ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フォデス

ふぉです

フォデスとは任天堂のゲーム「ファイアーエムブレム 聖魔の光石」のキャラクターである。
目次 [非表示]

CV:中村悠一(ヒーローズ)

概要

太古の昔にマギ・ヴァル大陸の支配を目論んだ魔王。大陸に跋扈する魔物達の頂点に立つ存在。

英雄達の活躍によって5つの聖石に封じられ、中でもフォデスの魂が封じられた聖石「ファイアーエムブレム」はグラド帝国によって管理されていた。


グラド皇帝ヴィガルドの崩御をきっかけに、皇子リオンがグラドの聖石から「魔石」を作ったことで意識が覚醒し、現世への復活を目論む。各国の聖石を破壊させるためにリオンの意識を乗っ取って己が手足とし、復活したヴィガルドらを利用して侵略戦争を引き起こさせた真の黒幕。

エイリーク編では最初からリオンの体を乗っ取り操っていた。エフラム編ではリオンの意思はまだ残っていたが最後には本性を現し、リオンが倒れたあと彼の身体を利用して復活を果たす。

しかし、エフラムとエイリークによって唯一残ったロストンの聖石に魂を封じられたことで不完全な復活となり、最終決戦の末に肉体も完全に討ち果たされることとなった。


ユニット性能

クラスは「魔王」。本作のラスボスを務める。

ステータスは歴代トップクラスであり、特にHPは通常ユニットの最大値の二倍の120を誇っている。ユニットアイコンがデカイのでマップ上での存在感は大きく、ステータス画面の高い能力値と合わせてなかなかの迫力がある。

近接攻撃の「滅びの魔拳」と魔法攻撃の「不浄の魔光」は受けてしまうと大ダメージは必至であり、加えて全員を眠らせて行動できなくする「漆黒の悪夢」も持っているなど、何の情報もなく初見で突っ込むと返り討ちに遭いやすい強敵である。


……のだが


実はこいつ、FE全シリーズを通じても最弱のラスボスと言っていいほどに弱い


貧弱な防御性能

まず、こいつは他のモンスターと同じ魔物系のため、シナリオを進めるごとに自動的に入手できるSランク武器の「双聖器」はもれなく特効になる。同様の効果を持つ司祭の光魔法竜石なども当然有効であり、大体どのユニットでもフォデスに対するダメージソースとなりうる。

それに加えて、歴代のボスが持っていた魔法など遠距離攻撃の無効化などの耐性は一切持たず、魔法どころか全部の武器の全ての攻撃が素通し。HPを半分にするイクリプスすらも効いてしまう有様。

出撃メンバー全員から特効をばかすか喰らうようでは高いHPと守備も意味をなさない。


貧弱な迎撃態勢

更に1ターン目開始後のデフォルトでは射程1の滅びの魔拳を使用する状態であり、その射程範囲に入るまでは一切動こうとしない。このため、エネミーフェイズに直間両用の魔光に切り替えるまでは魔法や弓などの間接攻撃で一方的に嬲れてしまうのであり、自慢の攻撃力を活かしきれていない。上記のように司祭でなら汎用光魔法すら特効であるため、こちらの間接攻撃手段の豊富さと悪い意味で噛み合っている。

前述の全員催眠もまれにしか使ってこない。素早さも高くなく容易に追撃できてしまうため、普通に戦っても1ターンキルどころか、鍛えたユニットなら1コマンドキルすら可能なほど弱く、まったく歯ごたえがない


貧弱な部下

数ターン毎に周囲に取り巻きの魔物を複数召喚するのだが、呼び出す魔物は何故かゾンビなどの下級の魔物であり、当然ステータスは場違いに低いため全く脅威にならない。こんなもので止められるとでも思ったのだろうか?


ラスボスとして

この他にも、主人公であるエフラムとエイリークの成長率が優秀なためまずヘタれず、全ての双聖器を自動入手できるため自軍が戦力不足になりにくく初見プレイであっても苦戦しにくい点もフォデスの残念なラスボスぶりに拍車をかけており、「魔王(笑)」という不名誉な異名すらついてしまった。


過去作において同じく弱いとされるラスボスと比較してみても、ユリウスイドゥンは彼らを安定して倒せるユニットと武器が限られており、ベルドの場合は(ベルド自身の強さはともかく)終章に至るまでの『トラキア776』自体の難易度が非常に高いのに対し『聖魔』の難易度は低めであるといった評価の数々が重なった結果、彼らを一段も二段も下回る歴代最弱ラスボスの名をほしいままにすることとなった。


ただ一応、最初に述べている通り攻撃などの能力値自体はFE全体で見ても高い部類にあり、レベル上げ等を制限した縛りプレイなどの状況下においては、これまでのFEのラスボス同様誰もが死と隣り合わせになる強敵になる。


さすがに弱すぎだと思われたのか、海外版ではデフォルトが射程1~2の不浄の魔光使用に変更されて迎撃性能が向上し、呼び出す魔物も上級のものになっている。が、フォデス自身は一切強化されていないため、鍛え上げた攻撃職の前にはやはり……。


この反省を受けてか、次回作の『蒼炎の軌跡』のラスボスは歴代最強と言われるまでに飛躍的に強化されている。


果たしてフォデスにはこの汚名を返上する機会はあるだろうか…?


ただし設定と戦闘になる状況から見た場合はこの弱さは妥当とも言える。不完全な復活の状態で、主人公たちはかつて完全な状態だった頃のフォデスを倒している双聖器を所持しているのだから。フォデスと同じく作中以前の時代で一度敗れて復活しているユリウス(ロプトウス)はナーガには全く無力とも言えるが、最終局面でもこれへの対策をする事で自分の優位性を保っていたし何十年も配下が人間の社会に入り込み利害で使い手を分断させていた。


そして2023年1月末、フォデスにある転機が訪れる…。


ヒーローズ

闇に君臨する魔王 フォデス(神階英雄)

属性
兵種獣/重装
武器滅びの魔拳(専用)
奥義緋炎
A漆黒の悪夢(専用)
B絶対化身・追撃3
C鎧の護り手・遠間3

2023年1月から理の神階英雄として聖魔のラスボスがついに登場。憑依しているリオンを代用しているが獣ユニット扱い。もちろん殴るアニメーション(通称「フォデスパンチ」)も健在。


ステータスは速さ以外全て高水準。守備、魔防が共に40台を超え、守備は全英雄でバレンタイングスタフと同率3位、魔防に至っては6位。しかし速さは15と覇骸エーデルガルトの次に超鈍足のワースト3位。


専用武器はキラー武器効果と自分のHPが25%以上の時は戦闘中、敵の攻撃守備-6かつキャンセル効果。そして化身状態のみ奥義カウント変動量+1になる。

もう一つは同条件で敵から攻撃されたとき、追撃分のダメージを80%軽減で総選挙エーデルガルトが持つ専用Bスキルとほぼ同じ。獣/重装の化身状態も攻撃+2と遠距離反撃は共通。

専用Aスキル「漆黒の悪夢」は敵から攻撃されるか敵のHPが75%以上の時は戦闘中、敵の攻撃守備-10かつ最初に受けるダメージを30%軽減。もう一つは敵から攻撃されて戦闘後に敵の周囲四マス以内に最も近い未行動の敵の行動を強制終了。連続の戦闘やサポートも封じてしまう魔王に相応しいトンデモ効果。もう「(笑)」とは言わせない。

絶対化身・追撃は無条件で化身状態になる事はそのままで戦闘中、絶対追撃する新たな絶対化身系効果。遠間で遠距離からも代わりに戦い、ダメージも抑える。完全な妨害と防御に特化している。


獣、重装特効、レイヴン系が弱点。しかしかなり硬いため簡単にダメージは与えられないが軽減効果を無効にするスキルは苦手なので、そこが突破口になるか。

自分から攻めるのも苦手気味のため、かばわれたりしないよう誘い出してみるのも手。



余談

フォデスをデザインしたのは後に「新・暗黒竜と光の剣」「新・紋章の謎」のキャラクターデザインを手がけることになったDaisuke Izuka氏である(本人ツイート)。


ヒーローズでは良い意味で原作からかけ離れた強さにより、配布を賭けた国民投票2023では2位にランクイン。

そして投票大戦を経て全員に配られることになった。


関連タグ

ファイアーエムブレム 聖魔の光石

魔王 魔物 リオン

ラスボス(笑)


リョウマバリィ・グッドマンリオン…同シリーズの中の人繋がり

関連記事

親記事

聖魔の光石 せいまのこうせき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24757

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました