ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パーモット

ぱーもっと

『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン(キャラクター)の一種。
目次 [非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0923
パルデア図鑑No.024
ローマ字表記Parmot
分類てあてポケモン
タイプでんき/かくとう
高さ0.9m
体重41.0kg
せいべつ50%♂・50%♀
特性ちくでん/しぜんかいふく
隠れ特性てつのこぶし
タマゴグループりくじょう

各言語版での名称

言語名称由来
日本語パーモットパモ、パモット、マーモット
英語PawmotPawmi(パモ)、Pawmo(パモット)、marmot (マーモット)
スペイン語
イタリア語
ドイツ語PamomamoPamo(パモ)、Pamamo(パモット)
フランス語PohmarmottePohm(パモ)、Pohmotte(パモット)、marmotte (マーモット)
韓国語빠르모트日本語名の音写
中国語(簡体字)巴布土拨巴掌(てのひら)、布、土拨鼠(マーモット)
中国語(繁体字)巴布土撥巴掌、布、土撥鼠(マーモット)

進化

パモ族

パモパモット(レベル18)→パーモット(一緒に1000歩あるいてからレベルアップ)


概要

第9世代『ポケモンSV』から初登場した、パモの最終進化系。電気袋組の中では珍しく2進化する。


体格が若干成長し毛が大きくハネた位と、近年のポケモンには珍しく、ピジョンピジョット並な変化分に乏しい進化を遂げる。

というかパモからパモットの時点でも殆ど変わっていないので、本当にパモが立って毛がハネただけにしか見えない


ふわふわの体毛バッテリーとなっており、電気自動車に匹敵する電力を蓄えることが可能。

身体能力も非常に高く、水上でのバトルでも浮き袋の足場に頼らず泳いだまま戦闘ができるほど。


普段はおっとりとした気質だが、いざ戦いとなると電光石火の身のこなしで敵を叩きのめし、掌の発電器官から電気を帯びた掌底を喰らわせるという。


ある日のピクニック

色違いは進化前と同じく桃色ベース。


でんき・かくとうの複合からあるオリポケを連想したユーザーも多い。


ゲームでの特徴

スカーレット・バイオレット

野生では出現せず、パモットが「一緒に1000歩あるいてからレベルアップ」での進化となる。初見で解った人はいたのだろうか…?

なお、同じ世代登場かつ同進化のアノホラグサオコゲ林道ベラカスDLC『藍の円盤においてテラリウムドームで野生出現する為、唯一野生で出現しないポケモンである。

ポケモン闇鍋⭐

ストーリーにおいては、ライバルであるネモの手持ちで登場。歴代ライバル同様に彼女のエースポケモンはパートナーポケモンパルデア御三家)であるが、初代のグリーンピジョットや前作ホップウールー/バイウールーの様に彼女の手持ちで代表するポケモンとして描かれる事が多い。

ネモのパーモットも参照


性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
70115707060105490

進化前同様、初のでんき・かくとうの複合タイプで、このたび両タイプには全ての複合が埋まる事になった。

見た目通り攻撃と素早さが高い速攻物理アタッカー向けの種族値となっている。さながらゴウカザルからとくこうを大幅に削ったような数値である。

弱点はじめん、フェアリー、エスパーの3タイプ。


専用技としてでんこうそうげきを覚え、謂わばでんき物理版もえつきると言った性能。

威力もそれに見合ったものとなっているが、かくとう単タイプになりひこう技が受けきれなくなるためご利用は計画的に(おまけにひこうタイプはパーモットより早いポケモンが多い)。逆に言えばでんきタイプをなくすことでじめん技が弱点でなくなる(とはいっても無効化や半減はされないので過信は禁物)ことを利用して相手のじめん技を読む戦術もあることは片隅にでも置いておいて損はない。でんき技が効かないじめんタイプ持ちの相手やパーモットより素早い相手などには通用しないが、かくとう弱点だが物理耐久が非常に高くインファイト一撃で倒れそうにない相手などに有用。

それ以外の威力80を超えるでんき物理技はワイルドボルトぐらい。

また、てあてポケモンの名に違わず習得者の少ないさいきのいのりも習得可能。


かくとうタイプの一致技としてはインファイトかわらわりローキックけたぐりマッハパンチ(タマゴわざ)、つっぱりといった状況に応じた物理技を一通り覚えてくれる。防御は70しかないのでボディプレスを使いたければ、ビルドアップで積むなどの下準備が必要となる。

このかくとうセンスに反し、投げ技は使えない。


でんきタイプなんだし、サブウェポンが不安だなと思ったプレイヤーの諸氏は安心してほしい。

3色パンチタネばくだんかみくだくじゃれつくとそこそこタイプ範囲が広く、苦手な相手にもそれなりに食らいついてくれるし、特に3色パンチは夢特性のてつのこぶしとは相性が良い。

おまけにタマゴわざでねこだましが使えるのでリスク無しにがんじょうきあいのタスキを封じられる。


初心者にも非常に使いやすい性能をしているので育成次第ではストーリーでのエースになってくれる事であろう。


「でんこうそうげき」はテラスタル中に使用した場合、でんきタイプがなくならない。そのため、テラスタルアタッカーとしての素質があると言える。


シングルバトルシリーズ1環境ではマスカーニャサザンドラなどに強いことからそこそこ使われる。自身が素早さで勝る相手であるサザンドラは耐久無振りかその近くなら上からのインファイトで確定1発に持って行けるし、A252で「てつのこぶし」込みの「マッハパンチ」ならH4型が確定2発であるためこちらが「きあいのタスキ」型であちらが「こだわりスカーフ」型でも問題ない。マスカーニャは流石に上を取ることはできないが、サザンドラと同じように「マッハパンチ」で縛れる。

カイリューに対しても、テラスタルを切らなければ「れいとうパンチ」、「しんそく」と相性の良いノーマルテラスタルを切れば「インファイト」や「マッハパンチ」、という択を迫ることができる。

そのような強みもあって、シーズン2には使用率34位を記録。

だがシリーズ4辺りになると、既に素早さインフレに取り残されて完全に環境から遠ざかり、その潜在能力を持て余すようになった。


ダブルバトルでも独特の一致技範囲を持つ「ねこだまし」使いという事で、初期環境で一定数使われる。


パーモットに限らず、連れ歩き進化は効率的な方法がある。

ポケモンセンターなど建物の屋根にパモットを乗せて主人公が屋根を降りれば、パモットは主人公を探して勝手に屋根の上をぐるぐる回るので、そのまま何分か放置すれば進化条件を満たす。主人公だけが屋根の上に乗って、パモットを地面で歩かせてもよい(Ver.1.0.1で確認。Ver.1.0.0では不可能)。


余談だが、パモ系統は泳ぐ事が出来、水上マップでは立ち泳ぎを行う。ただしなみのりは覚えられないので注意。


使用トレーナー


番外作品

ポケモンマスターズEX

  • ネモ&パーモット
    • 2023年8月8日、PokémonPresents発表と共にネモのバディとして新ロール「スピード」を引っ提げて登場。第9世代初の実装ポケモンである。
    • 特筆すべきはトレーナー技「本気で戦ろう!」で、自身を含めた味方1体に次回ダメージ防御&こらえる状態に、つまり2回の行動保証を1手で付与できる上にバディーズ技のカウントを2つ進められる破格の性能。
    • 他には「EXスピーダー」で自身の素早さを6段階上げられるので、これによってスピードロール共通で素早さが高いほど威力の上がるバディーズ技や、強力なシンクロ技「でんこうそうげき・迅」を叩き込む速攻戦を得意とする。
    • パッシブスキルは、行動するたびに自分の攻撃が2段階・急所率が1段階上がる「技後攻撃2急所率1↑9」、バディーズ技が急所に当たりやすい「B技急所狙い1」、初めてバディーズ技を使った時にシンクロ技の使用回数が回復する「初B技後S技回数回復1」。総じてバフが自己完結しており、上記のトレーナー技2つと合わせてどんなバディーズとも組める性能となっている。

アニメ版

アニポケリコとロイの旅シリーズ


Biri-Biri

『ポケモンSV』1周年記念に公開されたYOASOBIによるインスパイアソング。

楽曲の原案は著・武田綾乃氏によるweb小説『きみと雨上がりを』。

ジャケットの表紙に抜擢されている他、MVの映像内でもネモの手持ちポケモンとしてパモの頃から様々なシーンに登場する。


関連イラスト

パーモットとピカチュウパ

パモネモカワイイネ


もう1つのモチーフ

さいきのいのり

公式から明確な言及はされていないが、パーモットはもう一つのモチーフとして心肺蘇生がモデルではないかと考えられている。

その理由として、

  • 分類が「てあてポケモン」
  • でんきタイプ→除細動、かくとうタイプ→心臓マッサージ
  • ひんしになったポケモンが復活する「さいきのいのり」
  • 電気が流れている両手→2枚1組の電極パッドを持つAED
    • 更に専用技「でんこうそうげき」の仕様が、双方の電極パッドを通じて強力な電流を流し、一度使うと電極パッドは使用不可になるAEDの特徴とおおまかに一致

等、心肺蘇生を思わせる要素が各点で見受けられる。


海外のWikiでも起源の一つとして除細動心肺蘇生法が挙げられている。


又、ネモがパモ系統を連れている理由として、モンスターボールを投げるのが下手だったり、ペパーが「生徒会長、意外と体力無いんだな……」と言及していたりしたことから、ネモの弱い身体に有事があった際の保険ではないかとも言われている。


関連タグ


0922.パモット0923.パーモット→0924.ワッカネズミ


同複合タイプ


電気袋組

関連記事

親記事

パモット ぱもっと

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1751101

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました