ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

この記事は『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』第21話「還るべき場所」の重大なネタバレが含まれますので、ご注意ください。





















2016年2月28日放送の『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』第21話「還るべき場所」にて登場人物の一人であるビスケット・グリフォンが戦死したことに対する反応と、追悼イラスト・小説などにつけられたタグである。


解説

ビスケットはキャスト順でも3番目に位置する、いわば鉄華団筆頭。

(上二人は本アニメのダブル主人公というべき三日月・オーガスオルガ・イツカ

恰幅の良い太目の体格と劇中見せる穏やかな性格は、少年兵たちによる戦闘劇という殺伐としたストーリーの中である種の癒しとなっており、作中で「家族」と称される鉄華団の中でも「お母さん」的な役割を果たしていた(CV:花江夏樹インタビュー記事より)キャラであった。

物語中でも、経理、補給、兵站などの裏方を一手に引き受ける、鉄華団の団長オルガの副官として交渉現場には必ず同席、作戦行動においても一歩引いた立場からオルガの立案する作戦に、出来る限り損失を最小限に抑えるよう釘を刺したりするなど、頭脳派の少ない鉄華団の静止役として機能する、鉄華団の参謀とも言える存在であった。

また、他人には自分の弱い部分を晒せないオルガが唯一自身の胸の内を晒し自分の弱みを見せられる相談役であり、彼にとって「相棒」とも言える存在でもあった。


そのビスケットが、21話での攻撃からオルガを庇い、破壊されたモビルワーカーの下敷きになり、オルガと三日月の目の前であっけなく死亡してしまう。

レクイエムにも似た第一シーズンエンディングテーマである「オルフェンスの涙」の流れる中、たちを学校に行かせる、生きてみんなで火星に帰ることを最後まで望み、一番家族のもとに帰るべき動機を持っていた彼が、「まだ死ねない、死にたくない」とあがきながら無念の死を遂げることになったことは、少年兵が戦うという戦争物としてのガンダムシリーズの非情さを物語る。


以降の鉄華団からはそれまでの和やかな雰囲気は見られなくなり、オルガが(自身と仲間たちを鼓舞するためとは言え)仲間たちの「弔い合戦」を宣言したことにより、鉄華団は少年団員までもが「復讐」を口にするような前のめりな集団と化すことになる。


物語上の立ち位置から彼の物語中途での退場を予測しなかった視聴者も多く、彼の死は多くの視聴者に衝撃をもって迎えられた。また、鉄華団の運営上必要不可欠な人物の喪失に『機動戦士ガンダム00』ファーストシーズンに見られた組織壊滅・主要人物死亡エンドを連想する向きも多かった。


なお、あろうことか21話放映日である2月28日が「ビスケットの日」であったことも、この展開の視聴者への印象を強める一因となっている。(特にスタッフが狙ったというものではなく、あくまで偶然であったことが明かされている。)


第2期開始となった26話冒頭では、農園が見渡せる丘の上に建てられた鉄華団の戦死者の慰霊碑に彼の名前も刻まれており、三日月とオルガがその名前を見て語りかけていたシーンが見られた。

そして彼の「妹たちを学校に行かせたい」という願いは、仲間たちによって叶えられたのである。


関連タグ

鉄血のオルフェンズ

ビスケット・グリフォン

2月28日はビスケットの日


エランショック:『機動戦士ガンダム水星の魔女』にて中の人が同じエラン・ケレスが見舞われた顛末に対する視聴者の反応。

関連記事

親記事

ビスケット・グリフォン びすけっとぐりふぉん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 244351

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました