ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バカゲー

ばかげー

ゲーム中の一要素、もしくは全要素において「バカバカしさ」が際立っているゲームのこと。
目次 [非表示]

バカゲーとは

馬鹿馬鹿しさの際立っているゲーム」のこと。笑える要素が全編にわたって展開されるゲームを指し、ちょっとだけ製作者のおふざけが目立つ、シリアスな作品だがおまけとしてギャグシナリオが含まれている、というような場合は「バカゲー的」とは言われるもののバカゲーそのものとは評されない。


クソゲーの派生的概念であるが、クソゲーは基本的には「ゲームとしてのクオリティが悪くて糞(低品質)なゲーム」を指すのに対し、「バカゲー」はシステムや挙動などゲームとしてのクオリティ面の評価とは別にされることが大半のため、必ずしもバカゲー=クソゲーというわけではない。

ただし、「クソゲー」の起源とされるみうらじゅんによる『いっき』の評価内容は明らかに現在でいう「バカゲー」に相当するものであり、「バカゲー的要素が強いクソゲー」というゲームも存在するため、この二つはまた別の評価軸であるともいえる(詳細は後述)。


最初からバカバカしさを狙って作られたゲームもあれば、製作者側は真面目に作っていたつもりが結果的にバカゲーになってしまったもの、果ては狙ったのか天然なのかどうかすら不明な作品など、一口にバカゲー作品と言っても様々である。


ゲームシステム自体が普通には考えられないほど独創的でぶっとんだものもあれば、ストーリーや設定自体はバカだけどゲーム性自体はオーソドックスなゲームもある。

また、海外で発売されたゲームをローカライズする際におかしな翻訳のせいでバカゲー化したケース(『デストロイオールヒューマンズ!』のようにグロテスクな描写などを緩和する狙いであえてバカっぽい翻訳にすることもある)もある。


昨今のゲーム実況においては、視聴者側からのツッコミが期待でき、再生や登録数が稼げる傾向にあることから、実況者に選ばれるゲームジャンルとして人気がある。


クソゲーとの関連

「バカゲー」とされる中には普通に楽しめるゲームも多いのだが、ゲームとして成立するかどうかを考えずにアイデアを詰め込んだ結果、クソゲーと化してしまうのもしばしばである(『たけしの挑戦状』など)。また『悪代官(ゲーム)3』の裏ボスや『幼なじみは大統領』の世界観の様に悪ノリが過ぎるもの、果ては災害・事故やその被災者をネタにした『チェルノブ』のような「不謹慎ゲーム」もあり、作品の質とは別に物議を醸すことがある。


上述の通り、「バカゲー」とは元々クソゲーの派生的な概念であり、ゲーム自体は低品質でもネタ扱いして面白がれるものを指すものであった。


これに対し「製作者のおふざけや独特の感性などの違和感が目立つが、ゲームとして破綻していないのがバカゲー」とし、クソゲーとは厳密に区別する考え方もある。この場合「ゲームとしては破綻しているが、プレイヤーからはネタとして語られる作品」「バカバカしさを狙ったがあまりにも質が低く普通には楽しめない作品」はただのクソゲー(あるいは駄作)となる。


またこれらとは別に「バカゲーとクソゲーは別の評価軸として両立する」という考え方もある。


例えば『でんぢゃらすじーさん』のゲームシリーズは「クソゲー」を自称しつつゲームとしては大きな破綻なく丁寧に作り込まれた「バカゲー」というポジションであるが、シリーズ最後の作品となった『絶体絶命でんぢゃらすじーさんDS ~でんぢゃらすセンセーション~』に関しては、前作までのバカ要素を引き継ぎつつ、ゲームとしてのクオリティが明らかに低く「クソゲー」(製作側は「ダメゲー」と自称しているため「本当にダメゲー(真顔)」とも)の烙印を押されている。逆に『デスクリムゾン2』は「伝説のクソゲー」であった前作の理不尽な仕様や稚拙な演出を意図的に再現しつつ「まともに」仕上げた「クソゲー風バカゲー」であるが、単体で見るとお世辞にも出来のよいゲームとは言えないため「前作よりはマシだがやっぱりクソゲー」と評する人もいる。


バカゲーの例

※コンシューマー・アーケード・PCゲームのみ。


関連タグ

ゲーム用語 セガ データイースト みんなのトラウマ 公式が病気

ギャグ漫画お笑い芸人パロディ:携わった場合高確率でバカゲーと化す題材

関連記事

親記事

コンピュータゲームのジャンル一覧 こんぴゅーたげーむのじゃんるいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 85918

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました