ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

🕊️概要

鳥綱ハト目ハト科に属する鳥類の総称。

全て植物食で体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとしている。

又、頭を下にしたまま水を吸い上げて飲む事が出来るのが特徴。

ハトは常に地面をつついているが、これは地面の小石や砂を取り込んで、消化器官の一つである砂嚢に貯め込み、餌をすりつぶす為である。

ハトは素嚢の内壁から分泌される素嚢乳によって雛を育てる。

素嚢乳は雄雌共に分泌し、蛋白質と脂肪分の含有率が非常に高く、動物性の餌を与える必要がない為通年繁殖出来る。

代表格であるハトを事例に素嚢乳をピジョン・ミルクと呼ぶが、同様の物はフラミンゴ等にも見られる。

特筆すべき帰巣本能の持ち主として知られ、カワラバトを品種改良した伝書鳩は、その性質を利用して遠距離通信に用いられる。

通信機器が未発達だった時代には情報の伝達手段として伝書鳩は重要な存在だった。

知能や学習能力も高く、絵や模様、音楽等を聞き分ける事が出来るとされる。

マジックで使われるのは小鳩(コバト)と呼ばれる改良品種で、一般的なハトより一回りほど小さい。

一般的に想起される白いハトもこの小鳩である事が多い。

 ベトナム語で鳩は「チンポコ」と発音する。

深い意味はない、深い意味はない


由来

「ハト」という名前は飛び立つ時の羽音に由来する。

又、漢字の「鳩」は「クック」と鳴く所から「九」と「鳥」を合わせたといわれている。

6,000年以上前から家禽として飼育され、各地の神話にも登場している。

平和の象徴(?)

平和の象徴とされるのは旧約聖書に由来する。

ノアの方舟の話において、一羽のハトが箱舟に平和の象徴であるオリーブの枝を持って降り立ち、洪水の終焉を告げたという。

聖書においてハトは神の使いとして登場する事が多い。

同じく洪水の神話であるシュメール人による『ギルガメシュ叙事詩』にも、洪水後に探索の為ハトを放したというエピソードが出てくる。

対して日本では戦いの神を祀る八幡宮の使いがハトである。

これは八幡宮が全国に伝播する際、ハトが道案内を務めたという伝説があり、又、ハトは「土地を安んじる」とされた為でもあるが、ハトの闘争心にモチーフが求められたとも言われる。

都市部の公園等で見かけられるカワラバト(ドバト)は警戒心、縄張り意識が強く、余所者を決して許さない。

又、気性も荒い為同種同士での殺し合いも行う。

特に一年中繁殖出来る事も手伝って、交尾の相手を巡る争いも絶え間ない。

繁殖力が高い為、頭数の増え過ぎが問題視されている。

糞で建物等を汚し、病原菌やダニ等を拡散させる等、ムクドリスズメ等と共に糞害の原因となっている(「空飛ぶドブネズミ」とも揶揄される)。

公園に群がるハトは不衛生な環境に生活している為、食用としてはお勧め出来ない。

皆さん外でハトを見かけても絶対に餌を与えてはいけません。

食用

ハトは食用としても知られ、アグネス・チャンが公園に群がるハトを見て「どうして誰もあれを捕まえて食べないのか」と発言した逸話は有名。

ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカ等、ハトを食用として飼育している地域は多い。

日本では入手が非常に難しいが、狩猟鳥(28種)にはハト科のキジバトも含まれている。

寛永年間に書かれた料理書『料理物語』には「鳩 ゆで鳥、丸焼き、せんば、こくしょう、酒」と料理法が記されている。

今や本家インド以上のカレー大国とされるバングラデシュではハトのカレーは人気が高い。


ハト科一覧

現存種

絶滅種


ハトのキャラクター等


別名・表記ゆれ

はと  ハト


関連イラスト

はとぽっぽハト

無題一週間ほど目を離した結果wwwwwwwwww


関連タグ

鳥類 ハト目 カワラバト

キジバト アオバト リョコウバト

関連記事

親記事

ハト目 はともく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 850

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました