ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「久しぶりやなぁ、ペッピー!」

親父と同じで、お前も甘いやっちゃのう!」


担当声優

郷里大輔スターフォックス64スターフォックスアサルト

最上嗣生スターフォックス643D,ゼロ,ガード


概要

開発順では『スターフォックス2』が初登場。スターウルフの一員として、もろに関西弁で、アンドルフ軍の制圧を次々と押しのけるスターフォックスチームを追い回して邪魔をする。自己中心的かつ残忍な性格である点は、後発の作品で言う所のレオン・ポワルスキーに近く、また密かに怪力という設定を持ち、後発作品にいない「パワータイプの暴れ者」でもある。作中ではアンドルフから大金をもらって今回の傭兵稼業に参加。スターフォックスチームを「倒すなんて簡単な仕事」「なかなかやるがまだまだお子様レベル」と完全に嘗めきった態度で戦い、敗れる。


64版でもスターウルフとしてフォックスに立ちふさがる。元々はフォックスの父親ジェームズ・マクラウド率いるスターフォックスに所属していたが、裏ではアンドルフと繋がっており、ベノムで本性を現してチームを壊滅させたのち、ウルフチームに加入。アンドルフを皇帝と呼び慕っているほか、影でチームを操っており、アンドルフ直属部隊という意味ではスターウルフの真のリーダーと言える。しかし物語後、アンドルフが死亡したことに加え、その度を越えた性格によりウルフの怒りを買ってしまい、チームを追放されている。

性格上は問題の多かった彼だが、メカニックエンジニアという設定となる。エンジニアとしての腕前はかなり高かったようで、そもそもチームの機体であるウルウェンとて、彼とアンドルフによるカスタムメイドであり、スペックなどの基本情報などさえコーネリア防衛軍にはほとんど知られていない。そのため改良型のウルフェンⅡにおいても「コイツには大金を注ぎ込んだ」とのこと。

スマブラXのフィギュア解説では、スターフォックスのランドマスターを解析して、ランドマスター改というカスタム機を製作していたらしいことが語られている。『64』の最終決戦に置いても大金を注ぎ込んだ改良型ウルフェンを用意し、スターフォックスの面々を大苦戦させた。


アサルト」ではミッション2のカタリナで初登場し、作中の敵であるアパロイドの核「コアメモリ」を奪い去る。

その理由は「そんなに大事なもんかいな〜ほんなら大もうけできそうやな〜(要約)」。

関西弁とあの性格は初登場から全く変わっていない。

そしてミッション5まではピグマを追いかけてストーリーが進む。

彼の末路は、アパロイドに引きずり込まれ融合するという無残なものだった。

なお、作中の描写から判断するに、入れ替わりで入隊したパンサーとの面識はなかった模様。


コマンド」ではアパロイドとは異なる別の機械生命体として生存していたことが判明し、とあるルートで戦うこととなる。

自我も取り戻しているが、そのときの外見は四角い面合わせパズルのようであり、ファルコに「ダンボール箱にほめられても嬉しくねーな」と言われている。


ちなみにピグマと戦うルートのエンディングは、いずれもバッドエンドに近い結果となる。



以下、ネタバレ注意↓






  • スターウルフがアングラー皇帝を倒し、そのときスターウルフに入っていたクリスタルは彼らに付いていき、落ちぶれたフォックスはファルコの奨めでレーサーとなる。そしてアーウィンをレーシングマシンに改造してフォックスとファルコは優勝し続け、その名を銀河中に知らしめた。その後、彼らがスターフォックスであったことは、やがて忘れ去られて行くのだった…。

  • ファルコがピグマを倒しているうちにフォックス達がアングラー皇帝を倒していた。独り宇宙を彷徨っていたファルコの元にキャットから通信が入り、彼女の案でコーネリア軍に所属していたアッシュをスカウトし、遊撃隊「スターファルコ」を結成する。

余談

スターフォックスのシンボルマークは、初代スターフォックス在籍当時のピグマが考案したものという裏設定がある。

参考:https://www.ndw.jp/starfox-game-230221/2/


関連項目

スターフォックス スターフォックス64

スターウルフ ジェームズ・マクラウド ペッピー・ヘア ウルフ・オドネル

おだてブタ…目元が似ている

関連記事

親記事

スターウルフ すたーうるふ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 65164

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました