ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドマ

どま

「ドマ」とは、ファイナルファンタジーシリーズに登場する架空の国家である。
目次 [非表示]

概要

ファイナルファンタジー6ファイナルファンタジー14:新生エオルゼアに登場。


どちらも、「現実世界で言うところの『東洋風』の特徴を持つ」「『帝国』に侵略を受けている」と言う共通点を持つ。


FF6のドマ

仲間キャラクターの一人「カイエン」の出身国。


初めてその名前が出るのは、序盤にマッシュが仲間とはぐれて一人で川に流された先。ガストラ帝国軍がドマ城を攻めるための陣地に忍び込んだ所でドマの名を聞く。

その時点ではドマ城に訪れる事は無く、「ドマはケフカの卑劣な策によって帝国軍の捕虜ごと皆殺しになった」と言う話が聞かれるのみで、唯一の生き残りであるドマ国の侍のカイエンと出会う。


国としての特徴はカイエンのような「侍」がいることの他は特に描かれておらず、イベントシーンで映ったドマ城も他国の城と建築様式はほぼ変わらない。

機械技術に秀でている等の特色も無いが、大陸を縦断する「ドマ鉄道」なるものが存在すると語られる。


ドマ国を直接訪れる事ができるのは、中盤に差し掛かり飛空艇で自由移動ができるようになってからだが、この時点でもまだドマ国では特にイベントは起こらない。


イベントが発生するのは世界崩壊後で、カイエンと再会した上でカイエンを連れてここに訪れると、カイエンの夢の中に入り悪夢を倒すという内容のイベントが発生する。

これをクリアすると、カイエンの固有コマンド「ひっさつけん」が、カイエンのレベルに関わらず最大レベルまで習得できる。


FF14のドマ

三大州の一つであるオサード小大陸の東南端・ヤンサにある国家。

建物から見られる文化としては日本よりも中国に近く、フィールドBGMも大陸風。

ひんがしの国由来の建物が多く、忍者や侍といった強者により守られてきた。


第六星暦1552年のガレマール帝国侵攻でドマ城が陥落。帝国の属州に組み込まれる。

第七星暦にはドマの民が反乱を起こすが、後にガレマール帝国軍第XII軍団を率いるゼノス・イェー・ガルヴァスによって鎮圧。旧君主カイエンは死亡した。

以後代理総督ヨツユによって支配され、彼女がドマに対して個人的に抱える恨みもあって徹底的な迫害を受け続けてきた。抵抗する気力さえ失われていた所に、ドマを解放するべく光の戦士一行が到着。彼らとエオルゼア同盟軍の協力を得たヒエンの帰還を機に、最後の反攻作戦が展開される。


この作戦にはドマの民による義勇軍、隠れ里から派遣された忍衆、紅玉海を支配する海賊衆、コウジン族の穏健派、更にヒエンが身を寄せていたアジムステップのアウラ・ゼラが参加。

水中から土台を爆破されて水攻めにされたドマ城に攻め入り、落とした事で遂に帝国の支配から脱却した。

以後はヒエンの元でドマ再建を目指すと共に、アラミゴ解放決戦にも参加。エオルゼア軍事同盟に正式に加入する事となる。


紅蓮クリア後は「ドマ町人地」の復興がスタート。週ごとに決められた予算に対して寄付を行う事で、戦禍の傷跡も生々しい町人地が少しずつ復興する。

イシュガルドよりもライトな仕様になっており、手持ちの不要アイテムを通常よりもお得な価格で寄付できる。


「漆黒のヴィランズ」以降はナグサ、ダルマスカ、ボズヤといった東方の帝国属州におけるレジスタンスと連携を取り、反攻作戦を推し進めている。


補足

パッチ4.5にて、娯楽施設「マンダヴィル・ゴールドソーサー」にドマ由来の卓遊戯「ドマ式麻雀」が実装。

CPU戦と対人戦の2種類があり、段位も実装されている。オンライン麻雀エンジンと組んで開発しただけあり、本格的な仕様。

冒険そっちのけでドはまりするヒカセンも少なくなく、中にはドマ麻雀の為にヒカセンになった麻雀プロもいる。


関連人物


関連タグ

ファイナルファンタジー14:新生エオルゼア 紅蓮のリベレーター

ハイデリン エオルゼア ガレマール帝国 ガレマール帝国軍第XII軍団

関連記事

親記事

ハイデリン はいでりん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 160726

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました