ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パッチラゴン

ぱっちらごん

『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0880
ガラル図鑑No.374
ローマ字表記Patchiragon
ぶんるいかせきポケモン
タイプでんき / ドラゴン
たかさ1.8m
おもさ190.0kg
せいべつ不明
とくせいちくでん / はりきり / すなかき(隠れ特性)
タマゴグループタマゴみはっけん

各言語版での名称

ドイツ語Lectragon
英語・イタリア語・スペイン語Dracozolt
フランス語Galvagon
韓国語파치래곤
中国語(簡体字)雷鳥龍
中国語(繁体字)雷鸟龙

概要

ポケモン剣盾で初登場したポケモン。「カセキのトリ」と「カセキのリュウ」を組み合わせて復元する。

上半身は羽毛恐竜、下半身はステゴサウルスに似た恐竜のようなシルエットだが、上半身が下半身に対して異様に小さく、輪切りにされた下半身の断面から上半身が生えているような歪な体型をしている。


しかし、たくましい尻尾の筋肉を動かして発電しているなど、同期の他の化石ポケモンと比べれば、生存に不利になる程ちぐはぐな生態はしておらず、比較的まともな組み合わせとなっている…どころか、強靭な下半身のおかげで無敵すぎたため、古代ではエサの草を食べ尽くして絶滅してしまったらしい…

大きささえ考えなければ元々羽毛恐竜は前傾姿勢であり四足歩行であるステゴサウルスの下半身がくっついても骨格的にあまり問題はないのかもしれない。

それはそれで上半身が受け持ってるであろう胃までの消化器官で養分をちゃんと下半身まで行き渡らせることができたかどうかの方が気になるのだが。


因みに過去の古生物学史においてアルカエオラプトルという新種の恐竜と思われた化石が、鳥類と恐竜が混ざった合成化石だったという前例があった(後にそれぞれ「カセキのトリ」の元ネタの可能性が高いミクロラプトルヤノルニスという鳥の当時では新種の化石と分かった)。


タイプはゼクロムメガデンリュウと同じでんきドラゴン伝説のポケモンメガシンカ枠を除くと初である。


Dracozolt

常時楽しそうな表情だが、ポケモンキャンプで居眠りから起こすと一瞬だけつぶらな瞳の真顔になるので確認してみよう。

パッチラゴンはつよい!

色違いは全体的に灰色を基調とした体色に変化する(これは他のカセキメラも同様)。


性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
9010090807075505

歪な見た目だが能力は物理に寄ったバランス型といった感じで至って普通である。中和されたのだろうか。

とくせいにはりきりがあるため物理型の運用がベタだろうが、特殊型も不可能ではないといった体。


ドラゴンと重厚な下半身のおかげでどちらも攻撃技のレパートリーは最低限揃っている。

でんきタイプの物理型ということででんきの物理技に不安を覚える方もいるだろうが、そこは新技でんげきくちばしがあるため問題にはならない。この技は基本威力がかみなりパンチよりも10高い上に先制できれば威力が2倍になるというぶっ飛んだ追加効果がある。

技は物理技はでんげきくちばしを筆頭に、メインであるげきりんドラゴンダイブはりきりとの相性が良いつばめがえし、物理型の定番サブウェポンであるじしん定番岩技3種メガトンパンチ&メガトンキック、特殊技は電気技2種ドラゴン技2種を始め、だいちのちからかえんほうしゃだいもんじ、補助技はでんじはみがわりこらえるちょうはつでんきタイプとしては異例なレベルで豊富


特性に関しては隠れ特性のすなかきでの素早さ補強も考えられるが現時点では未解禁なのでおあずけ。

また、はりきりもダイマックスとの相性が良く、アイアントのように高火力のワザを上からバンバン打てる。さらに、ウオノラゴンはダイマックスするとがんじょうあごの補正がならなくなるのに対し、パッチラゴンははりきりでダイマックスとの相性が良いなど、正反対ながらもお互い棲み分けはできている(ただし、でんげきくちばしもダイマックスすると先制で威力2倍の補正がかからなくなるので、場合によってはダイマックスさせない方が火力を出せる場合もある)。

ちくでんは元々でんき1/4に加え麻痺にもならないため、防御面においてのうまみは薄く、さかさバトルでもない限りタスキ潰しを防ぐ程度のメリットしかない。

とはいえ全くメリットがないわけでもなく、はりきりによる命中率低下を避けたいという場合にも採用の余地はあり、敵の電気技読みで繰り出した場合にボルトチェンジを不発させて交換を阻止できるのは利点。

また、事実上がんじょうあご一択のウオノラゴン、鈍足を補う隠れ特性が未解禁のパッチルドンウオチルドンと比べても特性の自由度が高いのは強みになる。


難点としては激戦区には一歩足りない素早さと、補完が出来ていないタイプ構成(ただし、弱点タイプはじめんこおりドラゴンフェアリーの4つとそこまで多いわけでもなく、4倍弱点もないのは救いである)、環境最上位のポケモンたちに対して致命的に弱い点が挙げられる。一応、素早さに関してはつばめがえし(ダイジェット)である程度は底上げできる為、ダイマックスでいかにして無双の御膳立てをするかが重要になってくる。


ただ、それでも強いポケモンに変わりなく、現状カセキメラの中ではウオノラゴンを抜き、カセキメラトップの使用率を誇る要注意ポケモンである。

時が流れると、新要素の解禁による環境の変化に伴い評価を上げていくことになる。

キョダイマックス解禁によって流行したラプラス込みで一撃で沈めるという火力が高く評価され(現在、ラプラスを一撃で倒せるのはパッチラゴンのみ)、更に夢特性の解禁によってトップメタに立ったエースバーンゴリランダーの並びに優位に立て、他の採用率上位のポケモンたちにも互角以上の戦いができることから、相性の悪い環境上位のポケモンが多数いてもなお採用価値があるとみなされるようになり、採用率トップ10以内に食い込むようになっていった。


…と、いった矢先にランクバトルのシリーズ6における新ルールによりなんと採用率上位のポケモン16匹が2か月間使用禁止になることが発表された。適用範囲はシーズン8のシングル、およびダブルの上位10位以内で、パッチラゴン(とウーラオス)はギリギリこれを免れていた。

これにより、パッチラゴンにとって厳しかったポケモンたちがまとめて禁止になったため、ただでさえ評価が上がっていたタイミングであまりにも強い追い風であった。

新ルール発表の瞬間からトレーナーたちは対策案に頭を痛めはじめ、実際にルール適用のシーズンが始まると案の定シングル使用率1位を獲得した。

その為、新環境ではパッチラゴンに強いじめんタイプじめんタイプに強いみずタイプみずタイプに強いパッチラゴンという構図が完成する程に大きな影響を与えた。


今後いかに対策が練られていくのか、シリーズ6ルールが終わるまで注目したい。


そしてシリーズ6が終わる直前に冠の雪原が配信。夢特性のすなかきが解禁された。

はりきりの超火力こそなくなるものの、こだわりスカーフに頼らずに高い素早さを得られ、かつ技外しの心配もないため一定の需要が見られた。

その為、隠れ特性前提の運用となったチルドン系、強みががんじょうあごエラがみに依存しているウオノラゴンと比べると単純に型が1つ増えたのは大きい強化と言えよう。

その1週間後にシリーズ7ルールへ移行。禁止されていたポケモンたちの復帰し多くの準伝説、そしてガブリアス等の残りの600族の解禁により、2ヶ月に及ぶパッチラゴンの天下は誰も対策出来ずに終わりを告げた。

使用率こそ大きく落としたものの、エースバーンゴリランダーには相変わらず強く、かつ多くのでんきタイプ準伝説に対しても優位に立てるため、現在は50位前後に落ち着いている。


使用トレーナー

ゲーム版

  • ギェナー:ジムチャレンジャー

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • 新無印50話
    • 画像のみの登場。元々、サトシ達一行が発掘した化石はパッチラゴンとウオチルドンになる予定で、「かつてワイルドエリアには低い木しかない平原があった。鳥ポケモンは飛ぶことより走ることを選び、下半身が発達した」との仮説からパッチラゴンの復元予想図が作られた。しかし、いい加減な管理による取り違えが原因で、パッチルドンウオノラゴンとして復元される。

関連イラスト

そ~れがっちゃんこパッチラゴン

パッチラゴンパッチラゴン


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモン剣盾

ポケモン一覧 でんきタイプ ドラゴンタイプ

でんげきくちばし


ガラルサンダー……電気にまつわる名を持ち、発達した脚で地上を走るガラルの鳥ポケモン。


0879.ダイオウドウ(キョダイマックスダイオウドウ)→0880.パッチラゴン→0881.パッチルドン


カセキメラ

パッチラゴン パッチルドン

ウオチルドン ウオノラゴン


化石ポケモン一覧


同複合タイプ

尚、この複合は一般ポケモンではパッチラゴンが初。

関連記事

親記事

カセキメラ かせきめら

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1281518

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました