ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デモ

でも

「デモ」は「デモンストレーション」の省略形であり複数の意味を持つ。 pixivにおいてはデモ活動の意味で使用される事が多い。(※画像はイメージ。)
目次 [非表示]

意味と用例

デモンストレーション(英語:demonstration)には、明示すること、論証を行うこと、実物に即して示すことなどの意味が存在している。


そして用いられるのは以下のものに対してである。



また以下の項目ではデモの省略形で用いられることが多い。



この項目では特に最後の項目に関して説明を行う。


その他の関連項目

試作品(プロトタイプ) プレゼンテーション


デモ活動

この活動は特定の意思主張をもった人々が集団でその主張などを他者に示すため公の場にて行われる行為でありデモ行進デモ集会、あるいは単にデモとも呼ばれることがある。

デモを行う集団はデモ隊と呼ぶ。


これらの主張等は特に政治(法案の是非等)や社会差別への抗議等)、経済(賃金交渉等)、あるいは宗教(信教の自由を求める事もあれば、政教分離を求める事もある)に関する問題に対して行われることが多いとされる。


一般的には集団で行われ、演説等を行い主張をわかりやすく説明したり(デモ集会と呼ばれるスタイルに多い)、主張等がわかりやすいようにプラカード横断幕による主張を明記したものを用意したり、主張等の連呼を行ったりする(デモ行進で行われることが多い)ことが多い。また、その主張等に反対する個人や団体がカウンターとして対抗デモを行うこともある。


国家によってもこの活動の基準は異なっている。概ね、民主的な国家ほど穏健なデモには大らかで、民主主義の成熟度を示す指標の一つとも言える。当然ながら極度に反民主的な国家の統制下なら即座に弾圧対象となる。そこまで露骨な弾圧はしないものの何かと狡猾な規制・干渉で抑え込む反民主的国家も見られる(例:日本ロシア)。


問題点

これらの活動は一般的には非暴力的なものであると解釈されるものの、人の集団であるため何らかの事故が発生する可能性が存在し、また、場合によっては活動の内容がエスカレートし、暴動に発展する可能性もあるため、警察等の治安維持機関の監視の対象となっている。


騒音・混雑等の弊害

また、一般的には主張等を多数の他者に知ってもらうことが目的であるため、デモ活動は人出の多い休日の中心街で行われる事が多く、混雑を巻き起こしたり、騒音が受け入れられないと忌避される事もある。


2020年コロナ禍の時代においては三密を避けるため距離を置いてプラカードを持ち無言で座り込みをするサイレントデモが行われた。


日本におけるデモ

日本で「デモ活動」(公安条例には「集団示威運動」とあり、「デモ行進」に限定されていないため、「デモ活動」と表現)を行うにあたり、道路上でデモ活動を行う場合は道路交通法77条に基づき所轄警察署長の許可を受ける必要があるほか、デモ活動を行う都県または市が公安条例(正しくは「集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例」・「多衆運動に関する条例」)を定めている場合はそれに従う必要がある。


関連項目

市民団体 主張 シュプレヒコール サイレントデモ

デモ行進 デモ隊


違うもの:クーデター テロ 暴動


関連リンク

Wikipedia:デモンストレーションデモ活動

関連記事

親記事

略語 りゃくご

子記事

兄弟記事

  • EX いーえっくす
  • JK じぇーけー
  • ROM ろむ
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 278051

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました