ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タスクフォースハリアー

たすくふぉーすはりあー

「タスクフォースハリアー」は1989年にNMKが開発しUPLが販売したシューティングゲーム。
目次 [非表示]

特殊機動航空隊、作戦開始!

ストーリー

東西の緊張が緩んだ20世紀末、東側軍部の旧体制派によるクーデターが起こった。

強大な軍事力を国境へと展開し、最新の大型戦略爆撃機”Tu-160”によって全世界を脅威に落とし入れた(※陥れた)。

これに対し、「FALCON」(国際安全共立機構)では、V/STOL機のハリアー2をベースにフルカスタムされた最新鋭攻撃機ハリアーVと外人部隊の精鋭を集め、旧体制派の制圧を開始した。

(「タスクフォースハリアー」宣伝用フライヤーより)

概要

「タスクフォースハリアー」はNMKが開発しUPL1989年に販売した業務用縦スクロールシューティングゲーム。北米ではサミーがライセンス販売している。


8方向レバーに対空攻撃ボタンと対地攻撃ボタンを用いる。

ヘリコプターを破壊して出現したアイテムを取ると対空攻撃がパワーアップする(7段階)。

輸送機を破壊すると3種類のエンブレムが出現、それを取得すると自機の両側にオプション機が付く。オプション機は高速ミサイルを発射する「コルセア」、誘導ミサイルを発射する「ミラージュ」、バルカン砲を撃つ「ガンシップ」の3種類(何れも対空攻撃)。ただし、ラウンドクリア後には消える。

また、輸送トラックを破壊すると3種類の対地攻撃用アイテムが出現、初期装備で飛距離は無いが攻撃力が高い「ノーマル弾」、画面端まで届く「ディスペンサー」、射程は短いが爆発範囲の広い「ボム」がある。


1991年に追加要素の入ったメガドライブ版「タスクフォースハリアーEX」がトレコ(サミーの子会社で後にサミーに吸収合併)より発売されている。(尚、MD版の開発は後の「乗換案内」で知られるジョルダンによるもの)


ちなみに宣伝用フライヤーとサイトロンレーベルから発売されたCDには「タスクフォースハリー」と表記されている。でも自機名は「ハリー」と表記されている・・・どっちやねん!

ついでに言うと、インストカードには「タクスフォースハリー」と表記されている。こちらは単なる誤記。

プレイ動画

関連タグ

NMK UPL シューティングゲーム アーケードゲーム

ハリアー ハリアーⅡ AV-8B Tu-160

関連記事

親記事

NMK えぬえむけー

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました