ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ビリジオン

びりじおん

ビリジオンとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次 [非表示]

「ききゅああああーっ!」


基礎データ

全国図鑑No.0640
イッシュ図鑑No.146
イッシュ図鑑No.227
カンムリ雪原図鑑No.207
ぶんるいそうげんポケモン
ローマ字表記Virizion
タイプくさ / かくとう
たかさ2.0m
おもさ200.0kg
せいべつ不明
とくせいせいぎのこころ
タマゴグループタマゴみはっけん

他言語版での名称

英語Virizion
ドイツ語・フランス語Viridium
韓国語비리디온
中国語毕力吉翁

概要

第5世代『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』で初登場した伝説ポケモンの一体。


シカアンテロープ類など細身の偶蹄目に似た体系をしており、左右に突き出した刃状のツノによるブーメランの様な頭部や、長い首から左右一枚づつ生えたが特徴。

名前の由来は緑色の一種「ビリジアン」をもじったものらしく、体色も名に違わぬ明るいを基調とする。


かつてイッシュ地方において、人間が起こした戦火からポケモン達を守護し、元凶の人間達にも戦いを挑み懲らしめたとの伝承を残す『伝説の聖剣士』の一員。

同胞である、強い精神力を持ったコバルオン、パワーに優れたテラキオンと比べ、このビリジオンはスピードに秀で、旋風のような素早い動きで敵を翻弄しつつ、鋭い刃となった頭のツノで容赦なく切りまくる戦法が得意。

当時はその身のこなしを活かし、降りかかる火の粉からポケモン達を庇ったと伝えられている。


細く麗しさを感じるフォルムからか、ファンによる擬人化や公式でのキャラ付けもこぞって女性になる事が多い(ただし中国語名には全員"翁"が付く)。

色違いも名前に反したピンク色となり、他二体より変化が大きい。

★ビリジオン


『Nintendo DREAM』2011年4月号で三銃士アラミスをイメージしていると開発者が述べている。


ゲーム上の特徴

ブラック・ホワイト

Lv.42

フキヨセの洞穴コバルオンと遭遇した後、ヤグルマの森内のエリア「思索の原」に赴くと佇んでいる。


ブラック2・ホワイト2

Lv.45 / 65

11ばんどうろソウリュウシティに歩いていくといきなり崖の上から飛び降りて目の前に登場する。

今作ではヤグルマの森(思索の原)は殿堂入りしないと行けない地域のため、殿堂入り前にゲットできるよう配慮したのかと思われるが、まさかの登場に意表を突かれたプレイヤーも多い。

シナリオを進めるとソウリュウシティが凍結してしまうが、たとえ付近の道路が凍結しようが、堂々と立っているビリジオンは存在感が溢れていた。倒すor逃走した場合はいなくなるが、殿堂入りすると11番道路に戻ってくる。

再戦時は攻撃技が格闘タイプの「せいなるつるぎ」のみなので、ゴーストタイプを立たせておくと捕獲に専念できる。


X・Y

他ソフトから連れてくる必要がある。


オメガルビー・アルファサファイア

Lv.50おおぞらをとぶで行けるマボロシのばしょの一つで、131ばんすいどう南に現れる「名もなき平原」に月・木曜日に出現する。


サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン

Lv.60『USUM』にて、ウルトラワープライドで緑色のワープホールから出ると行ける「岩ステージ」に出現。


Let's Go!ピカチュウ・イーブイ

当然ながら未登場


ソード・シールド

DLC『冠の雪原より参戦。

特定の条件を満たすとカンムリ雪原の各地にこんせき(足跡)が出現し、それを集めて100%にすると、巨人の寝床に出現する。

レベルは高いので準備をしっかり整え、戦術をしっかり組み立ててから挑もう。また、本作は伝説の捕獲率がかなり低めに設定されているため、ボールも大量に用意しておくのがよい。

なお、屋外での戦闘になる関係上、天候の影響を受けてしまうため、天候がスリップダメージを受ける雪の時や、ねむりを阻害する雷雨や霧の時に捕獲を狙うのは避けた方が良い。どうしてもその時に捕まえたいのであれば、ぼうじんゴーグルトリック等で押し付けて固定ダメージが入らないようにしてやるのが良い。


ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

未登場

LEGENDSアルセウス

未登場


スカーレット・バイオレット

Lv.70

DLC『ゼロの秘宝藍の円盤で解禁。『バイオレット』限定で、シナリオクリア後にブルーベリー学園のエントランスロビーに現れるおやつおやじからブルレク達成の報酬で「ビリジオンのおやつ」が貰える。

パルデア地方本土にある「しるしの木立ち」北東端の崖下に出現する。


本作ではテツノイサハという、よく似たパラドックスポケモンが登場するが…?


性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
91907290129108580

草/格闘としては2体目。(1体目はキノガッサ)故に飛行が4倍弱点なので注意。


特防が高く、耐久無振りでも4倍の飛行を除いた不一致特殊弱点技なら簡単に耐えられる。しかし防御は低めになっており、下手なつばめがえし程度でやられてしまうので相手をキッチリ見極めよう。特に弱点であり、防御のほうでダメージ計算されるサイコショックには注意。

「素早い身のこなし」から格闘タイプ最速タイなのだが、3闘共通なのでほぼ図鑑詐欺。ポケモン図鑑にはよくある事。


攻撃、特攻は同値なので物理型にも特殊型にもできる。但し数値は控えめなので「いのちのたま.」等の強化アイテムを使うのが一般的。


性格は型に合わせてようき(C↓S↑)かおくびょう(A↓S↑)にするのがお勧め。やむを得ず耐久を下げる場合はせっかち(B↓S↑)がいいが、耐えられなくなる攻撃が出てくるので二刀型であっても攻撃か特攻のどちらかを下げる方が有用である事も多い。


天候パに強く、特にバンギラスにはメイン物理は半減だらけ、特殊型は強化アイテム持ち+弱点であったとしても何ら問題ない。

対してこちらは4倍弱点の一致格闘技があり、いのちのたまを持てば下降補正の攻撃無振りのせいなるつるぎで一撃で沈められる。


雨パでも水半減&高い特防で相性は良く、雨始動役のニョロトノや、雨状態では攻略難のナットレイや、敵にした時に相手をするのが辛くなるウォッシュロトムに強い。


技は物理型では積み技無視できる「せいなるつるぎ」、威力重視のインファイトと一致草のリーフブレード

草と格闘のみだと虫や飛行が出てきた時に困るので、相性補完としてストーンエッジを覚えさせると便利。


特殊技は格闘はきあいだま、草技はギガドレイン」「エナジーボール」「くさむすびと程度。

めざめるパワードラゴンタイプや物理型では対抗できないグライオンを倒せる氷、ハッサムを倒せる炎等が上がる。

きあいだまの低命中が問題なので、格闘技はそのまま物理技である事も多い。


持ち物は「いのちのたま」で威力補強にすれば倒せる範囲が大幅に増える。

特に特殊型はめざパ氷でガブリアス、グライオンを一撃で倒せるだけでなく、物理技のせいなるつるぎでバンギラスを倒せるようになる。

物理型でも剣の舞と合わせればガブリアスをインファイトで確1にできる。

(相手の努力値にもよるがメジャーな振り方は大抵倒せる)


特性は悪技を受けると攻撃が一段階上がる「せいぎのこころ」。

コバルオンと同じように、相手の悪タイプの技を撃つのを戸惑わせる程度には働いてくれる。


また、コバルオンの頁にある昔話の設定からか、ビリジオンは三種の中で唯一「ひかりのかべ」を使用できる。火事の際には素早い動きで虫タイプや草タイプなど炎に弱いポケモンに対して優先的にひかりのかべを張ったのであろう。


使用トレーナー

ゲーム版

※ネオチャンピオン時


アニメ版


番外作品

ポケモン不思議のダンジョン

マグナゲートと∞迷宮でメインストーリー上に登場。性格は女性寄り。宿場町のポケモンから愛されているが、友達は作らないという。しかしそれには理由があり、イベントで主人公たちの仲間となってストーリーが進むうちにその理由も明らかになる。

序盤に仲間になった直後から非常にステータスが高く、複合タイプゆえに攻撃範囲も優秀、「でんこうせっか」でサポートもできると伝説ポケモンの名に恥じない強さを誇っている。…問題があるとすれば、主人公orパートナーツタージャの場合に存在価値を若干喰ってしまっていることだろう(「とぐろをまく」を覚えるまで頑張れば差別化できるのだが)。


ポケモンGO

2019年12月中旬に実装。三闘の中では最後の登場となった。

…なのだが、他の三闘と比べるとかなり不遇と言わざるを得ない状況に置かれている。

まず、習得できる技がかなり微妙だった点が挙げられる。実装直後、通常技は不一致かつゲージ蓄積量も低い「でんこうせっか」と「しねんのずつき」しかなく、一方のゲージ技(チャージ技)もタイプ一致技かつ小出しにしやすい「リーフブレード」は良いにしても、他が「インファイト」「ストーンエッジ」と癖の強いものばかりだったのだ。


ただ、その後復刻された際に三闘全員に小出しにしやすいタイプ一致技である「せいなるつるぎ」が配布され、さらに2022年9月に、やはり三闘全員に悲願のタイプ一致通常技(かつチャージ量も多い)である「にどげり」が追加されたことで、現在は実装当初と比べるとだいぶ動かしやすくはなった(少なくともかくとうポケモンとしてはようやく真っ当な活躍ができるようにはなった)。


が、習得できる技にテコ入れがなされたとはいえ、ビリジオンは元々耐久に重きを置いたステータスであるため、火力の高さが重視されやすいジムレイド戦では敬遠されがち。かくとうポケモンを用意するとしても、ルカリオカイリキーローブシン等のより高火力を叩き出せるポケモンを育てることが優先されやすく、ビリジオンに出番が回ってくることはまずないからだ。


ならばPvPではどうかというと、苦手とするタイプが多く、特に対戦環境下でそこそこ採用されるひこう技に二重弱点を抱えている点がかなりの痛手となっており、採用されることはまずない。一応、「ストーンエッジ」で対抗できなくはないが…。また、エスパー・フェアリーに関しては対抗できる技が一つもないため、かち合うと確実に詰んでしまう。


相性補完に優れた複合タイプで主にPvPで活躍しているコバルオン、恵まれた攻撃種族値でジム・レイドのいわアタッカーとして活躍しているテラキオンと比べると、これといった明確な強みがないために活用の為所がないのが現状であり、三闘の中ではかなり影の薄い存在となってしまっている。


ポケモンマスターズ

ベル(チャンピオン)&ビリジオン

2024年6月2日に実装された、かくとうタイプのアタッカー。


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

劇場版キュレムVS聖剣士ケルディオ

真の力と、誠の勇気

声・本田貴子

聖剣士」の一体。登場した聖剣士の3体の中では唯一声が女性。落ち着いた性格で危機に陥っても表情一つ変えない。常に敬語で話す。「素早さと正義の心に関しては一番」とケルディオは語っている。

ケルディオに「一番の敵は自分自身の恐怖心である」ことを説く。


アニメ本編

  • トキオのビリジオン
    • 新無印133話で登場。113話で行われた「プロジェクト・ミュウ」の最終ミッションが2つ(どちらも原作「剣盾」の「冠の雪原」の要素)あり、トキオはシゲルゴウとは別の方を選んだ為、その時に遭遇して捕獲したと考えられる。
    • さいはてのことうにて、襲い掛かってきた野生のラグラージを撃退。134話ではミュウとのレイドバトルに参戦するも、伝説ポケモンとはいえ、ミュウの圧倒的な実力には及ばなかった。
    • 使用技は「マジカルリーフ」。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

第10章から登場。こちらでは、テレパシーで話す際に一人称は「私」であり、女性的な礼儀正しい口調で話す。

かつて人間と大きな争いをしたため、人間を一切信用していないが、各地を巡るうちにジムリーダー達とポケモンの関係を評価するようになる。ブラック達がヤグルマの森を通過した際には激しいつむじ風を起こしている。

ダークトリニティが潜伏している「P2ラボ」で、赤いゲノセクトが放ったこおりタイプの「テクノバスター」からケルディオをかばった事でコバルオンテラキオンと海中に没沈んでしまう。


2年後となる第11章では、海中遺跡で氷漬けにされていた所をラクツファイツ達に発見され、ラクツがゲノセクトに指示して放ったほのおタイプのテクノバスターによって氷を溶かされ3匹共復活し、不安を抱えるケルディオを思いやるファイツに感謝を示した。

その後、ジャイアントホールでは因縁のダークトリニティと交戦しトルネロスを撃破した。


関連イラスト

センシティブな作品ポケモン まとめ

マグナゲートと∞迷宮あこがれ


関連タグ


0639.テラキオン0640.ビリジオン→0641.トルネロスけしん/れいじゅう


関連ポケモン等

第5世代伝説・幻ポケモン


他 伝説ポケモン関連


同複合タイプ


その他

関連記事

親記事

聖剣士 せいけんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1674685

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました