ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヌケサク

ぬけさく

漫画『ジョジョの奇妙な冒険 第三部 スターダストクルセイダース』に登場するキャラクター。
目次 [非表示]

CV:岸祐二(未来への遺産)/ 根本幸多(オールスターバトル)/ 奈良徹(TVアニメ版)・山村響(TVアニメ版・女の顔)


概要

DIOの館に常駐している手下の一人。

DIOの血をもらい、一応不死身になってはいるようだが、スタンド使いではない単なる吸血鬼であり、後頭部に女の顔を出してだまし討ちをする以外の能力はない。それでも本人は「無敵の能力」と自負している。


承太郎にあっさりと変装を見抜かれた上、参考までの不死身度チェックの名目でスタープラチナの全力のラッシュを食らって呆気なく戦意喪失。DIOが昼間身を潜めている部屋まで案内させられ、DIOが眠っている棺桶を開けさせられるが、開けた次の瞬間、棺桶の中で八つ裂きにされていた

承太郎からは先述のラッシュを叩き込まれた直後に「いくら吸血鬼だろうがてめーをこま切れにもできるんだからな」と脅されていたため、ある意味皮肉な最期と言える。


その弱さと無能さ故に、テレンスアイスケニーGに「所詮ただの吸血鬼」「余計なことをしたら殺す」と思いっきり見下されている。そのためか、彼らの敗北を知った時は「腹の底から『ザマミロ&スカッとサワヤカ』の笑いが出てしょうがねーぜッ!」と喜んでいた。


「ヌケサク(抜け作)」という名前はもちろん本名ではなく「間抜け」という意味の日本語であり、彼のアホさ加減を馬鹿にした同僚達から付けられたあだ名である。

承太郎のスタープラチナにあっけなく屈し、ヌケサクと呼ばれた際に、既に同僚からもヌケサク呼ばわりされていたことが発覚し、ジョースター一行を軽く呆れさせた。


TVアニメ版ではDIOが自分のスタンドの能力を確かめるためにショットガンを撃たせた部下がこのヌケサクということになっている。


格ゲー版ではストーリー内のイントロ(ジョースターサイド使用時)で登場するほか、DIOにアレッシーの一部の技を食らわすと彼になる。攻略本によると身代わりらしいが、その割にはヌケサクを攻撃すると何故DIO自身がダメージを受ける。


女の顔が出る能力

自分の後頭部が女の顔になるだけの能力。

見方によってはラバーソールネーナオインゴのような変身能力とも解釈できるが、手を変化させられない上に本人がその欠陥に気付いていないため、冷静に観察するとすぐにわかる。

このことから応用も利かず、上述した変身能力系のスタンド使いに勝る部分が皆無に等しい(戦闘能力の無さについてはオインゴのクヌム神も同じだが、真価である変装の質は歴然の差と化している)。


ちなみにこの能力はスタンド能力によるものではない(作者・荒木飛呂彦も明言している)が、特殊能力として扱われている以上は単純な整形などの類でもないと思われ、おそらくDIOがかつて使っていた気化冷凍法空裂眼刺驚と同じく、己の肉体を自在に操作できる吸血鬼の特性を活かした技と考えられる。

実際、頭身や髪の長さを変化させたり、肩や腕、足首の関節を完全に前後裏返すなど、よく見れば超人的な肉体操作を行っているのも確かである。両手の欠陥に気付くなど、もう少し本人に注意力と判断力があればまともな技を編み出せていたかもしれない。

そもそも、フクロウのように頭の方を180度回転させれば態々腕と足の関節をねじって裏返さずともよかったのである。(それでも歴戦の承太郎達を騙せる確率は高くない)


結果的には正解だったものの、本編には「両手が左右逆」ではないが両手とも右手になっているエンヤ婆J・ガイルの親子が登場しており、それを考えると「手の左右を根拠に敵と見做す」のは早合点だったと言えなくもない。

この2人と因縁が深く、「両手が右手」の存在を嫌というほど認識しているポルナレフであれば、もしかしたら上手く騙せていたのかもしれない。


関連イラスト

ヌケサクディシ開けるよー

スカッとさわやか&ざまみろ音頭ヌケサク


関連タグ

ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース 3悪

jojo

吸血鬼

関連記事

親記事

3悪 さんあく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 397181

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました