ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

セガ体感ゲームシリーズ。

"自機"のハリアーはビーム砲を抱えた人間型の戦士だが、戦闘機並の速度で地面を駆けたり飛んだり出来る超能力者で、そのスピード感と敵の迫力、ダイナミックな可動筐体(体感ゲーム)等で大ヒットした。

座席はシートベルト付き。


開発当初は、自機はシューティングゲームによくある戦闘機タイプであったが、途中で人間に変更された経緯がある。

この名残として、筐体の座席の後ろには戦闘機の後部が描かれている。


同社のセガマークⅢメガドライブゲームギアスーパー32Xセガサターンなどの家庭用ゲーム機や、シャープのパソコンのX68000など様々なプラットフォームに移植され、また多くのフォロワーを生んだゲームでもある。

3Dスペースハリアー

ニンテンドー3DSダウンロードソフトならびにセガ3D復刻プロジェクトの第一弾としてリリースされた作品であるが、この作品だけはこれまでの移植作品にはないものまで再現された。それは『筐体コントロール部分の経年劣化した故に起きるハリアーの移動範囲の違い』と『筐体のムービング再現』である。

前者は移植先のゲーム機で十分すぎるほど再現できた時代になったのにもかかわらず、違和感を持つ意見が毎回あったという。普通なら思い出補正等で片付けられる話なのだが、この3Dスペースハリアーではその謎となっていた違和感に対する調査も採り入れられた。

セガの倉庫に永久保管されているスペースハリアー筐体(ほぼ新品)と巷で生き残って稼動しているスペースハリアー筐体を複数調査した結果明らかになったのが先述のハリアーの移動範囲である。

工場出荷状態(新品)と大多数のプレイヤーによって酷使されたものとではレバー部分にその答えがあり、レバーの機構が経年劣化の程度によっては本来は移動しない範囲まで行けてしまう事が判明。

そして、3Dスペースハリアーには本来なら故障や不具合扱いになるものをオプションとして搭載する事となった。


筐体ムービング再現は操作によって筐体が動く事を再現したものであり、駆動音やレバー音、ボタンの音まで収録したまさにバーチャル筐体といえる。


この3Dスペースハリアーから始まったプロジェクトは後にノウハウを蓄積しもはや(いい意味で)変態的な技術力で往年のファンを唸らせるものを数々排出していく事となる。


パッケージソフトとして3D復刻プロジェクトシリーズ作品をいくつか収録した『セガ3D復刻アーカイブス』では3Dスペースハリアーを再度調整したものが収録されており、いわゆるVer.2と開発者は語っている。


家庭用ボス・HAYA-OH

家庭用移植版には追加されたラスボスの『HAYA-OH』が登場するものがある。

セガマークⅢ版が初出で非常に早い動きと弾の強敵であり、しかも二体一組。専用BGMは『HAYA-OH』。

3Dスペースハリアーで、アーケードライクの仕様で条件を満たすと出現する隠しボスとして搭載された。

これまでの家庭用のものとは異なり、出現デモが無く唐突に現れる為ステージ18のボスラッシュで最後に出てくるボスキャラを撃破して油断していると高速弾の餌食になる。

3DS版HAYA-OHのBGMはアーケード音源で並木学によるものである。

関連動画

メインテーマ

マスターシステム(FM音源版)

マスターシステム韓国仕様(PSG版)


HAYA-OH

セガマークⅢ版

ニンテンドー3DS・ニンテンドースイッチ版


比較動画

1985年本家~2019年任天堂スイッチ移植版

セガマークⅢ~AirTwister


外部リンク

SEGA AGES 2500 『スペースハリアーII ~スペースハリアーコンプリートコレクション~』の紹介

3D復刻プロジェクトの3Dスペースハリアーの紹介<ニンテンドー3DS>

wikipedia


以下のリンクはバーチャルコンソール

アーケード版紹介

メガドライブ版紹介

スペースハリアーⅡ


関連タグ

セガ レトロゲーム 体感ゲーム ファンタジーゾーン

マンモス モビルスーツ ドム ジェットストリームアタック


ナイトストライカー アタックアニマル学園

メガドライブミニ:スペースハリアーⅡが収録されている。⇒公式サイト内収録作紹介

メガドライブミニ2:「メガドライブに拡大縮小機能が搭載されていたら?」というもしもをコンセプトに機能を追加した仕様のメガドライブによるⅠとⅡの両方が移植されている。

なお、セガマークⅤ仕様の為ちらつきが発生する仕様だが、[OPTION] 選択時に 方向キー [→] を押しながら入ると 「DEFLICKER」の項目が増える隠し機能が存在し、ちらつきを軽減する事が可能となっている。

マスターシステム:ソフトが入っていない又はカートリッジの接触不良による動作不良が発生した際に電源を切って入れ直すように促すメッセージ画面がメインテーマをバックに表示する仕様となっている。

関連記事

親記事

セガ せが

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 188449

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました