使い方が直感的でないこともあった。


そこで、当時のUIデザイナーたちは現実世界の物体や素材に似たデザイン要素を取り入れることで、ユーザーになじみやすい環境を提供しようとした。例えば、電子メールのアプリに封筒のイメージを持たせたり、カレンダーアプリが紙のカレンダーのような見た目や操作感を持たせたりしていた。


このアプローチは、ユーザーにとって馴染みのある要素を提供する一方で、新しい技術や操作方法に対する敷居を下げる効果があった。また、物理的な形状やテクスチャの再現は、デザインにおいて視覚的な興味や好奇心を引き起こす効果もあった。


しかし、2010年代半ばからはデザインのトレンドが変化し、よりシンプルでミニマルなスタイルが主流となった。Apple iPhoneのフラットデザインやWindows8のマテリアルデザインなどが台頭し、現実世界の模倣をあまり重視しないデザインが増えた。これにより、スキューモーフィズムはやや過去のデザインスタイルとされるようになった。


具体例

>「星のカービィ トリプルデラックス」では制作当時ではタッチするデバイスが増えてきたこともあり、タッチの気持ちよさなどが求められたためiOS7以前のメインデザインなどに代表される「スキュアモーフィックデザイン」と呼ばれる一目見てボタンと分かるような質感の強いボタンデザインを行ったと説明が行われた。 ── 『星のカービィ』シリーズを支えるUIデザインの伝統と挑戦の実例【CEDEC2020レポート】


スキューモーフィズムを採用した製品やアプリ


外部リンク


関連タグ

フラットデザイン Frutiger_Aero UI

関連記事

親記事

UI ゆーあい

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 43

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました