ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

フランスアメリカ合衆国と並ぶ映画大国であり、歴史は古い。

そもそも、映画はフランスで生まれた。現在の映画に連なるシネマトグラフを1895年に発表したリュミエール兄弟がフランス人である。それから1914年の第一次世界大戦まで、フランスの映画技術は質・量ともに世界一だったという。

映画ビジネスの覇権をアメリカに譲ったのは、二度にわたる世界大戦での経済的な困窮、ナチスによる弾圧、それに伴う人材の海外流出などに原因がある。


関連事項

世界初の《物語と場面転換がある映画》。監督はジョルジュ・メリエス


  • フランス印象派

1920年代からフランスで起こった世界初の映画批評運動。《フォトジェニー派》とも。アメリカ映画『チート』に刺激を受けて発生した。これを機に、映画は物語よりも表現技法に芸術性の可能性がある、という主張が始まる。代表的作品はアベル・ガンスの『鉄路の白薔薇』(1922年)、『ナポレオン』(1927年)。


  • アヴァンギャルド

フランス印象派と同時期に発生した、既存の物語を否定し、前衛的演出に特化した流派。代表作はルネ・クレールの『幕間』(1924年)や、ルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリの『アンダルシアの犬』(1929年)。


  • 詩的リアリズム

1930年代のフランス映画黄金期(トーキー映画の発明から第二次世界大戦開始まで)に作られた一連の映画の傾向。《写実主義》とも。風景を大型セットでリアルに再現しながら、パースを崩し誇張表現を含む。映画がトーキーになったことで、物語や台詞が再び重要視されるようになり、その中で悲劇的な運命を詩的に描く作品が生まれた。代表作はルネ・クレールの『巴里の屋根の下』(1930年)、マルセル・カルネの『天井桟敷の人々』(1945年)。


  • ヌーヴェル・バーグ

1950年代に起こったか映画の革命。《新しい波》の意。狭義では『カイエ・デュ・シネマ』誌を拠点に活動していたジャン・リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、クロード・シャブロルら(カイエ派、右岸派とも)を指し、広義では同時期にモンパルナスでドキュメンタリー映画を撮っていたアラン・レネら左岸派を含む。それまでの主流であった詩的リアリズムを、トリュフォーが『カイエ』1954年1月号で批判したのが先陣とされる。カイエ派の代表作は『大人は判ってくれない』(1959年)、『勝手にしやがれ』(1959年)、右岸派は『夜と霧』(1955年)など。


  • BBC

1980年代に台頭したジャン・ジャック・ベネックス、リュック・ベッソン、レオス・カラックスの三名。またはその世代。ヌーヴェル・ヌーヴェル・バーグ、恐るべき子供たちとも。ベネックスの『ディーバ』(1981年)が先陣を切った。


  • カンヌ国際映画祭

世界三大映画祭の一つ。1948年から毎年5月にフランスのカンヌで開催。最高賞は《パルム・ドール》。


関連項目

映画 洋画 芸術

フランス

関連記事

親記事

洋画 ようが

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8919

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました