ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツィマッド

つぃまっど

ツィマッド社(ZIMMAD)は、ジオン公国のモビルスーツ開発、製造に携わる企業。
目次 [非表示]

概要

初出はムック『ガンダムセンチュリー』。近年の作品では「ツィマット」とも呼ばれる。


ジオニック社、MIP社と共にジオン公国の重工業を支え、モビルスーツ(MS)の推進装置の開発を得意としていた。その中でもEMS-04「ヅダ」に搭載された土星エンジンが特に有名。


初期のMS開発競争では、ジオニック社やMIP社と競合していた。主力機としてヅダ(EMS-04)を提出したが、ジオニック社の「ザクI」(旧ザク)に敗れた。ザクIが歴史上初の量産型モビルスーツとして開発されて以降は、同社とのOEM生産など協力姿勢を取り、得意の推進装置分野で活躍し、その技術力を買われた。


地上でのホバーリング移動のため強力な推進装置を備えた「ドム」の開発、及び生産を一手に任されている。また、水陸両用モビルスーツ「ゴッグ」を開発し、初の『本格的水陸両用MS』と評価されたが、MIP社が「ズゴック」の開発に成功するとその高い性能から一気にシェアを奪われてしまった。


次期宇宙戦用暫定主力機開発の折りには、ジオニック社の「高機動型ザクⅡ」に対してドムの改良型「リック・ドム」を提出し、見事制式採用された(ヤッタゼ)。

一年戦争後期には、ジオン公国が次期汎用型主力モビルスーツの開発を決定。ジオニック社が「ゲルググ」を開発する一方で、ツィマッド社は「ギャン」の開発に成功する。しかし、ジオン軍による査定の結果「ゲルググの方が汎用性が高い」との理由から、ツィマッド社のギャンは開発競争に敗れてしまう。しかし白兵戦能力の高さは評価され、後の「ガルバルディ」の開発に至る。

MSの他にも、マゼラアタックのマゼラ・トップ砲やモビルスーツ用バズーカも製造していた。


一年戦争終結後は一部がアナハイム・エレクトロニクスに買収され、ジオン共和国の保有MSの整備や改良を請け負うようになる。


人材面

上記の通り実績こそあるものの、他の企業の後塵を拝してしまうツィマッドだが、後に『機動戦士ガンダムバトルオペレーション』の外伝エピソード『コードフェアリー』のコミカライズ版では、人材の方も不遇な扱いを受けていた事実が発覚した(MSIGLOOに登場したジャン・リュック・デュバルも涙目である)。

本作品の主役部隊の『ノイジー・フェアリー隊』に所属するミア・ブリンクマン技術少尉はツィマッドの首席研究員を両親に持ち、その才覚を受け継いだサラブレッドなのだが、ジオニックのメイ・カーウィンの登場により、彼女が今まで築き上げた自信が砕かれる事態に陥ってしまった(公式はどれだけツィマッドを不遇に追いやれば気が済むんだ?)。


関連タグ

機動戦士ガンダム

ジオン公国

ジオニック

変態企業

ジャン・リュック・デュバル

ミア・ブリンクマン

関連記事

親記事

ジオン公国 じおんこうこく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 122776

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました