ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

主人公のドンキーコングがクレムリン軍団にさらわれ、相棒のディディーがディクシーと共に助けに行くアクションゲーム。タイトルに『ドンキーコング』と付いているにもかかわらず、そのドンキーは終始助けを待つという役割となった。


前作に比べるとタル大砲やロープを使ったアクションなど基本的なところは引き継がれているも、それ以外では変更点が多い。続編の『3』では『2』の要素の多くが引き継がれ、『64』でも反映された点が多いことから、この『2』が今後のシリーズのベースになったともいえる。

例を挙げると、ボーナスステージを制限時間内にクリアすること、DKコインの収集、アニマルフレンドへの変身などである。その一方で、前作にあった、タイヤや鋼鉄タルを使ったアクションや、高いところから降りて地面からアイテムを出す要素などは廃止された。


ドンキーコングシリーズの中でも特に人気の高いシリーズである。発売当時は税込10,290円という高額ソフトであったにもかかわらず、国内だけで200万本以上の売り上げを記録した。特に、デビッド・ワイズ作曲による環境音を多用したBGMは高い支持を得ている。


ストーリー

ある日、浜辺で散歩をしていたドンキーだが、いつになっても帰って来なかった。様子を見に行ったディディーが見たものは、壊れたビーチチェアと、そして見覚えのある足跡だった。

「クレムリンの足跡だ…」

かつて倒したはずの敵たちの足跡がなぜあるのか。明らかに争った形跡がある。嫌な予感を胸にチェアへ目をやると、1枚の手紙が置かれていた。

「臆病者のコングファミリーへ。

 わっはっは! ドンキーをつかまえた!

 返して欲しけりゃバナナをよこせ。

 キャプテンクルールより」

事態をクランキーに報告すると、さすがにコングのリーダーが捕まったことでかなりの凹みようだった。言われたとおりにバナナを渡してしまおうか、とも早くも諦めムード。ディディーは前回の冒険のこともあり、自分がドンキーを助けに行くと宣言するも、前回の冒険はドンキーがいたから出来たことであって調子に乗るな、と一喝されてしまう。

だが、そこに待ったをかける者がいた。ディディーのガールフレンドであるディクシー。「ディディーにチャンスを与えてあげて。私も彼と一緒に行くつもりよ」と宣言し、一同を驚かせた。こうしてクレムリン軍団の本拠地であるクレムリン島への冒険に出る。


登場キャラクター

  • ディディーコング
    • 今作の主人公。ガールフレンドのディクシーとともにドンキーを助けに向かう。動きがスピーディーで扱いやすい。高い位置からゴールを踏みステージクリアすると、ラジカセをもちサングラスをかけてラッパーのようにリズムにのる。

  • ディクシーコング
    • 同じく主人公。ポニーテールが特徴。ディディーとはとても仲が良い。ディディーより動きが少し鈍いがポニーテールをつかった攻撃が得意で、ポニーテールを振り回して攻撃する「ポニーテールスピン」、また「ホバリング」で空中での滞空時間が長くなる技を得意とする。高い位置からゴールを踏みステージクリアすると、エレキギターを持ってリズムにのる。

  • キャプテンクルール
    • クレムリン軍団のボスであり、ドンキーをさらった張本人。海賊の格好をしており、手下も海賊の格好をさせている。ラッパ銃を使って弾をうったり、ディディーやディクシーの動きを不利にする煙を発射する攻撃をする。今回は2回戦うことになる。旧レア社HPなどから、前作のラスボス・キングクルールが変装しただけと思われる。キングの兄という説もあるがそうした記述はSFC版の一部の攻略本を除けば『大乱闘スマッシュブラザーズX』以外では一切見られない。

  • ドンキーコング
    • 今作ではひたすらディディーたちの助けを待つ扱いになってしまう。だが、最後にはタイトルの座に恥じない活躍を見せる。

各ワールド

番号名前ステージ数ボス備考
1海賊船バッドクルール5ボスゾッキー海賊船のステージ
2マグマの洞窟クロコドーム5クリーバークラッバの見張り小屋が初登場
3船の墓場クレムクエイ6グラッバGB版「ドンキーコングランド」ではクロコドームへ統合された
4はちみつパーククレムランド6キングB遊園地と蜂の巣のコントラストが特徴
5あやしの森ダークレム5おばけボスゾッキー幽霊にまつわる敵・仕掛けがかなり多い
6山頂の砦クロコブルグ6なし【SFC】/ケロゾーン【GBA】一部のステージの順番が変わっている
7空飛ぶ戦艦デビルクルール1キャプテンクルールリンクリーの学校では初回でもセーブが有料
8ロストワールド5キャプテンクルールクレムコインを支払い、クラッバの見張り小屋から入れる隠しワールド

関連ステージ

とげとげタルめいろ

ゴーストコースター

どくどくタワー


GBA版

2004年7月1日に発売された。

SFC版と異なりサブタイトルは付いていない。

以下の変更点がある。


  • オープニングデモが追加。
  • 効果音が変更。
  • 新規ミニゲーム「ファンキーミッション」「エクスプレッソのレース」「バグキャッチャー」が追加。
  • リンクリーコングから写真(カメラのアイテム)を集める招集要素が追加された。入手した写真はアルバムで閲覧可能。
  • クロコブルグにボス戦が追加。

etc...


資料動画

コマーシャル


BGM集


余談

ある条件でクリアするとクランキーコングから特定の所で入力する隠しコマンドを教えて貰える。二つあり、一つは「サウンドテスト」なのだが、もう一つの「チートモード」は特に日本では出現させても一見何も効果がないフェイクだとされていたが、ここでさらに隠しコマンドを入力すると初めて効果が出る。恐らくは(裏技の意味での)「チート」という言葉がそこまで広まっていなかったからとされる。効果は2つだけで、「DKバレルがなくなるが、必ず2人揃った状態でスタートする。ボーナスステージからの復帰時でも有効」と、「残機が50でスタートする」。


GBA版ではスーパードンキーコング3同様のコード入力式になっていて、コマンドが増加している。内容はディディーのダッシュである条件を満たすと教えてもらえる。


関連タグ

任天堂 スーパードンキーコングシリーズ


スーパードンキーコング3:次作

ドンキーコングランド


外部リンク

公式サイト

GBA版公式サイト

Donkey Kong Country 2: Diddy's Kong Quest - Donkey Kong Wiki

関連記事

親記事

スーパードンキーコングシリーズ すーぱーどんきーこんぐしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 381497

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました