ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ドクター・ゲロは、『ドラゴンボール』に登場するキャラクターの一人。

CV 矢田耕司沢木郁也(ドラゴンボールフュージョンズ)


概要

ドラゴンボール』に登場するキャラクター。

レッドリボン軍の天才科学者として人造人間を作り出し、自らをも素体として改造手術を施し、バイオタイプ(サイボーグ)の個体となる。マッドサイエンティストとして人造人間・セル編にて初登場する。


かつてレッドリボン軍に所属しており(その当時の産物が人造人間8号(ハッチャン)などを始めとする兵器の数々である)、それを壊滅させられたことで孫悟空等を恨み、復讐のため人造人間の技術を磨いてきた。なお劇中では語られないが、レッドリボン軍創設時のメンバーだったとのこと。レッドリボン軍壊滅後開発後は、レッド総帥の息子のマゼンタをスポンサーとして人造人間の研究開発を続けていた。


活躍

南の都から南東にある島の都市を19号とともに襲撃。見咎めた悟空たちト対峙する。

悟空等の前には、ドクター・ゲロによって造られた人造人間20号と名乗って登場。近くにいた一般市民の喉を潰して首なし死体にしたり、都市を破壊して悟空を怒らせるなど残虐性を見せた。


自身を悟空等と闘えるレベルに改造して戦いを挑んだが、この判断と行動はある意味苦肉の策であり、強力ながら従わせることのできなかった人造人間16号17号18号や、未完成の研究であったセルを隠していた。


結局は、戦力を見積もり損ねて形勢不利となり、唯一従順な部下であった人造人間19号も失ってしまう。17号等に頼ろうとするも、懸念していた通りに17号は反逆。

17号と16号に興味を抱き起動させようとする。それを止めようとしたゲロは、首を斬られた上に頭を潰されて殺害(破壊)されてしまう。自身が殺めた一般市民と同様の死に方という、皮肉な最期であった。


ただし、研究所は地上部分のみが破壊されただけで地下にあるコンピューターは健在で、セルの研究を続けていた他、劇場アニメ『極限バトル!!三大超サイヤ人』では人造人間13号たちを起動させている


科学者としての才能

研究のために手段を選ばない悪人である一方、倫理面を考慮しない純粋な科学者としての天才ぶりに関しては極めて高く評価されている。

破損した16号を修理したブリーフ博士や、17・18号の設計図を観たブルマは父娘そろってその技術力に驚愕していた。

実際、人造人間達の性能はもちろんだが、「完全なロボット型である16号」と「有機体を素体とした17・18号」を完成させるのは、様々な科学分野や兵器開発に極めて高い水準で精通していなければ不可能だろう。


また、悟空達を密かに監視・情報収集してセルの開発を影から支えた小型偵察機械も地味ながら特筆に値する発明と言える。

レッドリボン時代の軍務経験から、隠密性に優れた情報収集手段の重要さを極めてよく理解していたのだろう。


16号の時点で完全なロボット型の人造人間の作成に成功しているが、17号・18号は人間ベースのタイプに戻している。

これは元々2人を、人造人間の完成形であるセルが更に進化するための強化パッチとして作成していたため。


欠点として、製造・改造した人造人間達の人格・人間性について、「(目的に関係なく)極端な悪人あるいは善人を造ってしまう」という傾向があり、忠実な人格を作り出せたのは19号しかいない。

良くも悪くも人間味が強すぎるロボットや感情表現が豊かなものなどを造ってしまう則巻博士とは対照的であるとも相似的であるとも言えるだろう。


人造人間としての性能

人造人間(サイボーグ方式)としては、19号と同格か僅かに勝るスペックを有するとされ、19号同様のエネルギー吸収装置を持つ。

しかし、総合的な力量としては、先発の16~18号に劣っており、前述の通り一方的にやられてしまっている。

3人と同じ永久式エネルギー炉を有していれば、少なくとも一方的に殺されるようなことも無かったのかもしれないが、自身の改造手術を実行させたのは唯一の成功作としていた19号であり、それ故に技術上で何らかの問題があったと推察される。

その理由としては、

  • 老体では永久エネルギー炉の移植に耐えられない可能性があった
  • 17・18号と16号とでベクトルは違うが、いずれも(ゲロから見て)人格面に問題があったことから、ゲロ自身の生体脳に未知の悪影響を与える可能性を危惧した
  • 有機体を素体とした改造に適合するのは、限られた体質・遺伝子の持ち主である必要があった(2体が同系統の遺伝子を持つ双子である事も根拠になる)」

などが考えられる。


また、ゲロ自身が自分の延命を望んでいた節もあり、17号・18号に比してより機械化が進んでいるのは、生物の寿命という観点からは機械化型の方が「不老不滅の存在」という理想に近かったのかもしれない。人造人間達が完全に老化を克服しているのであれば、まずゲロ自身がその恩恵を自らの肉体に施しているだろう点でも実態に合致するだろう。


なんにせよ、純粋な戦闘用人造人間としての性能面で16~18号に大きく見劣りしているのは確かであり、彼らの暴走を止める手段として実力行使ではなく緊急停止装置という保険を用意し、必要とあらばこれを使用していたようだ。

また、最終手段としての自爆装置も組み込んでいたが、ゲロ自身がそのスイッチを押す事はなかった。


疑問

作中では19号と共に南の都近辺の島の市街地で破壊活動を開始しているが、何のために襲ったのか特に語られていない。

19号が「いきなり見つかった。ソンゴクウだ」と発言していることから、悟空を探していたのは間違いないだろう。


のちに「研究所は北の都近くの山中にある」という設定が追加されたことで、「なぜ手近な北の都ではなく、空を飛んでも何分も時間が掛かるような南の都付近までわざわざ移動したのか?」という疑問が生じることになった。

これについては、研究所が近い北の都では顔が知られていて、素性がバレる可能性があったので避けた、とも解釈できる。科学者の世界では高名な存在であり、ブルマも本で顔を知っていた事からして、「地元の有名人」であったとしても不思議はないだろう。


また、ゲロ自身は「孫悟空の戦闘力の成長は地球でベジータやナッパと戦った時点でほぼ頭打ちと判断した」という旨の発言をしている一方で、彼が開発した人造人間16〜18号の戦闘力は、フリーザとコルド大王を瞬殺したトランクスすらはるかに凌駕しており、上述の制御問題を生み出してまで、そこまでの過剰戦力を作り出した理由は不明。

本人の最終目標がレッドリボン軍時代と同じ世界征服だったと考えると、当時の悟空すら凌駕する最強ロボット達とその製作者達への対抗を念頭に置いていた可能性もある。


とはいえ、身も蓋もないことを言えば、単に作中で設定を変更しただけとも言える。

当初の構想では、人造人間編は19号と20号の2人がラスボスであり、そこから編集者の要望で17・18号→16号→セル第一形態→第二形態→完全体と次々インフレしていったという裏事情があり、上記の矛盾もその都度の設定変更の煽りを受けたことも考えられる。


アニメシリーズでは

アニメ版では、セルを誕生させた理由がセルの回想にて語られており、あらゆる武道家を凌駕する究極の戦士を生み出すためであったという。ちなみにこの時間軸におけるゲロは、既に人造人間に改造済みであり、17号に首を斬られた後に18号にトドメを刺されている。


劇場版『極限バトル!!三大超サイヤ人では、彼の死後に研究所のコンピューターが完成させた人造人間13号14号15号も登場している。


ドラゴンボールGT』では地獄でドクター・ミューと出会い、打倒・悟空と世界征服のために手を組み、17号の機能を最大限引き出すための手段として地獄の新17号(ヘルファイター17号)を完成させる。その後、地獄にいた多数の悪役達と供に地獄から脱出し混乱を引き起こすが、ドクター・ミューが新17号に自分の命令のみに従うようにプログラムを書き換えており、裏切られた事で再び17号に破壊されてしまう。破壊される際には『またしても…』と悔いるような表情を浮かべていた。


ドラゴンボール超』のテレビシリーズには一切登場していない。しかし、彼が開発した17号と18号は修行によってその戦闘力を増大可能と判明。力の大会で大活躍した上、17号に至っては最優秀選手に選ばれる結果を残したので、その技術力について再評価されることとなった。


映画『スーパーヒーロー』において明確な家族関係が判明する(後述)。


ゲームにて

スーパーファミコンに発売された『超武闘伝』に初登場し、プレイヤーキャラとして参戦していた。相手の必殺技を吸収し、体力を回復させると言う異例な特殊能力を持っていた。


GBAで発売された『舞空闘劇』ではifストーリーの主人公として登場。18号とセルを利用して悟空やベジータに立ち向かうものの、失敗すると必ず研究所に逃げると言う、悪の科学者ならよくあるパターン(さながらDr.マシリト)を見せていた。何度も挑戦して何度も敗北した事から、次第に悟空を抹殺する復讐心から悟空に挑戦する楽しみに一変し、最後では悟空を倒す目標として更なる人造人間を作り続ける、どこか明るい風景を見せた。

自称天才科学者でありながらどこかお間抜けな設定も加えられているため、よくあるどこか憎めない愛らしい悪の天才科学者に仕上げられている。そのため、何度やられても再び挑戦すると言う不尽の闘志から、宿敵である悟空から高く評価され、非常に気に入られている。ちなみにこのエピソードでは、メカフリーザやセル(不完全体だが忠実)を開発した事となっている。


ニンテンドーDSの『舞空烈戦』ではifルートで孫悟飯のエネルギーを吸収したのを皮切りにZ戦士を全滅させ、18号と17号らを屈服させるまでの力を得る。

更にセルと遭遇し完全体にするために抵抗する18号を倒し、セルは完全体となる。

しかしセルがいずれ自分を裏切るかもしれないと疑心暗鬼になり、セルのタイムマシンを遥か未来に追放し自らも新たな生命体の研究を求めて宇宙に旅立った。


またゲーム『ドラゴンボールZ』シリーズでは独自に強化版サイバイマンを開発したり、『レイジングブラスト』ではブロリーを洗脳したりとその開発力の高さが窺える。そして『ドラゴンボールオンライン』では自らのクローンまで作り出してしまう。

ドラゴンボールヒーローズ』、『スーパードラゴンボールヒーローズ』では名称不明の強化形態まで登場。闇の気を発しており、脳みそがむき出しと言うグロテスクな見た目になっている。


人間時代

劇中ではレッドリボン軍に所属する科学者と言われていたが、実際には創設メンバーの一人であり裏トップという立場だった。

本編では触れられる機会が無かったが、実は既婚者であり、ボミという名の妻と、レッドリボン軍の上級兵士だったが戦死した後に16号のモデルとなった息子・ゲボが居る。加えて、映画『スーパーヒーロー』ではゲボ以外にもう一人息子がいたことが明かされ、その子供であるドクター・ヘドという孫が登場する。

悪逆非道のマッドサイエンティストとしての印象が強い一方、我が子を再現するも失敗作として封印していた16号の扱いを見るに、家族に対しては人間的な情があったことが窺える。

実際、自分を嫌って家を出た次男夫婦に対し、その息子のヘドが両親の死後、博士号や医師免許を取得しつつ問題なく生活できる程の遺産を残している等、動向は把握していたらしく、研究所近くの北の都ではなく南の都近辺で暴れたのは次男夫婦がそこで暮らしていると知っていたからではないかとも言われている。


余談

マシリト以上の非道な悪役キャラであるためか、鳥山明の連載作品の中では珍しく、本編中にてそれらしいスケベエピソードがない科学者。千兵衛は言わずもがな、マシリトもそれなりにムッツリスケベかつ隠し子いるし、ブルマの父親のブリーフ博士もエロ本コレクションしてたりするし、そのブルマも割と女性の立場としてスケベだし(ただし宇宙で2番目に強いとされる男と結婚してからは身持ちは固くなった。連載初期は(一部仕方なかったとはいえ)亀仙人等の相手にスケベな行動を働いている)。


そんなスケベ心がない彼がドラゴンボールの科学者キャラの中で唯一明確に死亡し、救済がないのは皮肉か。

ただし上述の通り、大盛徳之進(一応元妻帯者だった)やフラッペ博士のような、出番が良くも悪くも少ないことや改心の余地などによるものではなく、男性も女性も関係なく自分の手駒にしようとする非情さや、他者の命や体を傷つけることに対する躊躇が少ないこと等が起因していると思われる。


人造人間・セル編のエピローグで、ドラゴンボールによって「セルに殺された人達を生きかえらせてあげてください!」という願いが叶えられたのだが、これだとドクターゲロ(20号)と19号に殺された南の都の南東の島の人々が対象外になってしまい、生き返ることができない。(またベジータと18号の戦いのとばっちりで殺されたトラックの運転手も)。ラディッツに殺された農夫やナッパに消し飛ばされた東の都の人々と同様に連載の長期化で主敵以外に殺されてしまった人々の存在がスルーされてしまう形になったと言えよう。


名前の由来はそのまま「ゲロ」から。

余りに酷い由来だが、彼の親族も軒並み吐瀉物を元にした名前であり、「博士=吐かせ」という連想から付けられた説がある。

一方、ブルマやその親族は「履かせ」るものを元にした名前が多く、真相はどうあれ中々の説得力ではある。


関連イラスト

改造後の人造人間20号のイラストが圧倒的に多い。



関連タグ

マッドサイエンティスト

人造人間・セル編 人造人間

人造人間8号 人造人間16号 人造人間17号 人造人間18号 セル

レッド総帥:彼が所属していたレッドリボン軍の総帥。ちなみに、彼も部下に殺害されている。


外部リンク

CV 矢田耕司沢木郁也(ドラゴンボールフュージョンズ)


概要

ドラゴンボール』に登場するキャラクター。

レッドリボン軍の天才科学者として人造人間を作り出し、自らをも素体として改造手術を施し、バイオタイプ(サイボーグ)の個体となる。マッドサイエンティストとして人造人間・セル編にて初登場する。


かつてレッドリボン軍に所属しており(その当時の産物が人造人間8号(ハッチャン)などを始めとする兵器の数々である)、それを壊滅させられたことで孫悟空等を恨み、復讐のため人造人間の技術を磨いてきた。なお劇中では語られないが、レッドリボン軍創設時のメンバーだったとのこと。レッドリボン軍壊滅後開発後は、レッド総帥の息子のマゼンタをスポンサーとして人造人間の研究開発を続けていた。


活躍

南の都から南東にある島の都市を19号とともに襲撃。見咎めた悟空たちト対峙する。

悟空等の前には、ドクター・ゲロによって造られた人造人間20号と名乗って登場。近くにいた一般市民の喉を潰して首なし死体にしたり、都市を破壊して悟空を怒らせるなど残虐性を見せた。


自身を悟空等と闘えるレベルに改造して戦いを挑んだが、この判断と行動はある意味苦肉の策であり、強力ながら従わせることのできなかった人造人間16号17号18号や、未完成の研究であったセルを隠していた。


結局は、戦力を見積もり損ねて形勢不利となり、唯一従順な部下であった人造人間19号も失ってしまう。17号等に頼ろうとするも、懸念していた通りに17号は反逆。

17号と16号に興味を抱き起動させようとする。それを止めようとしたゲロは、首を斬られた上に頭を潰されて殺害(破壊)されてしまう。自身が殺めた一般市民と同様の死に方という、皮肉な最期であった。


ただし、研究所は地上部分のみが破壊されただけで地下にあるコンピューターは健在で、セルの研究を続けていた他、劇場アニメ『極限バトル!!三大超サイヤ人』では人造人間13号たちを起動させている


科学者としての才能

研究のために手段を選ばない悪人である一方、倫理面を考慮しない純粋な科学者としての天才ぶりに関しては極めて高く評価されている。

破損した16号を修理したブリーフ博士や、17・18号の設計図を観たブルマは父娘そろってその技術力に驚愕していた。

実際、人造人間達の性能はもちろんだが、「完全なロボット型である16号」と「有機体を素体とした17・18号」を完成させるのは、様々な科学分野や兵器開発に極めて高い水準で精通していなければ不可能だろう。


また、悟空達を密かに監視・情報収集してセルの開発を影から支えた小型偵察機械も地味ながら特筆に値する発明と言える。

レッドリボン時代の軍務経験から、隠密性に優れた情報収集手段の重要さを極めてよく理解していたのだろう。


16号の時点で完全なロボット型の人造人間の作成に成功しているが、17号・18号は人間ベースのタイプに戻している。

これは元々2人を、人造人間の完成形であるセルが更に進化するための強化パッチとして作成していたため。


欠点として、製造・改造した人造人間達の人格・人間性について、「(目的に関係なく)極端な悪人あるいは善人を造ってしまう」という傾向があり、忠実な人格を作り出せたのは19号しかいない。

良くも悪くも人間味が強すぎるロボットや感情表現が豊かなものなどを造ってしまう則巻博士とは対照的であるとも相似的であるとも言えるだろう。


人造人間としての性能

人造人間(サイボーグ方式)としては、19号と同格か僅かに勝るスペックを有するとされ、19号同様のエネルギー吸収装置を持つ。

しかし、総合的な力量としては、先発の16~18号に劣っており、前述の通り一方的にやられてしまっている。

3人と同じ永久式エネルギー炉を有していれば、少なくとも一方的に殺されるようなことも無かったのかもしれないが、自身の改造手術を実行させたのは唯一の成功作としていた19号であり、それ故に技術上で何らかの問題があったと推察される。

その理由としては、

  • 老体では永久エネルギー炉の移植に耐えられない可能性があった
  • 17・18号と16号とでベクトルは違うが、いずれも(ゲロから見て)人格面に問題があったことから、ゲロ自身の生体脳に未知の悪影響を与える可能性を危惧した
  • 有機体を素体とした改造に適合するのは、限られた体質・遺伝子の持ち主である必要があった(2体が同系統の遺伝子を持つ双子である事も根拠になる)」

などが考えられる。


また、ゲロ自身が自分の延命を望んでいた節もあり、17号・18号に比してより機械化が進んでいるのは、生物の寿命という観点からは機械化型の方が「不老不滅の存在」という理想に近かったのかもしれない。人造人間達が完全に老化を克服しているのであれば、まずゲロ自身がその恩恵を自らの肉体に施しているだろう点でも実態に合致するだろう。


なんにせよ、純粋な戦闘用人造人間としての性能面で16~18号に大きく見劣りしているのは確かであり、彼らの暴走を止める手段として実力行使ではなく緊急停止装置という保険を用意し、必要とあらばこれを使用していたようだ。

また、最終手段としての自爆装置も組み込んでいたが、ゲロ自身がそのスイッチを押す事はなかった。


疑問

作中では19号と共に南の都近辺の島の市街地で破壊活動を開始しているが、何のために襲ったのか特に語られていない。

19号が「いきなり見つかった。ソンゴクウだ」と発言していることから、悟空を探していたのは間違いないだろう。


のちに「研究所は北の都近くの山中にある」という設定が追加されたことで、「なぜ手近な北の都ではなく、空を飛んでも何分も時間が掛かるような南の都付近までわざわざ移動したのか?」という疑問が生じることになった。

これについては、研究所が近い北の都では顔が知られていて、素性がバレる可能性があったので避けた、とも解釈できる。科学者の世界では高名な存在であり、ブルマも本で顔を知っていた事からして、「地元の有名人」であったとしても不思議はないだろう。


また、ゲロ自身は「孫悟空の戦闘力の成長は地球でベジータやナッパと戦った時点でほぼ頭打ちと判断した」という旨の発言をしている一方で、彼が開発した人造人間16〜18号の戦闘力は、フリーザとコルド大王を瞬殺したトランクスすらはるかに凌駕しており、上述の制御問題を生み出してまで、そこまでの過剰戦力を作り出した理由は不明。

本人の最終目標がレッドリボン軍時代と同じ世界征服だったと考えると、当時の悟空すら凌駕する最強ロボット達とその製作者達への対抗を念頭に置いていた可能性もある。


とはいえ、身も蓋もないことを言えば、単に作中で設定を変更しただけとも言える。

当初の構想では、人造人間編は19号と20号の2人がラスボスであり、そこから編集者の要望で17・18号→16号→セル第一形態→第二形態→完全体と次々インフレしていったという裏事情があり、上記の矛盾もその都度の設定変更の煽りを受けたことも考えられる。


アニメシリーズでは

アニメ版では、セルを誕生させた理由がセルの回想にて語られており、あらゆる武道家を凌駕する究極の戦士を生み出すためであったという。ちなみにこの時間軸におけるゲロは、既に人造人間に改造済みであり、17号に首を斬られた後に18号にトドメを刺されている。


劇場版『極限バトル!!三大超サイヤ人では、彼の死後に研究所のコンピューターが完成させた人造人間13号14号15号も登場している。


ドラゴンボールGT』では地獄でドクター・ミューと出会い、打倒・悟空と世界征服のために手を組み、17号の機能を最大限引き出すための手段として地獄の新17号(ヘルファイター17号)を完成させる。その後、地獄にいた多数の悪役達と供に地獄から脱出し混乱を引き起こすが、ドクター・ミューが新17号に自分の命令のみに従うようにプログラムを書き換えており、裏切られた事で再び17号に破壊されてしまう。破壊される際には『またしても…』と悔いるような表情を浮かべていた。


ドラゴンボール超』のテレビシリーズには一切登場していない。しかし、彼が開発した17号と18号は修行によってその戦闘力を増大可能と判明。力の大会で大活躍した上、17号に至っては最優秀選手に選ばれる結果を残したので、その技術力について再評価されることとなった。


映画『スーパーヒーロー』において明確な家族関係が判明する(後述)。


ゲームにて

スーパーファミコンに発売された『超武闘伝』に初登場し、プレイヤーキャラとして参戦していた。相手の必殺技を吸収し、体力を回復させると言う異例な特殊能力を持っていた。


GBAで発売された『舞空闘劇』ではifストーリーの主人公として登場。18号とセルを利用して悟空やベジータに立ち向かうものの、失敗すると必ず研究所に逃げると言う、悪の科学者ならよくあるパターン(さながらDr.マシリト)を見せていた。何度も挑戦して何度も敗北した事から、次第に悟空を抹殺する復讐心から悟空に挑戦する楽しみに一変し、最後では悟空を倒す目標として更なる人造人間を作り続ける、どこか明るい風景を見せた。

自称天才科学者でありながらどこかお間抜けな設定も加えられているため、よくあるどこか憎めない愛らしい悪の天才科学者に仕上げられている。そのため、何度やられても再び挑戦すると言う不尽の闘志から、宿敵である悟空から高く評価され、非常に気に入られている。ちなみにこのエピソードでは、メカフリーザやセル(不完全体だが忠実)を開発した事となっている。


ニンテンドーDSの『舞空烈戦』ではifルートで孫悟飯のエネルギーを吸収したのを皮切りにZ戦士を全滅させ、18号と17号らを屈服させるまでの力を得る。

更にセルと遭遇し完全体にするために抵抗する18号を倒し、セルは完全体となる。

しかしセルがいずれ自分を裏切るかもしれないと疑心暗鬼になり、セルのタイムマシンを遥か未来に追放し自らも新たな生命体の研究を求めて宇宙に旅立った。


またゲーム『ドラゴンボールZ』シリーズでは独自に強化版サイバイマンを開発したり、『レイジングブラスト』ではブロリーを洗脳したりとその開発力の高さが窺える。そして『ドラゴンボールオンライン』では自らのクローンまで作り出してしまう。

ドラゴンボールヒーローズ』、『スーパードラゴンボールヒーローズ』では名称不明の強化形態まで登場。闇の気を発しており、脳みそがむき出しと言うグロテスクな見た目になっている。


人間時代

劇中ではレッドリボン軍に所属する科学者と言われていたが、実際には創設メンバーの一人であり裏トップという立場だった。

本編では触れられる機会が無かったが、実は既婚者であり、ボミという名の妻と、レッドリボン軍の上級兵士だったが戦死した後に16号のモデルとなった息子・ゲボが居る。加えて、映画『スーパーヒーロー』ではゲボ以外にもう一人息子がいたことが明かされ、その子供であるドクター・ヘドという孫が登場する。

悪逆非道のマッドサイエンティストとしての印象が強い一方、我が子を再現するも失敗作として封印していた16号の扱いを見るに、家族に対しては人間的な情があったことが窺える。

実際、自分を嫌って家を出た次男夫婦に対し、その息子のヘドが両親の死後、博士号や医師免許を取得しつつ問題なく生活できる程の遺産を残している等、動向は把握していたらしく、研究所近くの北の都ではなく南の都近辺で暴れたのは次男夫婦がそこで暮らしていると知っていたからではないかとも言われている。


余談

マシリト以上の非道な悪役キャラであるためか、鳥山明の連載作品の中では珍しく、本編中にてそれらしいスケベエピソードがない科学者。千兵衛は言わずもがな、マシリトもそれなりにムッツリスケベかつ隠し子いるし、ブルマの父親のブリーフ博士もエロ本コレクションしてたりするし、そのブルマも割と女性の立場としてスケベだし(ただし宇宙で2番目に強いとされる男と結婚してからは身持ちは固くなった。連載初期は(一部仕方なかったとはいえ)亀仙人等の相手にスケベな行動を働いている)。


そんなスケベ心がない彼がドラゴンボールの科学者キャラの中で唯一明確に死亡し、救済がないのは皮肉か。

ただし上述の通り、大盛徳之進(一応元妻帯者だった)やフラッペ博士のような、出番が良くも悪くも少ないことや改心の余地などによるものではなく、男性も女性も関係なく自分の手駒にしようとする非情さや、他者の命や体を傷つけることに対する躊躇が少ないこと等が起因していると思われる。


人造人間・セル編のエピローグで、ドラゴンボールによって「セルに殺された人達を生きかえらせてあげてください!」という願いが叶えられたのだが、これだとドクターゲロ(20号)と19号に殺された南の都の南東の島の人々が対象外になってしまい、生き返ることができない。(またベジータと18号の戦いのとばっちりで殺されたトラックの運転手も)。ラディッツに殺された農夫やナッパに消し飛ばされた東の都の人々と同様に連載の長期化で主敵以外に殺されてしまった人々の存在がスルーされてしまう形になったと言えよう。


名前の由来はそのまま「ゲロ」から。

余りに酷い由来だが、彼の親族も軒並み吐瀉物を元にした名前であり、「博士=吐かせ」という連想から付けられた説がある。

一方、ブルマやその親族は「履かせ」るものを元にした名前が多く、真相はどうあれ中々の説得力ではある。


関連タグ

マッドサイエンティスト

人造人間・セル編 人造人間

人造人間8号 人造人間16号 人造人間17号 人造人間18号 セル

レッド総帥:彼が所属していたレッドリボン軍の総帥。ちなみに、彼も部下に殺害されている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 魔法少女リリカルなのはGT 超人造人間編

    第6話 これはたまげた!惑星再生委員会のすべて

    ペースが早すぎてすみません 出来ればここまでのコメントをお願いします
  • 人造人間誕生

    将軍と私

    単純に、コミカルなイメージを一切排除したカッコ良くてぶっ飛んだブルー将軍と、ドクター・ゲロの繋がりを書いてみたかった作品です。 村人たちの会話は、7割方北海道弁プラス東北訛りです。 これは単純に作者に関東以西の訛りになじみがないことに由来するものです。 原作ファンのお方、どうかご容赦ください。 少々残酷な描写があるので、どうかご注意ください。
  • 悪魔じゃない 後編(台詞のみ)

    以前の作品「悪魔じゃない 前編【流血】」http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=39208379の続きです。漫画形式で仕上げるには気合いが足りない!しかしいつまでも完結していないのは落ち着かない!(私が)ということで最終的には漫画形式で仕上げたいのですが、取り急ぎ小説形式(しかも台詞のみ)でまことに恐縮なのですが投稿させていただきます……。 前回に引き続き「饒舌」というかたちで自分のペースを取り戻そうとするバイオブロリーさんの混乱振りが表れます。 効果音だけで何をしているのかさっぱりわからない場面も多いと思うのですが、なんとなくのイメージでご覧いただけたら幸いです……。では今回も流れすら伝わるか不安ですが、例えばこんなブロリーさん方はいかがでしょうか。 <この度はお越しいただきありがとうございました。あとがきとして3ページ目に悟空さとブロリーさんに関しての文字だけ考察を追記してみました。(公式により変更する場合があります) かなり長いのでご覧の際にはお気をつけください。 前作より、パラガスさんが息子のために頭を下げるほど変わってきたのにもいくつかの段階がありまして、大まかには 地獄にてもう一人の息子(バイオブロリーさん)も含めての長きにわたる衝突、 息子(ブロリーさん)ともう一人の息子(バイオブロリーさん)との奇跡的な歩み寄り、 息子たちの永久投獄、 二人ともGTを経て今日にいたるまで生まれ変わる道を選ばなかった、 そして現世帰還後、フリーザさまの宇宙船にて何度かにわたるコルド大王さま、ドクター・ゲロとの困った息子たち談義です。 ここまで漫画形式で仕上げるにはいつになるやらという話なのですが、気長にお待ちいただけたら幸いです。この度はお越しいただき本当にありがとうございました。 <評価ありがとうございました! <ブックマークありがとうございました!
  • 人造人間誕生

    人造人間誕生

    可愛い普通の女の子だったころの18号と、ドクター・ゲロの関係ってどんなだっただろう?っていうところから生まれた作品です。 オリジナル設定が入っていますがご了承ください。 ※18号の人間だった時の名前は「フレイア」ではありません。(正しくは「ラズリ」だそうですが、敢えてこのまま訂正せずに進めさせていただきます) ※ハッキリ言って本編のドクターゲロはこんなキャラではありません。 ※あくまでもう一つの可能性としての並行世界の物語です。 ご意見ご感想いただけたらとっても嬉しいです!
  • 人造人間誕生

    my dear daughter

    人造人間シリーズ完結編です! 「ドラゴンボールZ」でもマイナーな存在のドクターゲロ&18号の物語が書きたくて産まれた作品です。 オリジナル設定が入っていますがご了承ください。 ※18号の人間だった時の名前は「フレイア」ではありません。(正しくは「ラズリ」だそうですが、敢えてこのまま訂正せずに進めさせていただきます) ※ハッキリ言って本編のドクターゲロはこんなキャラではありません。 ※あくまでもう一つの可能性としての並行世界の物語です。 17号について全然語られていませんがどうぞお許しください。 ご意見ご感想いただけたらとっても嬉しいです!
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    カカロットーーッ!!【流血・微グロ】

    まず始めに、当小説では流血・グロ描写があります。本編と同程度と見なしR-18指定をしていないためご覧の際には何とぞお気をつけください。 次回はブロリー編とお伝えしてから実に3年、ブロリーさん初登場から換算すれば実に10年近く経っていますね……。もし待っていてくださった方いましたら本当に本当に申し訳ございませんでした。昇華分の整理がつき今回1投稿分だけで恐縮なのですが、アナザーストーリーブロリー編、やっと始まります。
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    崩壊と和解【一部流血・微グロ】(台詞のみ)(やっぱり未完)

    まず始めに、当小説では一部で流血やグロを思わせる言い回しがありますご覧の際には何とぞお気をつけください。 以前ひとこと欄で昇華しようかなとコメントしていた設定台詞集第5弾です。ドラゴンボール超が始まる前の設定のためだいぶ矛盾を含みますが、当時はこのように考えていましたということでそのまま投稿してみます。 今回はセル編・ジャネンバ編です。特にセルさんとドクター・ゲロとのお話がメインとなります。何かとすれ違ってきてしまったこのお二人、彼らだけで歩み寄ることは大変困難です。順当に進むなら和解することは恐らくないのでしょう。セルさんにはフリーザさまが、ドクター・ゲロにはクウラさまが、お互いに歩み寄るためのきっかけを与えたという流れになっております。 では相変わらずの未完状態で誠に恐縮なのですが、雰囲気だけでもどうぞ。 <閲覧、評価、ブックマークまでありがとうございます! まだまだ推敲の余地あり、少々文面追記するかもしれませんご了承お願いします……。
    19,236文字pixiv小説作品
  • ドラゴンボール外伝〜惑星ベジータの屈辱〜

    其之六十一「人参の秘策、ここに炸裂せり」

    当家ではもう何度目かになるカカロットの原作でのリターンマッチ。今でも悟空が19号に心臓病とはいえ負けた事実が信じられません。
  • ドラゴンボール外伝〜惑星ベジータの屈辱〜

    其之六十二「狂信的科学者の真実」

    ブリーフ博士とドクター・ゲロの関係は捏造設定です。 何となく、浅からぬ因縁があるといいなと。
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    この世へ【一部グロ】(台詞のみ)(だいたい未完)

    まず始めに、当小説では一部でグロを思わせる言い回しがありますご覧の際には何とぞお気をつけください。 以前ひとこと欄で昇華しようかなとコメントしていた設定台詞集第4弾です。ドラゴンボール超が始まる前の設定のためだいぶ矛盾を含みますが、当時はこのように考えていましたということでそのまま投稿してみます。 こちらではゲーム「ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画(ドクターライチー編)」を取り入れている他、バーダックさんに関しては「たったひとりの最終決戦」「エピソードオブバーダック(チルド編)」を参照しています(だがしかしギネさんは登場させます)。 <閲覧、評価、ブックマークをありがとうございます! 投稿してから加筆、修正したい箇所が見つかりいくつかしています。すみませんご了承お願いします;
    13,184文字pixiv小説作品
  • スパロボ風の会話集

    vsドクター・ゲロ/人造人間20号(ドラゴンボール)

    今回は人造人間となったドクター・ゲロとの会話です。 おまけとして、ゲロのエヴァ開発の関わりと開発した永久エネルギー炉とエヴァのS2機関を関連付けた話を執筆しました。
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    果てしなき最強への惜別と邂逅(台詞のみ)(ところどころ未完)

    以前ひとこと欄で昇華しようかなとコメントしていた設定台詞集です。ドラゴンボール超が始まる前の設定のため一部矛盾を含みますが、当時はこのように考えていましたということでそのまま投稿してみます。挿絵もなければ効果音だけで何をしているかわからない場面もあり、しかも後でまとめようと思ったのかまっさらな箇所もありました;そこはもう適当に流していただけたら幸いですやる気なくてすみません; 場面はZセル編開始直後、フリーザさまとコルド大王さまがトランクスさんの手によって倒されたところから始まります。では未完成で大変恐縮ですが、当アナザーストーリーへようこそ、少しでもお楽しみいただけたら幸いです。 <この度はお越しいただきありがとうございました! 超の設定に移行するにあたり、セルジュニアたちはモンスター島にてご健在のため地獄に落ちたのは幻のセルジュニア8のみとします。ブロリーさんもご健在なので地獄に落ちたのはパラガスさんのみ、ギニュー隊長も地獄に落ちる時期が超に入ってからとなります。 要所要所しか拾っていないためわかりにくい部分もあったかと思われますが、雰囲気だけでも伝われば幸いです。 <イラストや挿絵等関連する箇所はURLを追記してみたのでよろしければ併せてご覧ください。 <わああ!評価、ブックマークをありがとうございました!
    17,872文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ドクター・ゲロ
26
ドクター・ゲロ
26
ドクター・ゲロは、『ドラゴンボール』に登場するキャラクターの一人。

CV 矢田耕司沢木郁也(ドラゴンボールフュージョンズ)


概要

ドラゴンボール』に登場するキャラクター。

レッドリボン軍の天才科学者として人造人間を作り出し、自らをも素体として改造手術を施し、バイオタイプ(サイボーグ)の個体となる。マッドサイエンティストとして人造人間・セル編にて初登場する。


かつてレッドリボン軍に所属しており(その当時の産物が人造人間8号(ハッチャン)などを始めとする兵器の数々である)、それを壊滅させられたことで孫悟空等を恨み、復讐のため人造人間の技術を磨いてきた。なお劇中では語られないが、レッドリボン軍創設時のメンバーだったとのこと。レッドリボン軍壊滅後開発後は、レッド総帥の息子のマゼンタをスポンサーとして人造人間の研究開発を続けていた。


活躍

南の都から南東にある島の都市を19号とともに襲撃。見咎めた悟空たちト対峙する。

悟空等の前には、ドクター・ゲロによって造られた人造人間20号と名乗って登場。近くにいた一般市民の喉を潰して首なし死体にしたり、都市を破壊して悟空を怒らせるなど残虐性を見せた。


自身を悟空等と闘えるレベルに改造して戦いを挑んだが、この判断と行動はある意味苦肉の策であり、強力ながら従わせることのできなかった人造人間16号17号18号や、未完成の研究であったセルを隠していた。


結局は、戦力を見積もり損ねて形勢不利となり、唯一従順な部下であった人造人間19号も失ってしまう。17号等に頼ろうとするも、懸念していた通りに17号は反逆。

17号と16号に興味を抱き起動させようとする。それを止めようとしたゲロは、首を斬られた上に頭を潰されて殺害(破壊)されてしまう。自身が殺めた一般市民と同様の死に方という、皮肉な最期であった。


ただし、研究所は地上部分のみが破壊されただけで地下にあるコンピューターは健在で、セルの研究を続けていた他、劇場アニメ『極限バトル!!三大超サイヤ人』では人造人間13号たちを起動させている


科学者としての才能

研究のために手段を選ばない悪人である一方、倫理面を考慮しない純粋な科学者としての天才ぶりに関しては極めて高く評価されている。

破損した16号を修理したブリーフ博士や、17・18号の設計図を観たブルマは父娘そろってその技術力に驚愕していた。

実際、人造人間達の性能はもちろんだが、「完全なロボット型である16号」と「有機体を素体とした17・18号」を完成させるのは、様々な科学分野や兵器開発に極めて高い水準で精通していなければ不可能だろう。


また、悟空達を密かに監視・情報収集してセルの開発を影から支えた小型偵察機械も地味ながら特筆に値する発明と言える。

レッドリボン時代の軍務経験から、隠密性に優れた情報収集手段の重要さを極めてよく理解していたのだろう。


16号の時点で完全なロボット型の人造人間の作成に成功しているが、17号・18号は人間ベースのタイプに戻している。

これは元々2人を、人造人間の完成形であるセルが更に進化するための強化パッチとして作成していたため。


欠点として、製造・改造した人造人間達の人格・人間性について、「(目的に関係なく)極端な悪人あるいは善人を造ってしまう」という傾向があり、忠実な人格を作り出せたのは19号しかいない。

良くも悪くも人間味が強すぎるロボットや感情表現が豊かなものなどを造ってしまう則巻博士とは対照的であるとも相似的であるとも言えるだろう。


人造人間としての性能

人造人間(サイボーグ方式)としては、19号と同格か僅かに勝るスペックを有するとされ、19号同様のエネルギー吸収装置を持つ。

しかし、総合的な力量としては、先発の16~18号に劣っており、前述の通り一方的にやられてしまっている。

3人と同じ永久式エネルギー炉を有していれば、少なくとも一方的に殺されるようなことも無かったのかもしれないが、自身の改造手術を実行させたのは唯一の成功作としていた19号であり、それ故に技術上で何らかの問題があったと推察される。

その理由としては、

  • 老体では永久エネルギー炉の移植に耐えられない可能性があった
  • 17・18号と16号とでベクトルは違うが、いずれも(ゲロから見て)人格面に問題があったことから、ゲロ自身の生体脳に未知の悪影響を与える可能性を危惧した
  • 有機体を素体とした改造に適合するのは、限られた体質・遺伝子の持ち主である必要があった(2体が同系統の遺伝子を持つ双子である事も根拠になる)」

などが考えられる。


また、ゲロ自身が自分の延命を望んでいた節もあり、17号・18号に比してより機械化が進んでいるのは、生物の寿命という観点からは機械化型の方が「不老不滅の存在」という理想に近かったのかもしれない。人造人間達が完全に老化を克服しているのであれば、まずゲロ自身がその恩恵を自らの肉体に施しているだろう点でも実態に合致するだろう。


なんにせよ、純粋な戦闘用人造人間としての性能面で16~18号に大きく見劣りしているのは確かであり、彼らの暴走を止める手段として実力行使ではなく緊急停止装置という保険を用意し、必要とあらばこれを使用していたようだ。

また、最終手段としての自爆装置も組み込んでいたが、ゲロ自身がそのスイッチを押す事はなかった。


疑問

作中では19号と共に南の都近辺の島の市街地で破壊活動を開始しているが、何のために襲ったのか特に語られていない。

19号が「いきなり見つかった。ソンゴクウだ」と発言していることから、悟空を探していたのは間違いないだろう。


のちに「研究所は北の都近くの山中にある」という設定が追加されたことで、「なぜ手近な北の都ではなく、空を飛んでも何分も時間が掛かるような南の都付近までわざわざ移動したのか?」という疑問が生じることになった。

これについては、研究所が近い北の都では顔が知られていて、素性がバレる可能性があったので避けた、とも解釈できる。科学者の世界では高名な存在であり、ブルマも本で顔を知っていた事からして、「地元の有名人」であったとしても不思議はないだろう。


また、ゲロ自身は「孫悟空の戦闘力の成長は地球でベジータやナッパと戦った時点でほぼ頭打ちと判断した」という旨の発言をしている一方で、彼が開発した人造人間16〜18号の戦闘力は、フリーザとコルド大王を瞬殺したトランクスすらはるかに凌駕しており、上述の制御問題を生み出してまで、そこまでの過剰戦力を作り出した理由は不明。

本人の最終目標がレッドリボン軍時代と同じ世界征服だったと考えると、当時の悟空すら凌駕する最強ロボット達とその製作者達への対抗を念頭に置いていた可能性もある。


とはいえ、身も蓋もないことを言えば、単に作中で設定を変更しただけとも言える。

当初の構想では、人造人間編は19号と20号の2人がラスボスであり、そこから編集者の要望で17・18号→16号→セル第一形態→第二形態→完全体と次々インフレしていったという裏事情があり、上記の矛盾もその都度の設定変更の煽りを受けたことも考えられる。


アニメシリーズでは

アニメ版では、セルを誕生させた理由がセルの回想にて語られており、あらゆる武道家を凌駕する究極の戦士を生み出すためであったという。ちなみにこの時間軸におけるゲロは、既に人造人間に改造済みであり、17号に首を斬られた後に18号にトドメを刺されている。


劇場版『極限バトル!!三大超サイヤ人では、彼の死後に研究所のコンピューターが完成させた人造人間13号14号15号も登場している。


ドラゴンボールGT』では地獄でドクター・ミューと出会い、打倒・悟空と世界征服のために手を組み、17号の機能を最大限引き出すための手段として地獄の新17号(ヘルファイター17号)を完成させる。その後、地獄にいた多数の悪役達と供に地獄から脱出し混乱を引き起こすが、ドクター・ミューが新17号に自分の命令のみに従うようにプログラムを書き換えており、裏切られた事で再び17号に破壊されてしまう。破壊される際には『またしても…』と悔いるような表情を浮かべていた。


ドラゴンボール超』のテレビシリーズには一切登場していない。しかし、彼が開発した17号と18号は修行によってその戦闘力を増大可能と判明。力の大会で大活躍した上、17号に至っては最優秀選手に選ばれる結果を残したので、その技術力について再評価されることとなった。


映画『スーパーヒーロー』において明確な家族関係が判明する(後述)。


ゲームにて

スーパーファミコンに発売された『超武闘伝』に初登場し、プレイヤーキャラとして参戦していた。相手の必殺技を吸収し、体力を回復させると言う異例な特殊能力を持っていた。


GBAで発売された『舞空闘劇』ではifストーリーの主人公として登場。18号とセルを利用して悟空やベジータに立ち向かうものの、失敗すると必ず研究所に逃げると言う、悪の科学者ならよくあるパターン(さながらDr.マシリト)を見せていた。何度も挑戦して何度も敗北した事から、次第に悟空を抹殺する復讐心から悟空に挑戦する楽しみに一変し、最後では悟空を倒す目標として更なる人造人間を作り続ける、どこか明るい風景を見せた。

自称天才科学者でありながらどこかお間抜けな設定も加えられているため、よくあるどこか憎めない愛らしい悪の天才科学者に仕上げられている。そのため、何度やられても再び挑戦すると言う不尽の闘志から、宿敵である悟空から高く評価され、非常に気に入られている。ちなみにこのエピソードでは、メカフリーザやセル(不完全体だが忠実)を開発した事となっている。


ニンテンドーDSの『舞空烈戦』ではifルートで孫悟飯のエネルギーを吸収したのを皮切りにZ戦士を全滅させ、18号と17号らを屈服させるまでの力を得る。

更にセルと遭遇し完全体にするために抵抗する18号を倒し、セルは完全体となる。

しかしセルがいずれ自分を裏切るかもしれないと疑心暗鬼になり、セルのタイムマシンを遥か未来に追放し自らも新たな生命体の研究を求めて宇宙に旅立った。


またゲーム『ドラゴンボールZ』シリーズでは独自に強化版サイバイマンを開発したり、『レイジングブラスト』ではブロリーを洗脳したりとその開発力の高さが窺える。そして『ドラゴンボールオンライン』では自らのクローンまで作り出してしまう。

ドラゴンボールヒーローズ』、『スーパードラゴンボールヒーローズ』では名称不明の強化形態まで登場。闇の気を発しており、脳みそがむき出しと言うグロテスクな見た目になっている。


人間時代

劇中ではレッドリボン軍に所属する科学者と言われていたが、実際には創設メンバーの一人であり裏トップという立場だった。

本編では触れられる機会が無かったが、実は既婚者であり、ボミという名の妻と、レッドリボン軍の上級兵士だったが戦死した後に16号のモデルとなった息子・ゲボが居る。加えて、映画『スーパーヒーロー』ではゲボ以外にもう一人息子がいたことが明かされ、その子供であるドクター・ヘドという孫が登場する。

悪逆非道のマッドサイエンティストとしての印象が強い一方、我が子を再現するも失敗作として封印していた16号の扱いを見るに、家族に対しては人間的な情があったことが窺える。

実際、自分を嫌って家を出た次男夫婦に対し、その息子のヘドが両親の死後、博士号や医師免許を取得しつつ問題なく生活できる程の遺産を残している等、動向は把握していたらしく、研究所近くの北の都ではなく南の都近辺で暴れたのは次男夫婦がそこで暮らしていると知っていたからではないかとも言われている。


余談

マシリト以上の非道な悪役キャラであるためか、鳥山明の連載作品の中では珍しく、本編中にてそれらしいスケベエピソードがない科学者。千兵衛は言わずもがな、マシリトもそれなりにムッツリスケベかつ隠し子いるし、ブルマの父親のブリーフ博士もエロ本コレクションしてたりするし、そのブルマも割と女性の立場としてスケベだし(ただし宇宙で2番目に強いとされる男と結婚してからは身持ちは固くなった。連載初期は(一部仕方なかったとはいえ)亀仙人等の相手にスケベな行動を働いている)。


そんなスケベ心がない彼がドラゴンボールの科学者キャラの中で唯一明確に死亡し、救済がないのは皮肉か。

ただし上述の通り、大盛徳之進(一応元妻帯者だった)やフラッペ博士のような、出番が良くも悪くも少ないことや改心の余地などによるものではなく、男性も女性も関係なく自分の手駒にしようとする非情さや、他者の命や体を傷つけることに対する躊躇が少ないこと等が起因していると思われる。


人造人間・セル編のエピローグで、ドラゴンボールによって「セルに殺された人達を生きかえらせてあげてください!」という願いが叶えられたのだが、これだとドクターゲロ(20号)と19号に殺された南の都の南東の島の人々が対象外になってしまい、生き返ることができない。(またベジータと18号の戦いのとばっちりで殺されたトラックの運転手も)。ラディッツに殺された農夫やナッパに消し飛ばされた東の都の人々と同様に連載の長期化で主敵以外に殺されてしまった人々の存在がスルーされてしまう形になったと言えよう。


名前の由来はそのまま「ゲロ」から。

余りに酷い由来だが、彼の親族も軒並み吐瀉物を元にした名前であり、「博士=吐かせ」という連想から付けられた説がある。

一方、ブルマやその親族は「履かせ」るものを元にした名前が多く、真相はどうあれ中々の説得力ではある。


関連イラスト

改造後の人造人間20号のイラストが圧倒的に多い。



関連タグ

マッドサイエンティスト

人造人間・セル編 人造人間

人造人間8号 人造人間16号 人造人間17号 人造人間18号 セル

レッド総帥:彼が所属していたレッドリボン軍の総帥。ちなみに、彼も部下に殺害されている。


外部リンク

CV 矢田耕司沢木郁也(ドラゴンボールフュージョンズ)


概要

ドラゴンボール』に登場するキャラクター。

レッドリボン軍の天才科学者として人造人間を作り出し、自らをも素体として改造手術を施し、バイオタイプ(サイボーグ)の個体となる。マッドサイエンティストとして人造人間・セル編にて初登場する。


かつてレッドリボン軍に所属しており(その当時の産物が人造人間8号(ハッチャン)などを始めとする兵器の数々である)、それを壊滅させられたことで孫悟空等を恨み、復讐のため人造人間の技術を磨いてきた。なお劇中では語られないが、レッドリボン軍創設時のメンバーだったとのこと。レッドリボン軍壊滅後開発後は、レッド総帥の息子のマゼンタをスポンサーとして人造人間の研究開発を続けていた。


活躍

南の都から南東にある島の都市を19号とともに襲撃。見咎めた悟空たちト対峙する。

悟空等の前には、ドクター・ゲロによって造られた人造人間20号と名乗って登場。近くにいた一般市民の喉を潰して首なし死体にしたり、都市を破壊して悟空を怒らせるなど残虐性を見せた。


自身を悟空等と闘えるレベルに改造して戦いを挑んだが、この判断と行動はある意味苦肉の策であり、強力ながら従わせることのできなかった人造人間16号17号18号や、未完成の研究であったセルを隠していた。


結局は、戦力を見積もり損ねて形勢不利となり、唯一従順な部下であった人造人間19号も失ってしまう。17号等に頼ろうとするも、懸念していた通りに17号は反逆。

17号と16号に興味を抱き起動させようとする。それを止めようとしたゲロは、首を斬られた上に頭を潰されて殺害(破壊)されてしまう。自身が殺めた一般市民と同様の死に方という、皮肉な最期であった。


ただし、研究所は地上部分のみが破壊されただけで地下にあるコンピューターは健在で、セルの研究を続けていた他、劇場アニメ『極限バトル!!三大超サイヤ人』では人造人間13号たちを起動させている


科学者としての才能

研究のために手段を選ばない悪人である一方、倫理面を考慮しない純粋な科学者としての天才ぶりに関しては極めて高く評価されている。

破損した16号を修理したブリーフ博士や、17・18号の設計図を観たブルマは父娘そろってその技術力に驚愕していた。

実際、人造人間達の性能はもちろんだが、「完全なロボット型である16号」と「有機体を素体とした17・18号」を完成させるのは、様々な科学分野や兵器開発に極めて高い水準で精通していなければ不可能だろう。


また、悟空達を密かに監視・情報収集してセルの開発を影から支えた小型偵察機械も地味ながら特筆に値する発明と言える。

レッドリボン時代の軍務経験から、隠密性に優れた情報収集手段の重要さを極めてよく理解していたのだろう。


16号の時点で完全なロボット型の人造人間の作成に成功しているが、17号・18号は人間ベースのタイプに戻している。

これは元々2人を、人造人間の完成形であるセルが更に進化するための強化パッチとして作成していたため。


欠点として、製造・改造した人造人間達の人格・人間性について、「(目的に関係なく)極端な悪人あるいは善人を造ってしまう」という傾向があり、忠実な人格を作り出せたのは19号しかいない。

良くも悪くも人間味が強すぎるロボットや感情表現が豊かなものなどを造ってしまう則巻博士とは対照的であるとも相似的であるとも言えるだろう。


人造人間としての性能

人造人間(サイボーグ方式)としては、19号と同格か僅かに勝るスペックを有するとされ、19号同様のエネルギー吸収装置を持つ。

しかし、総合的な力量としては、先発の16~18号に劣っており、前述の通り一方的にやられてしまっている。

3人と同じ永久式エネルギー炉を有していれば、少なくとも一方的に殺されるようなことも無かったのかもしれないが、自身の改造手術を実行させたのは唯一の成功作としていた19号であり、それ故に技術上で何らかの問題があったと推察される。

その理由としては、

  • 老体では永久エネルギー炉の移植に耐えられない可能性があった
  • 17・18号と16号とでベクトルは違うが、いずれも(ゲロから見て)人格面に問題があったことから、ゲロ自身の生体脳に未知の悪影響を与える可能性を危惧した
  • 有機体を素体とした改造に適合するのは、限られた体質・遺伝子の持ち主である必要があった(2体が同系統の遺伝子を持つ双子である事も根拠になる)」

などが考えられる。


また、ゲロ自身が自分の延命を望んでいた節もあり、17号・18号に比してより機械化が進んでいるのは、生物の寿命という観点からは機械化型の方が「不老不滅の存在」という理想に近かったのかもしれない。人造人間達が完全に老化を克服しているのであれば、まずゲロ自身がその恩恵を自らの肉体に施しているだろう点でも実態に合致するだろう。


なんにせよ、純粋な戦闘用人造人間としての性能面で16~18号に大きく見劣りしているのは確かであり、彼らの暴走を止める手段として実力行使ではなく緊急停止装置という保険を用意し、必要とあらばこれを使用していたようだ。

また、最終手段としての自爆装置も組み込んでいたが、ゲロ自身がそのスイッチを押す事はなかった。


疑問

作中では19号と共に南の都近辺の島の市街地で破壊活動を開始しているが、何のために襲ったのか特に語られていない。

19号が「いきなり見つかった。ソンゴクウだ」と発言していることから、悟空を探していたのは間違いないだろう。


のちに「研究所は北の都近くの山中にある」という設定が追加されたことで、「なぜ手近な北の都ではなく、空を飛んでも何分も時間が掛かるような南の都付近までわざわざ移動したのか?」という疑問が生じることになった。

これについては、研究所が近い北の都では顔が知られていて、素性がバレる可能性があったので避けた、とも解釈できる。科学者の世界では高名な存在であり、ブルマも本で顔を知っていた事からして、「地元の有名人」であったとしても不思議はないだろう。


また、ゲロ自身は「孫悟空の戦闘力の成長は地球でベジータやナッパと戦った時点でほぼ頭打ちと判断した」という旨の発言をしている一方で、彼が開発した人造人間16〜18号の戦闘力は、フリーザとコルド大王を瞬殺したトランクスすらはるかに凌駕しており、上述の制御問題を生み出してまで、そこまでの過剰戦力を作り出した理由は不明。

本人の最終目標がレッドリボン軍時代と同じ世界征服だったと考えると、当時の悟空すら凌駕する最強ロボット達とその製作者達への対抗を念頭に置いていた可能性もある。


とはいえ、身も蓋もないことを言えば、単に作中で設定を変更しただけとも言える。

当初の構想では、人造人間編は19号と20号の2人がラスボスであり、そこから編集者の要望で17・18号→16号→セル第一形態→第二形態→完全体と次々インフレしていったという裏事情があり、上記の矛盾もその都度の設定変更の煽りを受けたことも考えられる。


アニメシリーズでは

アニメ版では、セルを誕生させた理由がセルの回想にて語られており、あらゆる武道家を凌駕する究極の戦士を生み出すためであったという。ちなみにこの時間軸におけるゲロは、既に人造人間に改造済みであり、17号に首を斬られた後に18号にトドメを刺されている。


劇場版『極限バトル!!三大超サイヤ人では、彼の死後に研究所のコンピューターが完成させた人造人間13号14号15号も登場している。


ドラゴンボールGT』では地獄でドクター・ミューと出会い、打倒・悟空と世界征服のために手を組み、17号の機能を最大限引き出すための手段として地獄の新17号(ヘルファイター17号)を完成させる。その後、地獄にいた多数の悪役達と供に地獄から脱出し混乱を引き起こすが、ドクター・ミューが新17号に自分の命令のみに従うようにプログラムを書き換えており、裏切られた事で再び17号に破壊されてしまう。破壊される際には『またしても…』と悔いるような表情を浮かべていた。


ドラゴンボール超』のテレビシリーズには一切登場していない。しかし、彼が開発した17号と18号は修行によってその戦闘力を増大可能と判明。力の大会で大活躍した上、17号に至っては最優秀選手に選ばれる結果を残したので、その技術力について再評価されることとなった。


映画『スーパーヒーロー』において明確な家族関係が判明する(後述)。


ゲームにて

スーパーファミコンに発売された『超武闘伝』に初登場し、プレイヤーキャラとして参戦していた。相手の必殺技を吸収し、体力を回復させると言う異例な特殊能力を持っていた。


GBAで発売された『舞空闘劇』ではifストーリーの主人公として登場。18号とセルを利用して悟空やベジータに立ち向かうものの、失敗すると必ず研究所に逃げると言う、悪の科学者ならよくあるパターン(さながらDr.マシリト)を見せていた。何度も挑戦して何度も敗北した事から、次第に悟空を抹殺する復讐心から悟空に挑戦する楽しみに一変し、最後では悟空を倒す目標として更なる人造人間を作り続ける、どこか明るい風景を見せた。

自称天才科学者でありながらどこかお間抜けな設定も加えられているため、よくあるどこか憎めない愛らしい悪の天才科学者に仕上げられている。そのため、何度やられても再び挑戦すると言う不尽の闘志から、宿敵である悟空から高く評価され、非常に気に入られている。ちなみにこのエピソードでは、メカフリーザやセル(不完全体だが忠実)を開発した事となっている。


ニンテンドーDSの『舞空烈戦』ではifルートで孫悟飯のエネルギーを吸収したのを皮切りにZ戦士を全滅させ、18号と17号らを屈服させるまでの力を得る。

更にセルと遭遇し完全体にするために抵抗する18号を倒し、セルは完全体となる。

しかしセルがいずれ自分を裏切るかもしれないと疑心暗鬼になり、セルのタイムマシンを遥か未来に追放し自らも新たな生命体の研究を求めて宇宙に旅立った。


またゲーム『ドラゴンボールZ』シリーズでは独自に強化版サイバイマンを開発したり、『レイジングブラスト』ではブロリーを洗脳したりとその開発力の高さが窺える。そして『ドラゴンボールオンライン』では自らのクローンまで作り出してしまう。

ドラゴンボールヒーローズ』、『スーパードラゴンボールヒーローズ』では名称不明の強化形態まで登場。闇の気を発しており、脳みそがむき出しと言うグロテスクな見た目になっている。


人間時代

劇中ではレッドリボン軍に所属する科学者と言われていたが、実際には創設メンバーの一人であり裏トップという立場だった。

本編では触れられる機会が無かったが、実は既婚者であり、ボミという名の妻と、レッドリボン軍の上級兵士だったが戦死した後に16号のモデルとなった息子・ゲボが居る。加えて、映画『スーパーヒーロー』ではゲボ以外にもう一人息子がいたことが明かされ、その子供であるドクター・ヘドという孫が登場する。

悪逆非道のマッドサイエンティストとしての印象が強い一方、我が子を再現するも失敗作として封印していた16号の扱いを見るに、家族に対しては人間的な情があったことが窺える。

実際、自分を嫌って家を出た次男夫婦に対し、その息子のヘドが両親の死後、博士号や医師免許を取得しつつ問題なく生活できる程の遺産を残している等、動向は把握していたらしく、研究所近くの北の都ではなく南の都近辺で暴れたのは次男夫婦がそこで暮らしていると知っていたからではないかとも言われている。


余談

マシリト以上の非道な悪役キャラであるためか、鳥山明の連載作品の中では珍しく、本編中にてそれらしいスケベエピソードがない科学者。千兵衛は言わずもがな、マシリトもそれなりにムッツリスケベかつ隠し子いるし、ブルマの父親のブリーフ博士もエロ本コレクションしてたりするし、そのブルマも割と女性の立場としてスケベだし(ただし宇宙で2番目に強いとされる男と結婚してからは身持ちは固くなった。連載初期は(一部仕方なかったとはいえ)亀仙人等の相手にスケベな行動を働いている)。


そんなスケベ心がない彼がドラゴンボールの科学者キャラの中で唯一明確に死亡し、救済がないのは皮肉か。

ただし上述の通り、大盛徳之進(一応元妻帯者だった)やフラッペ博士のような、出番が良くも悪くも少ないことや改心の余地などによるものではなく、男性も女性も関係なく自分の手駒にしようとする非情さや、他者の命や体を傷つけることに対する躊躇が少ないこと等が起因していると思われる。


人造人間・セル編のエピローグで、ドラゴンボールによって「セルに殺された人達を生きかえらせてあげてください!」という願いが叶えられたのだが、これだとドクターゲロ(20号)と19号に殺された南の都の南東の島の人々が対象外になってしまい、生き返ることができない。(またベジータと18号の戦いのとばっちりで殺されたトラックの運転手も)。ラディッツに殺された農夫やナッパに消し飛ばされた東の都の人々と同様に連載の長期化で主敵以外に殺されてしまった人々の存在がスルーされてしまう形になったと言えよう。


名前の由来はそのまま「ゲロ」から。

余りに酷い由来だが、彼の親族も軒並み吐瀉物を元にした名前であり、「博士=吐かせ」という連想から付けられた説がある。

一方、ブルマやその親族は「履かせ」るものを元にした名前が多く、真相はどうあれ中々の説得力ではある。


関連タグ

マッドサイエンティスト

人造人間・セル編 人造人間

人造人間8号 人造人間16号 人造人間17号 人造人間18号 セル

レッド総帥:彼が所属していたレッドリボン軍の総帥。ちなみに、彼も部下に殺害されている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 魔法少女リリカルなのはGT 超人造人間編

    第6話 これはたまげた!惑星再生委員会のすべて

    ペースが早すぎてすみません 出来ればここまでのコメントをお願いします
  • 人造人間誕生

    将軍と私

    単純に、コミカルなイメージを一切排除したカッコ良くてぶっ飛んだブルー将軍と、ドクター・ゲロの繋がりを書いてみたかった作品です。 村人たちの会話は、7割方北海道弁プラス東北訛りです。 これは単純に作者に関東以西の訛りになじみがないことに由来するものです。 原作ファンのお方、どうかご容赦ください。 少々残酷な描写があるので、どうかご注意ください。
  • 悪魔じゃない 後編(台詞のみ)

    以前の作品「悪魔じゃない 前編【流血】」http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=39208379の続きです。漫画形式で仕上げるには気合いが足りない!しかしいつまでも完結していないのは落ち着かない!(私が)ということで最終的には漫画形式で仕上げたいのですが、取り急ぎ小説形式(しかも台詞のみ)でまことに恐縮なのですが投稿させていただきます……。 前回に引き続き「饒舌」というかたちで自分のペースを取り戻そうとするバイオブロリーさんの混乱振りが表れます。 効果音だけで何をしているのかさっぱりわからない場面も多いと思うのですが、なんとなくのイメージでご覧いただけたら幸いです……。では今回も流れすら伝わるか不安ですが、例えばこんなブロリーさん方はいかがでしょうか。 <この度はお越しいただきありがとうございました。あとがきとして3ページ目に悟空さとブロリーさんに関しての文字だけ考察を追記してみました。(公式により変更する場合があります) かなり長いのでご覧の際にはお気をつけください。 前作より、パラガスさんが息子のために頭を下げるほど変わってきたのにもいくつかの段階がありまして、大まかには 地獄にてもう一人の息子(バイオブロリーさん)も含めての長きにわたる衝突、 息子(ブロリーさん)ともう一人の息子(バイオブロリーさん)との奇跡的な歩み寄り、 息子たちの永久投獄、 二人ともGTを経て今日にいたるまで生まれ変わる道を選ばなかった、 そして現世帰還後、フリーザさまの宇宙船にて何度かにわたるコルド大王さま、ドクター・ゲロとの困った息子たち談義です。 ここまで漫画形式で仕上げるにはいつになるやらという話なのですが、気長にお待ちいただけたら幸いです。この度はお越しいただき本当にありがとうございました。 <評価ありがとうございました! <ブックマークありがとうございました!
  • 人造人間誕生

    人造人間誕生

    可愛い普通の女の子だったころの18号と、ドクター・ゲロの関係ってどんなだっただろう?っていうところから生まれた作品です。 オリジナル設定が入っていますがご了承ください。 ※18号の人間だった時の名前は「フレイア」ではありません。(正しくは「ラズリ」だそうですが、敢えてこのまま訂正せずに進めさせていただきます) ※ハッキリ言って本編のドクターゲロはこんなキャラではありません。 ※あくまでもう一つの可能性としての並行世界の物語です。 ご意見ご感想いただけたらとっても嬉しいです!
  • 人造人間誕生

    my dear daughter

    人造人間シリーズ完結編です! 「ドラゴンボールZ」でもマイナーな存在のドクターゲロ&18号の物語が書きたくて産まれた作品です。 オリジナル設定が入っていますがご了承ください。 ※18号の人間だった時の名前は「フレイア」ではありません。(正しくは「ラズリ」だそうですが、敢えてこのまま訂正せずに進めさせていただきます) ※ハッキリ言って本編のドクターゲロはこんなキャラではありません。 ※あくまでもう一つの可能性としての並行世界の物語です。 17号について全然語られていませんがどうぞお許しください。 ご意見ご感想いただけたらとっても嬉しいです!
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    カカロットーーッ!!【流血・微グロ】

    まず始めに、当小説では流血・グロ描写があります。本編と同程度と見なしR-18指定をしていないためご覧の際には何とぞお気をつけください。 次回はブロリー編とお伝えしてから実に3年、ブロリーさん初登場から換算すれば実に10年近く経っていますね……。もし待っていてくださった方いましたら本当に本当に申し訳ございませんでした。昇華分の整理がつき今回1投稿分だけで恐縮なのですが、アナザーストーリーブロリー編、やっと始まります。
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    崩壊と和解【一部流血・微グロ】(台詞のみ)(やっぱり未完)

    まず始めに、当小説では一部で流血やグロを思わせる言い回しがありますご覧の際には何とぞお気をつけください。 以前ひとこと欄で昇華しようかなとコメントしていた設定台詞集第5弾です。ドラゴンボール超が始まる前の設定のためだいぶ矛盾を含みますが、当時はこのように考えていましたということでそのまま投稿してみます。 今回はセル編・ジャネンバ編です。特にセルさんとドクター・ゲロとのお話がメインとなります。何かとすれ違ってきてしまったこのお二人、彼らだけで歩み寄ることは大変困難です。順当に進むなら和解することは恐らくないのでしょう。セルさんにはフリーザさまが、ドクター・ゲロにはクウラさまが、お互いに歩み寄るためのきっかけを与えたという流れになっております。 では相変わらずの未完状態で誠に恐縮なのですが、雰囲気だけでもどうぞ。 <閲覧、評価、ブックマークまでありがとうございます! まだまだ推敲の余地あり、少々文面追記するかもしれませんご了承お願いします……。
    19,236文字pixiv小説作品
  • ドラゴンボール外伝〜惑星ベジータの屈辱〜

    其之六十一「人参の秘策、ここに炸裂せり」

    当家ではもう何度目かになるカカロットの原作でのリターンマッチ。今でも悟空が19号に心臓病とはいえ負けた事実が信じられません。
  • ドラゴンボール外伝〜惑星ベジータの屈辱〜

    其之六十二「狂信的科学者の真実」

    ブリーフ博士とドクター・ゲロの関係は捏造設定です。 何となく、浅からぬ因縁があるといいなと。
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    この世へ【一部グロ】(台詞のみ)(だいたい未完)

    まず始めに、当小説では一部でグロを思わせる言い回しがありますご覧の際には何とぞお気をつけください。 以前ひとこと欄で昇華しようかなとコメントしていた設定台詞集第4弾です。ドラゴンボール超が始まる前の設定のためだいぶ矛盾を含みますが、当時はこのように考えていましたということでそのまま投稿してみます。 こちらではゲーム「ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画(ドクターライチー編)」を取り入れている他、バーダックさんに関しては「たったひとりの最終決戦」「エピソードオブバーダック(チルド編)」を参照しています(だがしかしギネさんは登場させます)。 <閲覧、評価、ブックマークをありがとうございます! 投稿してから加筆、修正したい箇所が見つかりいくつかしています。すみませんご了承お願いします;
    13,184文字pixiv小説作品
  • スパロボ風の会話集

    vsドクター・ゲロ/人造人間20号(ドラゴンボール)

    今回は人造人間となったドクター・ゲロとの会話です。 おまけとして、ゲロのエヴァ開発の関わりと開発した永久エネルギー炉とエヴァのS2機関を関連付けた話を執筆しました。
  • 果てしなき最強への惜別と邂逅

    果てしなき最強への惜別と邂逅(台詞のみ)(ところどころ未完)

    以前ひとこと欄で昇華しようかなとコメントしていた設定台詞集です。ドラゴンボール超が始まる前の設定のため一部矛盾を含みますが、当時はこのように考えていましたということでそのまま投稿してみます。挿絵もなければ効果音だけで何をしているかわからない場面もあり、しかも後でまとめようと思ったのかまっさらな箇所もありました;そこはもう適当に流していただけたら幸いですやる気なくてすみません; 場面はZセル編開始直後、フリーザさまとコルド大王さまがトランクスさんの手によって倒されたところから始まります。では未完成で大変恐縮ですが、当アナザーストーリーへようこそ、少しでもお楽しみいただけたら幸いです。 <この度はお越しいただきありがとうございました! 超の設定に移行するにあたり、セルジュニアたちはモンスター島にてご健在のため地獄に落ちたのは幻のセルジュニア8のみとします。ブロリーさんもご健在なので地獄に落ちたのはパラガスさんのみ、ギニュー隊長も地獄に落ちる時期が超に入ってからとなります。 要所要所しか拾っていないためわかりにくい部分もあったかと思われますが、雰囲気だけでも伝われば幸いです。 <イラストや挿絵等関連する箇所はURLを追記してみたのでよろしければ併せてご覧ください。 <わああ!評価、ブックマークをありがとうございました!
    17,872文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー