ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「どうも〜!新しくゲームマスターに任命された、チラミよ。しくよろ〜っ!」

「何言っちゃってんの!? アンタら古い時代の人間が浅ましいだけじゃない! アンタだって、デザグラでその力を手にしたくせに!」


演:山崎樹範


変身する仮面ライダー

仮面ライダーグレア2


概要

『乖離編』から登場するゲームマスター


前任者のやらせが発覚し彼が更迭されたことで、その後任として就いた人物。特殊な機構のレンズがついたサングラスとアフロ頭が特徴的な男性で、時折レンズをずらして周囲をチラ見する癖がある。


ジャマトの殲滅や防衛などいわゆる設定面や戦闘を重視する「多くのプレイヤーによるサバイバル」路線だった前任者とは異なり、彼のDGPは、共同生活を送るプレイヤーがジャマトとの戦いのみならず仲間内での心理的な駆け引きも迫られるなど、少人数によるリアリティライダーショーとしての要素が前面に押し出されている(本人曰く、『疑惑と裏切りのシェアハウス』)。

このためか、過去のゲームで参加経験のある人物を再エントリーしたり、新たなルールを追加したりと、DGP自体の規模は比較的小さいぶんオーディエンスを盛り上げる要素を多く投入していた。


人物

DGPの管理者として厳粛かつ真面目な態度を一貫していた前任者と異なり、GM専用の衣装を堅苦しいとばかりに脱ぎ捨てたり、オネエ口調と変わった挨拶で参加者を困惑させたりなどかなりお茶目で陽気な性格。


しかし、オーディエンスを盛り上げる事を重視しているのに対し、プレイヤーの家族の命が危険に晒されるようなミッションまで設定するなど、民間人への危害については一切考慮していない一面がある。

良くも悪くもオーディエンス至上主義なため、プレイヤーから反感を買うことも多い。


一方で、ジャマトがいつまで経っても現れない事態になった際は自ら最終ゲームの敵役を担当する、騒動発生の際には自ら事態収拾のため動くなど、ゲームを盛り上げるためなら自身が体を張る事も厭わない姿も見られる。とあるプレイヤーの秘密を知って思い悩むツムリにナビゲーターとしての使命を説いて諫める姿なども見られており、彼なりにDGP運営としての責任感はきちんとあるようだ。

ただし自ら前線で動いたケースではいずれも前述の危機管理能力の低さが自分にも降りかかり何度も不祥事をやらかしている。良かれと思ってやったことなので厳罰には至っていないようだが…?


33話ではゲームを盛り上げるためには手段を択ばない上に、人命を軽視する極めて冷酷な部分がある一方、自身の手に負えない事態に陥るとオーディエンスすらも道具にしようとするなど、利己的な一面も持つ人物であることが明らかにされた。


活躍

参加者の前に自己紹介がてら現れると、自身の手掛けるデザイアグランプリやデザスターのルールを説明。その後はオーディエンスを飽きさせないよう、ちょっとした悪戯を仕掛けるなどしつつも真面目に進行していた。


第22話の最終ゲームでは何故かジャマトが現れない状況に焦り、ジャマーガーデンに抗議するも適当にあしらわれてしまったことで痺れを切らし、自らが仮面ライダーグレア2に変身して敵役を担当する事に。

グレア2の能力を活かしながら、オーディエンスを満足させるべく「鬼ごっこゲーム」の鬼役に勤しむが、これを見越していたベロバ率いるジャマト陣営に強襲されてしまい、ゲームの要でもあるヴィジョンドライバーを奪取される大失態を晒してしまった。


この大失態によりデザイアグランプリは中止となってしまい、ニラムからは失望をされた挙句、創世の女神の情報などを口走ってしまった為サマスからビンタをされてしまった。


尚、描写からベロバが言っていた、ナッジスパロウのコアIDを入手した裏ルートに関与している可能性が示唆されているが、その後触れられることがなかった為やはり彼が横流しした可能性が高い。これが事実だとすると、敵の戦力を自分で増やした上、ヴィジョンドライバーを奪われる原因も自分で作ったことになる(上記のジャマト陣営の作戦は、コアIDを入手した五十鈴大智が考案したため)。ちなみにこの理由について「ショーは盛り上げるべき」と語っており、そのほうがプレイヤー側とジャマト側の力がつりあって面白い、との考えからと思われるが、自分が狙われる危険や大智の頭脳を侮った時点で運の尽きであったか。


第27話ではヴィジョンドライバーを取り返すべくジャマト陣営の拠点に乗り込もうとしたが、そこに現れたベロバが率いていたジャマトライダー達に捕まってしまう。その際、ベロバが所持しているレーザーレイズライザーの機能で、ヴィジョンドライバーでの変身に必要なゲームマスターの親指の指紋をコピーされるという更なる大失態を犯してしまった。


第33話では、運営側で生き残った唯一の権力者として、ジャマ神となった道長ことバッファを止めるべく、大量のIDコアを用意してツムリに配らせて生み出した仮面ライダー軍団を差し向ける(なおこの際、「ゲームが盛り上がるなら人の命なんてどうだっていい」という趣旨の発言をしている)ものの、既に女神の加護によって望み通り全ての仮面ライダーを凌駕する力を得た彼の前にはどの仮面ライダーも歯が立たず、あっという間に全滅。

錯乱した末に奥の手として、ジーンケケラに英寿と景和の復活を交換条件に、自分達に助力してもらうことを土下座で懇願する。

何とか承諾を得られるも、そこへ残ったライダーである自分達を排除すべく、道長が直接殴りこんでくる。

そして、そんな道長からヴィジョンドライバーを返されると、今までゲームを滅茶苦茶にされた怒りに燃えて久々にグレア2に変身。

ジーンと共に意気揚々と迎え撃つも、やはり軽々と圧倒されてしまい、ジーンが変身解除に追い込まれると、あろうことか願いを叶える権利をちらつかせてあっさりと寝返ろうとしてみせた

だが、当然そんな交渉が怒りに燃える今のバッファに通じる筈がなく(チラミが提案した願いも焼肉食べ放題」だの「毎日が日曜日など極めてしょうもないものだった)、ゾンビブレイカーで滅多切りにされ、自分達未来人がデザグラを持ち込んだせいで世界が滅茶苦茶になったことを糾弾されるも、それに対し「過去の人間が浅ましいだけ」「オーディエンスの見世物の闘牛風情が」と逆上し、プライドに任せて必殺技を放つも、少しのダメージも与えられず、とうとう止めを刺される寸前まで追い詰められた。

するとそこへ、願いを叶える養分として退場した筈の英寿が復活。

思わぬ増援に胸をなでおろすが、そんな英寿が変身したギーツが銃口を向けたのは、グレア2の方だった……。



余談

名前は恐らく「チラ見」が由来。それを示すように、サングラスのレンズを片方動かして覗く様子が公式HPの写真にある。


チラミを演じる山崎氏は特撮作品初出演となる。

なお、妻の吉井怜氏は『仮面ライダードライブ』で警視庁特状課の科学者・沢神りんなを演じていた。


なお、山崎氏と前任のゲームマスターであるギロリを演じた忍成修吾氏とはDr.コトー診療所でゲスト出演していた間柄である(忍成氏の場合、ギーツでの役柄同様悪役での出演だった)。こちらの場合、自らの過ちが原因で主人公を窮地に追いやっているが、チラミの場合は果たして…。



関連タグ

仮面ライダーギーツ デザイアグランプリ DGP運営 ゲームマスター 仮面ライダーグレア2

オネエ 小物


ギャグキャラ愛すべき馬鹿:ただし、度重なる失態や第33話での人命を軽視する問題発言から、最早この域を出ていると感じる視聴者も。なお制作陣からは愛されているらしい。


凰蓮・ピエール・アルフォンゾ:仮面ライダーシリーズにおける同じオネエキャラにして仮面ライダー。仮面ライダーに変身してクネクネした動きをしたことがあるところまで似ている。


錬金連合の幹部次回作に登場する似たようなポジション。



末路

  • 第34話「慕情Ⅱ:ギーツの矛先」

前話で銃口を向けられたチラミは、自身を含めDGP運営に歯向かうギーツ、バッファを許さずに応戦するものの、ギーツを前に経験値とスペックの差から圧倒されてしまい、渾身の蹴りを喰らって満身創痍の状態にまで追い込まれた。そこからギーツが更なる追撃を加えようとした直後、バッファが突如乱入し、「コイツは俺の獲物だ」と宣言した直後、渾身の一撃でグレア2を撃破。これによりチラミは戦闘不能となり、変身したまま消滅が始まってしまう。


「ううっ……中々面白いことしてくれるじゃない……」


そして、自分の理解を越えた行動を取る二人に称賛とも皮肉とも取れる言葉を言い残して直後に爆発、その爆炎ごと前任者と似た要領でヴィジョンドライバーを遺して消滅した(ニラムに切り捨てられた前任者同様、失態によりスエルに切り捨てられたと考えるのが妥当であろうか)。


こうして自身がプレイヤー同士にさせていた「疑惑と裏切り」をプレイヤー自身の意思で自分に対しされて滅び去る哀れな末路を辿ったチラミだったが、残されたヴィジョンドライバーはケケラに回収されて再びジャマト陣営の手に渡ったうえ、彼やベロバの「理想を叶えるまでこの世界に存在する権利」という願いを創世の女神の力によって叶えるために使われた。

これによりグランドエンドの後も二人は消滅を免れ暗躍を続けることとなったが、二人ともそれから退場に至るまで「推し」やその周囲に大きな影響を与えており、これが創世編の物語を大きく動かす結果となっている。


そういう意味では、消滅してなおDGPを掻き乱し「オーディエンス」である視聴者を沸かし続けたとも言えるかもしれない。


更なる余談

この最期を経て、チラミ役の山崎氏はオールアップとなった。

公式サイトでは、「チラーっと復活してくださってもいいんですからねっ!」と前作のある人物とは対照的なコメントが寄せられた。

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 56599

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました