ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
スパルタンX
4

スパルタンX

4

すぱるたんえっくす

1) 快餐車、Wheels on Meals。1984年香港で公開。サモ・ハン・キンポー監督、ジャッキー・チェン主演のアクション映画。2) 左記アクション映画を題材としたアクションゲーム。

スパルタンXとは、

  1. 1984年に公開された、ジャッキー・チェン主演のアクション映画。
  2. 1984年に公開された、アイレムが開発・発表したアクションゲーム。1を題材とする。
  3. SPARTAN X。1の日本公開版におけるテーマソング。プロレスラー三沢光晴が入場テーマソングとして使用していたことで知られる。

概要(映画)

原題、快餐車(Wheels on Meals)。サモ・ハン・キンポー監督、ジャッキー・チェン主演。


スペインバルセロナ。移動販売車「スパルタン号」で軽食を販売し生計を立てていたトーマス(ジャッキー・チェン)とデビッド(ユン・ピョウ)は、ある日シルヴィア(ローラ・フォルネル)という美女と出会う。実は悪の組織に追われており、とうとう拉致されたシルヴィアを助けるため、トーマスとデビッドは自慢のカンフーを駆使し、私立探偵の男モビー(サモ・ハン・キンポー)と共に組織に決戦を挑む…


軽妙なスラップスティック・コメディと、カンフーを駆使したアクションシーンが見どころである、典型的な「ジャッキー・チェン主演の香港映画」。中でもアメリカンキックボクシングのワールドチャンピオン経験者であるベニー・ユキーデが扮するアメリカンギャングとの戦闘シーンは大迫力であり、ジャッキーはこの戦闘シーンを自らが選ぶ戦闘シーントップ10の1位に挙げて絶賛している。この対決は後に「サイクロンZ」でも実現している。


SPARTAN X

本映画の日本公開版においては、その名も「SPARTAN X」というテーマソングが付与されていた。作曲・キース・モリソン(木森敏之)、歌・南田伝

本曲は後に、プロレスラー三沢光晴が入場テーマソングとして使用するようになり、一躍有名になった。


概要(ゲーム)

1984年アーケードゲームタイトルとしてアイレムから発表。所謂ベルトアクションの草分け的な存在である(今作はサイドビューアクションゲームだが)。海外でのリリース名は「Kung-Fu Master」。


「ミスターX」に拉致された恋人シルヴィアを救い出すため、トーマスが単身組織のアジトに殴り込みをかける…という、基本プロットは上記映画の通りとなっているが、内容は映画のそれとはかけ離れており、どちらかと言えばブルース・リーの「死亡遊戯」に近いビジュアルになっている。

これはゲーム自体が映画の内容をほとんど確認しないで作られているためである(この他にも例えば「ルパン三世」がアルセーヌ・ルパンを思わせるデザインにされている等、当時の「原作付きゲーム」では原作とかけ離れた内容であるのは珍しい話ではなかった)が、一方で香港映画は撮影途中でかなりフリーダムに内容が変わることがあるため、ゲームの内容が本来のプロットと合致しているのかどうかは謎である。


後にファミリーコンピュータMSXに移植。

MSX移植版は商標の都合上(既に「ジャッキー・チェンのスパルタンX」というゲームソフトが存在した)、「聖拳アチョー」というタイトルに置き換えられている。

ファミコン移植版は任天堂が自ら担当(ディレクターは宮本茂)。当時の小学生に人気があった漫画「ファミコンロッキー」で「24周クリアするとシルヴィアが真の最終ボスとして攻撃してくる」というフィクションが描かれ、これが検証の困難さも相まって真実であると誤解されるケースが多発した。またほとんど知られていないが、「スパルタンX2」という続編タイトルもある(映画の内容ともこのゲームともほとんど関係はない)。


なお、当のジャッキー・チェン自身はこのゲームタイトルについてはあまり知らなかったようで、後年別なタイトルのプロモーションのために来日した際にこのゲームタイトルについて質問され、ギャラを要求する仕草を見せるというハプニングも起きている(ジャッキー自身はジョークとして行ったとのこと。また当然であるが当時正当な使用権をきちんと取得している)。


このゲームに携わった西山隆志氏はカプコンに移籍。格闘ゲームの礎となった「ストリートファイター」の制作に関わる事になる。


なお、ファミコン版は後期に「KUNG FU」に変更し再販されたバージョンがあるのだが、極小数の生産だった。


2つの「スパルタンX2」

前述通り、続編の「スパルタンX2」が1991年ファミコン専用タイトルとして発売されている。今作は任天堂からではなく、大本であるアイレムからの発売である。

主人公もシステムもほぼ同じであり、大きく異なるのは回復アイテムの存在とコンティニューが可能な点である。

・・・実は、これとは別に1987年にアーケードゲームとして続編が作られていたという。

百聞は一見に如かず、以下の動画を見て頂きたい。

アイレム社員からの提供さとされるこれのタイトルは「BEYOND KUNG-FU」だが、ゲームシステムもBGMもまんまスパルタンXであり、またPCBに貼ってあったラベルにも「スパルタン2」(Xは無し)と書かれてあるという。

当然、世に出てはいないが、ロケテストは行われたらしい。しかし、結果は芳しくなかったようで、代わって開発されたのが「ビジランテ」とのことである。


関連タグ

香港 カンフー サモ・ハン・キンポー ジャッキー・チェン ユン・ピョウ

アイレム ファミコン レトロゲーム

プロレス 三沢光晴

スパルタンXとは、

  1. 1984年に公開された、ジャッキー・チェン主演のアクション映画。
  2. 1984年に公開された、アイレムが開発・発表したアクションゲーム。1を題材とする。
  3. SPARTAN X。1の日本公開版におけるテーマソング。プロレスラー三沢光晴が入場テーマソングとして使用していたことで知られる。

概要(映画)

原題、快餐車(Wheels on Meals)。サモ・ハン・キンポー監督、ジャッキー・チェン主演。


スペインバルセロナ。移動販売車「スパルタン号」で軽食を販売し生計を立てていたトーマス(ジャッキー・チェン)とデビッド(ユン・ピョウ)は、ある日シルヴィア(ローラ・フォルネル)という美女と出会う。実は悪の組織に追われており、とうとう拉致されたシルヴィアを助けるため、トーマスとデビッドは自慢のカンフーを駆使し、私立探偵の男モビー(サモ・ハン・キンポー)と共に組織に決戦を挑む…


軽妙なスラップスティック・コメディと、カンフーを駆使したアクションシーンが見どころである、典型的な「ジャッキー・チェン主演の香港映画」。中でもアメリカンキックボクシングのワールドチャンピオン経験者であるベニー・ユキーデが扮するアメリカンギャングとの戦闘シーンは大迫力であり、ジャッキーはこの戦闘シーンを自らが選ぶ戦闘シーントップ10の1位に挙げて絶賛している。この対決は後に「サイクロンZ」でも実現している。


SPARTAN X

本映画の日本公開版においては、その名も「SPARTAN X」というテーマソングが付与されていた。作曲・キース・モリソン(木森敏之)、歌・南田伝

本曲は後に、プロレスラー三沢光晴が入場テーマソングとして使用するようになり、一躍有名になった。


概要(ゲーム)

1984年アーケードゲームタイトルとしてアイレムから発表。所謂ベルトアクションの草分け的な存在である(今作はサイドビューアクションゲームだが)。海外でのリリース名は「Kung-Fu Master」。


「ミスターX」に拉致された恋人シルヴィアを救い出すため、トーマスが単身組織のアジトに殴り込みをかける…という、基本プロットは上記映画の通りとなっているが、内容は映画のそれとはかけ離れており、どちらかと言えばブルース・リーの「死亡遊戯」に近いビジュアルになっている。

これはゲーム自体が映画の内容をほとんど確認しないで作られているためである(この他にも例えば「ルパン三世」がアルセーヌ・ルパンを思わせるデザインにされている等、当時の「原作付きゲーム」では原作とかけ離れた内容であるのは珍しい話ではなかった)が、一方で香港映画は撮影途中でかなりフリーダムに内容が変わることがあるため、ゲームの内容が本来のプロットと合致しているのかどうかは謎である。


後にファミリーコンピュータMSXに移植。

MSX移植版は商標の都合上(既に「ジャッキー・チェンのスパルタンX」というゲームソフトが存在した)、「聖拳アチョー」というタイトルに置き換えられている。

ファミコン移植版は任天堂が自ら担当(ディレクターは宮本茂)。当時の小学生に人気があった漫画「ファミコンロッキー」で「24周クリアするとシルヴィアが真の最終ボスとして攻撃してくる」というフィクションが描かれ、これが検証の困難さも相まって真実であると誤解されるケースが多発した。またほとんど知られていないが、「スパルタンX2」という続編タイトルもある(映画の内容ともこのゲームともほとんど関係はない)。


なお、当のジャッキー・チェン自身はこのゲームタイトルについてはあまり知らなかったようで、後年別なタイトルのプロモーションのために来日した際にこのゲームタイトルについて質問され、ギャラを要求する仕草を見せるというハプニングも起きている(ジャッキー自身はジョークとして行ったとのこと。また当然であるが当時正当な使用権をきちんと取得している)。


このゲームに携わった西山隆志氏はカプコンに移籍。格闘ゲームの礎となった「ストリートファイター」の制作に関わる事になる。


なお、ファミコン版は後期に「KUNG FU」に変更し再販されたバージョンがあるのだが、極小数の生産だった。


2つの「スパルタンX2」

前述通り、続編の「スパルタンX2」が1991年ファミコン専用タイトルとして発売されている。今作は任天堂からではなく、大本であるアイレムからの発売である。

主人公もシステムもほぼ同じであり、大きく異なるのは回復アイテムの存在とコンティニューが可能な点である。

・・・実は、これとは別に1987年にアーケードゲームとして続編が作られていたという。

百聞は一見に如かず、以下の動画を見て頂きたい。

アイレム社員からの提供さとされるこれのタイトルは「BEYOND KUNG-FU」だが、ゲームシステムもBGMもまんまスパルタンXであり、またPCBに貼ってあったラベルにも「スパルタン2」(Xは無し)と書かれてあるという。

当然、世に出てはいないが、ロケテストは行われたらしい。しかし、結果は芳しくなかったようで、代わって開発されたのが「ビジランテ」とのことである。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • ミックスファイトシリーズ

    スパルタンZ

    誘拐された恋人オリビアを救出するため、ただひとり五重の塔へとやって来たトーマ。 死闘の末、敵のラスボス頭目Zを倒したトーマであるが、彼は本当の頭目Zではなかった! 果たして真の頭目Zとは一体何者なのか?その驚くべき正体とは……。 今回は30年ぐらい前のファミコンソフト、スパルタンXのパチモンオリジナル作品でございます。 80年代半ば、世の中はファミコンブームでございまして、ゲームブックやらマンガやらたくさんの、メディアミックス作品がありました。 俺自身まったく覚えていないのでございますが、ファミコンロッキーなるマンガがございまして、その中でスパルタンXの真のボスは、主人公トーマスの恋人シルビアという回がありました。 まったくのフィクションなのでございますが、それが本当のことのように流布されていき、当の俺もシルビアにやられることを想像し、ハアハアして剥けていないチンチンを大きくさせたものでございます。 もちろん、ジャッキー・チェン主演、サモハン・キンポー、ユン・ピョウ共演のアクションカンフー娯楽映画をゲーム化したものですが、映画とはまったく別物の世界でしたね。 まあ、ゲーム自体が映画とは似ても似つかないパチモンみたいなもので、そのさらにパチモンということになりますが、楽しんでもらえたら幸いです。
    10,593文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎
  3. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー