ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブラック・ジャック

121

ぶらっくじゃっく

『ブラック・ジャック』とは、手塚治虫による漫画作品、それを原作としたアニメ作品、および、その作品に登場する主人公の医師のニックネームである。
『ブラック・ジャック』とは、手塚治虫による漫画作品、それを原作としたアニメ作品、および、その作品に登場する主人公の医師のニックネームである。

概要

手塚治虫の代表漫画作品の1つ。またその主人公の通称。ブラック・ジャックは、黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師。法外な料金を代償に、様々な怪我や難病を治療してゆく人間ドラマである。


1973年から1979年にわたり「週刊少年チャンピオン」誌上にて連載された。

連載終了後も、1983年までいくつか読み切り作品が掲載された。


宝塚歌劇団版もある。なお、安寿ミラがブラックジャックを演じたバージョンと未涼亜希がブラックジャックを演じたバージョンがある。



連載経緯

1970年代前半は劇画スポ根全盛期であり、トキワ荘のメンバーを初め、手塚治虫の漫画も冬の時代と言われていた。

また自ら率いた虫プロも倒産してしまうなどの大打撃を受けた。しかし世間で言われているほど手塚治虫の冬の時代は長くなく、虫プロ倒産のたった3日後にこの「ブラック・ジャック」の連載をはじめ、そのさらに4日後には「三つ目がとおる」の連載を始めた。

このブラック・ジャックと三つ目がとおるは大ヒットする。


またそれ以前にも描いていたのを含めると「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」「ブッダ」を同時連載させ大ヒットし、手塚治虫は漫画家として大復活を遂げる。


そしてこれらの大ヒットにより虫プロ倒産からたった4年後に、新たに手塚プロダクションを立て直す。


ちなみに秋田書店のブラックジャック関連本では「手塚治虫はブラック・ジャックだけで復活した」「チャンピオンが死に水を取るために連載させた」とやや誇張されているが、ブラック・ジャック連載の前は手塚の「ミクロイドS」が連載されていて、ブラック・ジャックはミクロイドSの後続連載である。



作品内容

医療漫画ではよくありがちな「天才外科医ブラック・ジャックが魔法のようなメス裁きで患者を治しました、めでたしめでたし」と言う内容ではなく、尊敬する医師は奇跡的な手術を成し遂げながら重大な医療ミスを犯し、ブラック・ジャック自身も何度となく完璧な治療を施しながらも医学の限界、人体の神秘、不幸なアクシデントに屈服し、時には患者から「なぜ治療した!」と言われてしまう、でもブラック・ジャックはめげない。このニヒリズムとそれに対抗する主人公のバランスは絶妙。ビターエンドとハッピーエンドの塩梅が効いているため一つ一つのエピソードに個性が光る。


作者の手塚は医師免許を持っているにもかかわらず、現実の医学とは著しくかけ離れた設定も多い。

手塚が戦後間もない頃に学んだ医学知識は当時としても古いものでしかなく、架空の治療法・病気も何度となく登場するが、手塚自身は「医療技術の紹介ではなく、医者の使命とは患者の治療なのか幸福なのかそのジレンマ」を描くのが主旨であったと語っている。(中には当時を先取りした描写や時代が経っても色あせない技術があったりするが。)


また、以降の他の手塚作品で話題が「医学」や「手術」になると登場人物の顔がブラック・ジャックに変わるというギャグがしばしば使われる。


ちなみに当時のチャンピオンのコミックスは作品ジャンルが書かれていたが、ブラック・ジャックは8巻までは「恐怖コミックス」だった。9巻からは「ヒューマンコミックス」に改められている。



登場人物

特筆の無い限りはTV版での担当者。


メインキャラクター

主人公。本名・ 間黒男 (はざまくろお)。無免許医師だが、手術の腕は世界一ともいわれる天才外科医。

とある患者の奇形嚢種におさまっていた臓器をもとに、BJが人造皮膚などを足してつなぎあわせることで造り上げられた人造人間。脳神経、心肺、消化管、腕、脚などは生身だが、頭蓋、骨格、顔面、外皮などは人工物。外見は舌足らずの幼女だが、嚢腫として18年間生きていたため、本人は大人であると主張、BJ の「奥たん」を自称する。成長出来ない体であり、8頭身の美人に憧れている。

高額な報酬と引き換えに、完全な安楽死を提供する「闇の医師」。死生観の違いから、BJとは反目しているが、あくまで彼の安楽死は「苦しみから人を救うための手段」という彼なりの信念である。そのため、救える命まで粗末にすることはなく、軽々しく死を望む人間に対しても厳しい態度を表す。BJと共に患者を救命することもしばしば。

BJの恩師であり、かつ命の恩人。爆発事故で26箇所が離断した BJの体を外科手術でつなぎ合わせ、数年にわたるリハビリを実施し、BJをみごとに回復させた。BJいわく世界最高の外科医であり、BJ にとっては絶対的な存在。しかし、とある世界初の心臓疾患の患者を手術した後、死なせてしまったことで人体実験との謗りを世間から受けて非難され、医局を追われてしまう。そのことが、BJが権威主義にあぐらをかく医療界に対する軽蔑と不信の要因となった。

BJ の恩師の一人。とある病院に勤務する外科医。時折り、BJの腕を見込んで、BJに救援を頼むことがある。BJの仕事に理解を示し、法外な報酬であると知りつつも、手術代を支払っているフシがある。


その他のキャラクター

BJの医大時代からの友人。手塚作品でよく出る作者自身。「ブラック・ジャック」ではマンガ家でなくて、BJの知己、とある病院勤務の医師と言う設定。これ以外にも患者などの脇役キャラで出てくることもある。


  • (CV:兵藤まこ) - アニメ版では、下の名前がみおと判明している。
  • (CV:小川真司) - アニメ版では、下の名前が影三(かげみつ)と判明している。また、BJを捨てた理由もアニメ独自の設定がなされている。
  • 小蓮(CV:桑島法子
  • 蓮花(CV:高島雅羅

なお、手塚治虫は大阪帝国大学附属医学専門部(現在の大阪大学医学部)を卒業している。ただし研修医時代を除いて臨床医として診察をした経験はなく、医学博士の博士号は、「異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」(論文リンク)である。


TVアニメ

『ブラック・ジャック2時間スペシャル ~命をめぐる4つの奇跡~』

2003年12月22日に読売テレビ放送・手塚プロダクション制作。日本テレビ系列局(NNN参加30局中29局)にて同名原作4作品をベースにしたエピソードが放映された。

監督は手塚眞。因みにBJとピノコの声優はOVA版から引き継いでいる。

このアニメの好評から2004年10月から日本テレビ系列局においてレギュラー放送された。日本テレビ系アニメ初のハイビジョンアニメとして製作されている。

2006年3月6日の放送『Karte61:二人のピノコ』をもって一旦終了(ただし、最終話という告知そのものはなかった)。2006年4月よりタイトルを『ブラック・ジャック21』に変更、一話完結のオムニバス形式ストーリーから連続ストーリーへと移行した。


なお、監修を務めた手塚眞の意向により、一部のエピソードで死亡するキャラクターの生死が変更されたり(BJ、あるいはその他の医師の懸命な措置で延命できた。あるいはケガ程度で済んだ)、死亡したキャラクターの死因や患者の病名が別のものに差し替えられる、不適切な表現の変更、原作で悪役だったゲストキャラクターがBJの説教や医師としての覚悟に触れて改心するなど、原作から変更されたシーンも多く存在する。


また、原作には登場しないキャラクターの存在により、該当キャラクターを演じている手塚スターが別のキャラクターに変更されたり、あるいは物語に出てくる少年少女の多くが、アニメオリジナルキャラの写楽(CV:佐藤ゆうこ)と和登(CV:小野涼子)姉弟の友人・知人という設定になっている。


劇場版

『劇場版ブラック・ジャック~ふたりの黒い医者~』は2005年12月公開。東映の配給で公開された93分の劇場版アニメ。監督は手塚眞。音楽は初期の手塚アニメを手がけた冨田勲。

原作から複数のエピソード(『恐怖菌』『ふたりの黒い医者』『タイムアウト』『湯治場の二人』)を引用して劇場用オリジナルストーリーとして再構成した作品。

また、劇場上映では本編の前に短編アニメーション『Dr.ピノコの森の冒険』が併映された。


主題歌

  • オープニングテーマ

「月光花」(Karte00 - Karte28)

作詞・作曲:yasu/歌:Janne Da Arc


「Here I Am」(Karte29 - Karte51)

作詞・作曲・編曲:小室哲哉/歌:globe


「Fantastic」(Karte52~Karte61)

作詞・歌:鈴木亜美/作曲:y@suo ohtani/編曲:原田憲


「Destiny -太陽の花-」(BJ21:1~17)

作詞:六ツ見純代/作曲・編曲:柳沢英樹/オーケストラアレンジ:曽我大介/歌:島谷ひとみ


  • エンディングテーマ

「黒毛和牛上塩タン焼680円」(Karte00~Karte28)

作詞・作曲・歌:大塚愛/編曲:大塚愛、Ikoman


「clover」(Karte29~Karte52)

作詞:西田恵美/作曲:関山弘之/編曲:SiZK、華原大輔/歌:hiro

「careless breath」(Karte53~61、BJ21:1~17)

作詞:Kenn Kato/作曲:菊池一仁/編曲:原田憲/歌:EXILE


「Silence whispers」(BJ21:9~17)

作詞:嶋田幸子/作曲・編曲:宮永治郎/歌:TRF


  • TVスペシャル

テーマ曲:「THE THEME OF B.J.」

作曲:松本孝弘/編曲:松本孝弘・徳永暁人/演奏:松本孝弘


主題歌:「ROOTS」

作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘/歌:B'z


  • 劇場版

主題歌「もう一度君に」

作詞・作曲:RYUICHI/編曲:Tourbillon


OVA版

1993年~2000年にかけて制作されたOVA作品。監督はアニメ界の巨匠、出崎統

上述したテレビシリーズのカートゥーンタッチな画風ではなく、全体的に劇画風になっている。また医療用語も頻繁に飛び交い、手術シーンもリアルに描写されている。

選択されている原作ストーリーもトラウマものや思慮を必要とされているものであり、テレビシリーズのような雰囲気を抱いていると痛い目を見る可能性あり。


全作に共通して登場するキャラクターはブラック・ジャックとピノコのみ。

ただコンセプトデザイン上、コメディ色の強いピノコの扱いに出崎自身苦労したらしくカルテⅣまでは留守番だったり、出演しても出番が短かったりと若干扱いが悪い。(その後、上手くピノコの存在を消化出来たらしく、カルテⅤ~Ⅹでは扱いがよくなっている。)


1996年には当シリーズをベースとした劇場版も制作されている。


2011年に追加制作という形でカルテⅩⅠ、ⅩⅡが制作されている。(当時出崎は闘病中であり監修・シリーズ名誉監督で参加した。だが作品完成を見ることなく死去している)


2021年現在AnineLog公式youtubeチャンネルにて、国際的に少々デリケートな内容が含まれているカルテⅢを除いた計11話が無料配信されている。

但しカルテⅢは所謂「封印作品」ではないため、映像媒体の購入やレンタル等の方法で視聴が可能である他、手塚プロダクション公式youtubeチャンネルの登録者14万人突破を記念して、同チャンネルで初配信されている。


相違点

  • ブラック・ジャック、ピノコが発言している粗暴な言葉遣いや洒落たギャグコメントの削除。(ギャグシーン自体は存在)あのアッチョンブリケもピノコが言わない。
  • 一応原作はあるが出崎作品らしく、基本的に登場キャラを借りただけのオリジナルストーリーに仕上がっている。
    • なお、カルテⅡ、Ⅵ、劇場版は原作を持たない完全オリジナルストーリーである。
  • 上記に関連して差別用語や倫理的に問題がある点の削除、変更。

話数サブタイトル原作製作年
KARTE I流氷、キマイラの男ハリケーン1993年
KARTE II葬列遊戯アニメオリジナル1993年
KARTE IIIマリア達の勲章約束1993年
KARTE IV拒食、ふたりの黒い医者ふたりの黒い医者、あるスターの死1995年
KARTE Vサンメリーダの鴞過ぎ去りし一瞬1995年
KARTE VI雪の夜話、恋姫アニメオリジナル1996年
KARTE VII白い正義白い正義1998年
KARTE VIII緑の想い木の芽、老人と木1999年
KARTE IX人面瘡人面瘡2000年
KARTE Xしずむ女しずむ女2000年
KARTE XIおとずれた思い出奇形嚢腫、おとずれた思い出2011年
KARTE XII美しき報復者アナフィラキシー2011年
劇場版劇場用オリジナルアニメ1996年

劇場版

「ブラック・ジャック劇場版」は松竹の配給で1996年11月30日に公開された93分の劇場用アニメ。

OVA版の流れを汲む作品として原作にはない劇場用オリジナルストーリーとして製作された。本作においても出崎統が監督を務めた。

本作の最大の特徴は選手や患者が極度の興奮状態になるとサーモグラフィーに切り替えによる当時の最新技術を用いた演出と出崎監督特有の「ハーモニー」や「陰影」、人間の「生死」や「苦悩」などをリアルに演出している。

また本作は1996年に「第51回毎日映画コンクールアニメーション映画賞」を受賞している。

因みに手術や患者が死亡する描写がリアルなので、そのあたりが苦手な人は閲覧注意である。


主題歌

  • オープニングテーマ

「Just Before The Sunrise」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:里乃塚玲央/作曲・編曲:堀江顕/歌:RHODES


「-記憶の君へ-」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:島田貴斗/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「MOON SHADOW」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「rebirth」(Karte:VIII~X)

作詞・歌:工藤栄子/作曲:水垣カエル/編曲:武藤義明/サウンドプロデュース:小幡英之


  • エンディングテーマ

「I'll Be Back Again~月の光」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:松原康治、里乃塚玲央/作曲:松原康治/編曲:堀江顕/歌:RHODES


「この想いつたえられると…」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:松原康治/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「BLACK JACK」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「HOPE~負けない、泣かない、くじけないこと」(Karte:VIII~X)

作詞・作曲:北川晴美/編曲・サウンドプロデュース:沢井原兒/歌:工藤栄子


  • BLACK JACK劇場版

主題歌:「Invisible Love」

歌:山根麻衣(英語、日本語)


手塚治虫以外の手によるブラック・ジャック

名作だけあってアニメ以外でも手塚治虫氏以外の手による作品で描かれることも多い。


実写版

これまで5回にわたり実写化されているが全部演じた人物が違う、顔の傷跡や白髪なども有ったりなかったり、ストーリーの関係も有るが印象はそれぞれかなり異なる。


宍戸錠版ブラック・ジャック

1977年公開の映画作品。監督は当時ノリにノリまくってた大林宣彦

原作の『春一番』のエピソードを実写化した作品なのだが、ブラック・ジャックのビジュアルを無駄に原作に忠実にし過ぎたために手塚治虫から「こんな人間いるわけないだろ」と苦言を呈され、興行的にも振るわず、二週間で公開打ち切りになってしまった。


加山雄三のブラック・ジャック

1981年に放送された連続ドラマ。

ブラック・ジャックは普段は実業家として活動し、必要な時にマントを羽織っていつものスタイルになる、ピノコの他にも手術助手を複数人抱えている等、一部設定が改変されている。

真っ赤な手術着に身を包んだ助手達、臓器などが異常にリアルに作り込まれた手術シーン、ヒカシューによる主題歌など、色々と狂ってる世界観から一部マニアの間でカルト的な人気を誇る。間違いなく怪作の類に入る作品なのだが、物語の筋立てそのものはけっこう原作に忠実。

なお、血友病を扱ったエピソードは放送後に患者団体から抗議を受けて欠番となり、DVDにも収録されない封印作品となった。


隆大介版ブラック・ジャック

1996年発売のビデオドラマ。全三巻。

時代設定を当時のものに改変するといったアレンジが加えられているが、物語は原作に極めて忠実で、ファンからの評価も高い。全体的にシリアスかつ重厚な作り。


本木雅弘版ブラック・ジャック

2000年から2001年にかけて放送された単発2時間ドラマ。全三作。演出は堤幸彦

物語は原作をエッセンス的に取り入れたオリジナルストーリーであり、ピノコが双子になっているといった設定の変更も加えられている。また、演出面でもコミカルなシーンが多い。


ヤング・ブラック・ジャック

2011年に放送された単発ドラマ。主演は岡田将生

ブラック・ジャックの大学生時代を描いた作品。生い立ちも本名といった設定も原作と異なるオリジナルストーリーだが、原作を思わせる要素を含んでいる。


高橋一生版ブラック・ジャック

2024年6月末にテレビ朝日系にて単発で放送予定。

ドクター・キリコ役を石橋静河女優)が務める。


漫画版

時折秋田書店のコラボ企画で描かれる事も

ヤングブラック・ジャック

該当項目参照

ブラック・ジャック~黒い医師~

山本賢治作画。台詞はほぼ原作通りだが、山本賢治の手によりダークヒーロー悪役的な描かれ方が強い。全3巻

ブラック・ジャック・ネオ

漫画版「バトルロワイヤル」を担当していた田口雅之作画。アダルティックな描写が印象的。ちなみに田口版BJは顔のツギハギの位置が右側になっているのが特徴。全2巻。

ブラック・ジャック~青き未来~

60歳に差し掛かるブラック・ジャックが登場。年老いても手術の腕は劣らずだが、原因不明の奇病を患っている。また本編ではグエンというキャラクターがブラック・ジャックの助手を務めている。

その他

ブラック・ジャック誕生物語

少年チャンピオン40周年企画として始まったドキュメント漫画

こんなブラック・ジャックはイヤだ

つのがいによる神をも恐れぬパロディ漫画。

貧乏医者のブラック・ジャック、天然ボケのDr.キリコ、そしてウザいパリピの間久部緑郎の三人のミドルメンズが中心になって繰り広げられるいろんな意味でスリリングなドタバタコメディ。

手塚るみ子からのお墨付きを得て単行本全五巻が刊行。

ブラックジャックAI

2023年、少年チャンピオン50周年企画。キャラクターデザイン:AI!人物:つのがい。背景画:池原しげと


関連イラスト


関連タグ

手塚治虫 医者 スカーフェイス

間黒男 ピノコ ドクター・キリコ

大塚明夫加山雄三 ダークヒーロー

※腐作品やR-18など公式に見られたくない投稿には原作者名タグは使わないようにしましょう


ブラックジャック100users入り

ブラックジャック500users入り

ブラックジャック1000users入り

ブラックジャック3000users入り

ブラックジャック5000users入り

ブラックジャック10000users入り

※上記以外の50、200、300などの単位でusersタグを作らないでください


ミッドナイト ブラックジャックによろしく


ブラックジャック・ハンマー先生


別名・表記揺れ

ブラックジャック BJ


カップリングタグ

ジャピノ 腐ラックジャック キリジャ マクジャ


外部リンク

高橋一生版テレビドラマティザーサイト

概要

手塚治虫の代表漫画作品の1つ。またその主人公の通称。ブラック・ジャックは、黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師。法外な料金を代償に、様々な怪我や難病を治療してゆく人間ドラマである。


1973年から1979年にわたり「週刊少年チャンピオン」誌上にて連載された。

連載終了後も、1983年までいくつか読み切り作品が掲載された。


宝塚歌劇団版もある。なお、安寿ミラがブラックジャックを演じたバージョンと未涼亜希がブラックジャックを演じたバージョンがある。



連載経緯

1970年代前半は劇画スポ根全盛期であり、トキワ荘のメンバーを初め、手塚治虫の漫画も冬の時代と言われていた。

また自ら率いた虫プロも倒産してしまうなどの大打撃を受けた。しかし世間で言われているほど手塚治虫の冬の時代は長くなく、虫プロ倒産のたった3日後にこの「ブラック・ジャック」の連載をはじめ、そのさらに4日後には「三つ目がとおる」の連載を始めた。

このブラック・ジャックと三つ目がとおるは大ヒットする。


またそれ以前にも描いていたのを含めると「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」「ブッダ」を同時連載させ大ヒットし、手塚治虫は漫画家として大復活を遂げる。


そしてこれらの大ヒットにより虫プロ倒産からたった4年後に、新たに手塚プロダクションを立て直す。


ちなみに秋田書店のブラックジャック関連本では「手塚治虫はブラック・ジャックだけで復活した」「チャンピオンが死に水を取るために連載させた」とやや誇張されているが、ブラック・ジャック連載の前は手塚の「ミクロイドS」が連載されていて、ブラック・ジャックはミクロイドSの後続連載である。



作品内容

医療漫画ではよくありがちな「天才外科医ブラック・ジャックが魔法のようなメス裁きで患者を治しました、めでたしめでたし」と言う内容ではなく、尊敬する医師は奇跡的な手術を成し遂げながら重大な医療ミスを犯し、ブラック・ジャック自身も何度となく完璧な治療を施しながらも医学の限界、人体の神秘、不幸なアクシデントに屈服し、時には患者から「なぜ治療した!」と言われてしまう、でもブラック・ジャックはめげない。このニヒリズムとそれに対抗する主人公のバランスは絶妙。ビターエンドとハッピーエンドの塩梅が効いているため一つ一つのエピソードに個性が光る。


作者の手塚は医師免許を持っているにもかかわらず、現実の医学とは著しくかけ離れた設定も多い。

手塚が戦後間もない頃に学んだ医学知識は当時としても古いものでしかなく、架空の治療法・病気も何度となく登場するが、手塚自身は「医療技術の紹介ではなく、医者の使命とは患者の治療なのか幸福なのかそのジレンマ」を描くのが主旨であったと語っている。(中には当時を先取りした描写や時代が経っても色あせない技術があったりするが。)


また、以降の他の手塚作品で話題が「医学」や「手術」になると登場人物の顔がブラック・ジャックに変わるというギャグがしばしば使われる。


ちなみに当時のチャンピオンのコミックスは作品ジャンルが書かれていたが、ブラック・ジャックは8巻までは「恐怖コミックス」だった。9巻からは「ヒューマンコミックス」に改められている。



登場人物

特筆の無い限りはTV版での担当者。


メインキャラクター

主人公。本名・ 間黒男 (はざまくろお)。無免許医師だが、手術の腕は世界一ともいわれる天才外科医。

とある患者の奇形嚢種におさまっていた臓器をもとに、BJが人造皮膚などを足してつなぎあわせることで造り上げられた人造人間。脳神経、心肺、消化管、腕、脚などは生身だが、頭蓋、骨格、顔面、外皮などは人工物。外見は舌足らずの幼女だが、嚢腫として18年間生きていたため、本人は大人であると主張、BJ の「奥たん」を自称する。成長出来ない体であり、8頭身の美人に憧れている。

高額な報酬と引き換えに、完全な安楽死を提供する「闇の医師」。死生観の違いから、BJとは反目しているが、あくまで彼の安楽死は「苦しみから人を救うための手段」という彼なりの信念である。そのため、救える命まで粗末にすることはなく、軽々しく死を望む人間に対しても厳しい態度を表す。BJと共に患者を救命することもしばしば。

BJの恩師であり、かつ命の恩人。爆発事故で26箇所が離断した BJの体を外科手術でつなぎ合わせ、数年にわたるリハビリを実施し、BJをみごとに回復させた。BJいわく世界最高の外科医であり、BJ にとっては絶対的な存在。しかし、とある世界初の心臓疾患の患者を手術した後、死なせてしまったことで人体実験との謗りを世間から受けて非難され、医局を追われてしまう。そのことが、BJが権威主義にあぐらをかく医療界に対する軽蔑と不信の要因となった。

BJ の恩師の一人。とある病院に勤務する外科医。時折り、BJの腕を見込んで、BJに救援を頼むことがある。BJの仕事に理解を示し、法外な報酬であると知りつつも、手術代を支払っているフシがある。


その他のキャラクター

BJの医大時代からの友人。手塚作品でよく出る作者自身。「ブラック・ジャック」ではマンガ家でなくて、BJの知己、とある病院勤務の医師と言う設定。これ以外にも患者などの脇役キャラで出てくることもある。


  • (CV:兵藤まこ) - アニメ版では、下の名前がみおと判明している。
  • (CV:小川真司) - アニメ版では、下の名前が影三(かげみつ)と判明している。また、BJを捨てた理由もアニメ独自の設定がなされている。
  • 小蓮(CV:桑島法子
  • 蓮花(CV:高島雅羅

なお、手塚治虫は大阪帝国大学附属医学専門部(現在の大阪大学医学部)を卒業している。ただし研修医時代を除いて臨床医として診察をした経験はなく、医学博士の博士号は、「異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」(論文リンク)である。


TVアニメ

『ブラック・ジャック2時間スペシャル ~命をめぐる4つの奇跡~』

2003年12月22日に読売テレビ放送・手塚プロダクション制作。日本テレビ系列局(NNN参加30局中29局)にて同名原作4作品をベースにしたエピソードが放映された。

監督は手塚眞。因みにBJとピノコの声優はOVA版から引き継いでいる。

このアニメの好評から2004年10月から日本テレビ系列局においてレギュラー放送された。日本テレビ系アニメ初のハイビジョンアニメとして製作されている。

2006年3月6日の放送『Karte61:二人のピノコ』をもって一旦終了(ただし、最終話という告知そのものはなかった)。2006年4月よりタイトルを『ブラック・ジャック21』に変更、一話完結のオムニバス形式ストーリーから連続ストーリーへと移行した。


なお、監修を務めた手塚眞の意向により、一部のエピソードで死亡するキャラクターの生死が変更されたり(BJ、あるいはその他の医師の懸命な措置で延命できた。あるいはケガ程度で済んだ)、死亡したキャラクターの死因や患者の病名が別のものに差し替えられる、不適切な表現の変更、原作で悪役だったゲストキャラクターがBJの説教や医師としての覚悟に触れて改心するなど、原作から変更されたシーンも多く存在する。


また、原作には登場しないキャラクターの存在により、該当キャラクターを演じている手塚スターが別のキャラクターに変更されたり、あるいは物語に出てくる少年少女の多くが、アニメオリジナルキャラの写楽(CV:佐藤ゆうこ)と和登(CV:小野涼子)姉弟の友人・知人という設定になっている。


劇場版

『劇場版ブラック・ジャック~ふたりの黒い医者~』は2005年12月公開。東映の配給で公開された93分の劇場版アニメ。監督は手塚眞。音楽は初期の手塚アニメを手がけた冨田勲。

原作から複数のエピソード(『恐怖菌』『ふたりの黒い医者』『タイムアウト』『湯治場の二人』)を引用して劇場用オリジナルストーリーとして再構成した作品。

また、劇場上映では本編の前に短編アニメーション『Dr.ピノコの森の冒険』が併映された。


主題歌

  • オープニングテーマ

「月光花」(Karte00 - Karte28)

作詞・作曲:yasu/歌:Janne Da Arc


「Here I Am」(Karte29 - Karte51)

作詞・作曲・編曲:小室哲哉/歌:globe


「Fantastic」(Karte52~Karte61)

作詞・歌:鈴木亜美/作曲:y@suo ohtani/編曲:原田憲


「Destiny -太陽の花-」(BJ21:1~17)

作詞:六ツ見純代/作曲・編曲:柳沢英樹/オーケストラアレンジ:曽我大介/歌:島谷ひとみ


  • エンディングテーマ

「黒毛和牛上塩タン焼680円」(Karte00~Karte28)

作詞・作曲・歌:大塚愛/編曲:大塚愛、Ikoman


「clover」(Karte29~Karte52)

作詞:西田恵美/作曲:関山弘之/編曲:SiZK、華原大輔/歌:hiro

「careless breath」(Karte53~61、BJ21:1~17)

作詞:Kenn Kato/作曲:菊池一仁/編曲:原田憲/歌:EXILE


「Silence whispers」(BJ21:9~17)

作詞:嶋田幸子/作曲・編曲:宮永治郎/歌:TRF


  • TVスペシャル

テーマ曲:「THE THEME OF B.J.」

作曲:松本孝弘/編曲:松本孝弘・徳永暁人/演奏:松本孝弘


主題歌:「ROOTS」

作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘/歌:B'z


  • 劇場版

主題歌「もう一度君に」

作詞・作曲:RYUICHI/編曲:Tourbillon


OVA版

1993年~2000年にかけて制作されたOVA作品。監督はアニメ界の巨匠、出崎統

上述したテレビシリーズのカートゥーンタッチな画風ではなく、全体的に劇画風になっている。また医療用語も頻繁に飛び交い、手術シーンもリアルに描写されている。

選択されている原作ストーリーもトラウマものや思慮を必要とされているものであり、テレビシリーズのような雰囲気を抱いていると痛い目を見る可能性あり。


全作に共通して登場するキャラクターはブラック・ジャックとピノコのみ。

ただコンセプトデザイン上、コメディ色の強いピノコの扱いに出崎自身苦労したらしくカルテⅣまでは留守番だったり、出演しても出番が短かったりと若干扱いが悪い。(その後、上手くピノコの存在を消化出来たらしく、カルテⅤ~Ⅹでは扱いがよくなっている。)


1996年には当シリーズをベースとした劇場版も制作されている。


2011年に追加制作という形でカルテⅩⅠ、ⅩⅡが制作されている。(当時出崎は闘病中であり監修・シリーズ名誉監督で参加した。だが作品完成を見ることなく死去している)


2021年現在AnineLog公式youtubeチャンネルにて、国際的に少々デリケートな内容が含まれているカルテⅢを除いた計11話が無料配信されている。

但しカルテⅢは所謂「封印作品」ではないため、映像媒体の購入やレンタル等の方法で視聴が可能である他、手塚プロダクション公式youtubeチャンネルの登録者14万人突破を記念して、同チャンネルで初配信されている。


相違点

  • ブラック・ジャック、ピノコが発言している粗暴な言葉遣いや洒落たギャグコメントの削除。(ギャグシーン自体は存在)あのアッチョンブリケもピノコが言わない。
  • 一応原作はあるが出崎作品らしく、基本的に登場キャラを借りただけのオリジナルストーリーに仕上がっている。
    • なお、カルテⅡ、Ⅵ、劇場版は原作を持たない完全オリジナルストーリーである。
  • 上記に関連して差別用語や倫理的に問題がある点の削除、変更。

話数サブタイトル原作製作年
KARTE I流氷、キマイラの男ハリケーン1993年
KARTE II葬列遊戯アニメオリジナル1993年
KARTE IIIマリア達の勲章約束1993年
KARTE IV拒食、ふたりの黒い医者ふたりの黒い医者、あるスターの死1995年
KARTE Vサンメリーダの鴞過ぎ去りし一瞬1995年
KARTE VI雪の夜話、恋姫アニメオリジナル1996年
KARTE VII白い正義白い正義1998年
KARTE VIII緑の想い木の芽、老人と木1999年
KARTE IX人面瘡人面瘡2000年
KARTE Xしずむ女しずむ女2000年
KARTE XIおとずれた思い出奇形嚢腫、おとずれた思い出2011年
KARTE XII美しき報復者アナフィラキシー2011年
劇場版劇場用オリジナルアニメ1996年

劇場版

「ブラック・ジャック劇場版」は松竹の配給で1996年11月30日に公開された93分の劇場用アニメ。

OVA版の流れを汲む作品として原作にはない劇場用オリジナルストーリーとして製作された。本作においても出崎統が監督を務めた。

本作の最大の特徴は選手や患者が極度の興奮状態になるとサーモグラフィーに切り替えによる当時の最新技術を用いた演出と出崎監督特有の「ハーモニー」や「陰影」、人間の「生死」や「苦悩」などをリアルに演出している。

また本作は1996年に「第51回毎日映画コンクールアニメーション映画賞」を受賞している。

因みに手術や患者が死亡する描写がリアルなので、そのあたりが苦手な人は閲覧注意である。


主題歌

  • オープニングテーマ

「Just Before The Sunrise」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:里乃塚玲央/作曲・編曲:堀江顕/歌:RHODES


「-記憶の君へ-」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:島田貴斗/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「MOON SHADOW」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「rebirth」(Karte:VIII~X)

作詞・歌:工藤栄子/作曲:水垣カエル/編曲:武藤義明/サウンドプロデュース:小幡英之


  • エンディングテーマ

「I'll Be Back Again~月の光」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:松原康治、里乃塚玲央/作曲:松原康治/編曲:堀江顕/歌:RHODES


「この想いつたえられると…」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:松原康治/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「BLACK JACK」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「HOPE~負けない、泣かない、くじけないこと」(Karte:VIII~X)

作詞・作曲:北川晴美/編曲・サウンドプロデュース:沢井原兒/歌:工藤栄子


  • BLACK JACK劇場版

主題歌:「Invisible Love」

歌:山根麻衣(英語、日本語)


手塚治虫以外の手によるブラック・ジャック

名作だけあってアニメ以外でも手塚治虫氏以外の手による作品で描かれることも多い。


実写版

これまで5回にわたり実写化されているが全部演じた人物が違う、顔の傷跡や白髪なども有ったりなかったり、ストーリーの関係も有るが印象はそれぞれかなり異なる。


宍戸錠版ブラック・ジャック

1977年公開の映画作品。監督は当時ノリにノリまくってた大林宣彦

原作の『春一番』のエピソードを実写化した作品なのだが、ブラック・ジャックのビジュアルを無駄に原作に忠実にし過ぎたために手塚治虫から「こんな人間いるわけないだろ」と苦言を呈され、興行的にも振るわず、二週間で公開打ち切りになってしまった。


加山雄三のブラック・ジャック

1981年に放送された連続ドラマ。

ブラック・ジャックは普段は実業家として活動し、必要な時にマントを羽織っていつものスタイルになる、ピノコの他にも手術助手を複数人抱えている等、一部設定が改変されている。

真っ赤な手術着に身を包んだ助手達、臓器などが異常にリアルに作り込まれた手術シーン、ヒカシューによる主題歌など、色々と狂ってる世界観から一部マニアの間でカルト的な人気を誇る。間違いなく怪作の類に入る作品なのだが、物語の筋立てそのものはけっこう原作に忠実。

なお、血友病を扱ったエピソードは放送後に患者団体から抗議を受けて欠番となり、DVDにも収録されない封印作品となった。


隆大介版ブラック・ジャック

1996年発売のビデオドラマ。全三巻。

時代設定を当時のものに改変するといったアレンジが加えられているが、物語は原作に極めて忠実で、ファンからの評価も高い。全体的にシリアスかつ重厚な作り。


本木雅弘版ブラック・ジャック

2000年から2001年にかけて放送された単発2時間ドラマ。全三作。演出は堤幸彦

物語は原作をエッセンス的に取り入れたオリジナルストーリーであり、ピノコが双子になっているといった設定の変更も加えられている。また、演出面でもコミカルなシーンが多い。


ヤング・ブラック・ジャック

2011年に放送された単発ドラマ。主演は岡田将生

ブラック・ジャックの大学生時代を描いた作品。生い立ちも本名といった設定も原作と異なるオリジナルストーリーだが、原作を思わせる要素を含んでいる。


高橋一生版ブラック・ジャック

2024年6月末にテレビ朝日系にて単発で放送予定。

ドクター・キリコ役を石橋静河女優)が務める。


漫画版

時折秋田書店のコラボ企画で描かれる事も

ブラック・ジャック~黒い医師~

山本賢治作画。台詞はほぼ原作通りだが、山本賢治の手によりダークヒーロー悪役的な描かれ方が強い。全3巻

ブラック・ジャック・ネオ

漫画版「バトルロワイヤル」を担当していた田口雅之作画。アダルティックな描写が印象的。ちなみに田口版BJは顔のツギハギの位置が右側になっているのが特徴。全2巻。

ブラック・ジャック~青き未来~

60歳に差し掛かるブラック・ジャックが登場。年老いても手術の腕は劣らずだが、原因不明の奇病を患っている。また本編ではグエンというキャラクターがブラック・ジャックの助手を務めている。

その他

ブラック・ジャック誕生物語

少年チャンピオン40周年企画として始まったドキュメント漫画

こんなブラック・ジャックはイヤだ

つのがいによる神をも恐れぬパロディ漫画。

貧乏医者のブラック・ジャック、天然ボケのDr.キリコ、そしてウザいパリピの間久部緑郎の三人のミドルメンズが中心になって繰り広げられるいろんな意味でスリリングなドタバタコメディ。

手塚るみ子からのお墨付きを得て単行本全五巻が刊行。

ブラックジャックAI

2023年、少年チャンピオン50周年企画。キャラクターデザイン:AI!人物:つのがい。背景画:池原しげと


別名・表記揺れ

ブラックジャック BJ


カップリングタグ

ジャピノ 腐ラックジャック キリジャ マクジャ


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • BJ Parallel

    モグリの攪乱

    実話シリーズ(笑) 教訓:ズボラダメ、絶対。
  • 【キリジャ】 ペルデンドシ/マルカート

    ■ブラック・ジャックを読み直して、ピノコにピアノ買ってあげた先生うおおおお!と滾った結果です ■OVA風 ■雰囲気えろ程度 ■甘いつもりで書いてましたがそんなことなかったです(o゚x゚o)
  • 黒マントの男

    キス表現あり。 短編ですが...! 評価があれば、続編あるかも...?! キリジャ好きな人は見て下さい!!!!!! 2人がバーでばったり会います。
  • ザ・アナザーズ season2 3

    どうも!俺です!ブヨがあちこち飛び回ってる所為で顔が刺されまくりだああああ!!!!冬はよ来い!!「下ネタ・メタ発言」「キャラ崩壊」「パクりネタ」「シリアス放棄」「変身モノ」「クロスオーバー」とかがあるけどそれでもおkな方はどうぞw表紙?誰かが何か爆発させたんじゃないの?w
  • ブラックジャックと3人の女

    孤高の天才医師の愛を受けた3人の女性の話です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『めぐり会い』の後に描かれた別の子宮全摘エピソードだと、先生は性別がどうたらなんて話一切口にしなかった違和感とか、容姿に興味のない先生がブラック・クイーンのどこに惹かれたのかとか、掲載順で見ていくと実はエピソード間に時系列的繋がりがありニヤリとするこの作品、『ブラック・クイーン』の前は『ふたりの黒い医者』なんだと気づいたときやけに腑に落ちたりとか。そういう考察の諸々に墓場を作ってやりました。個人的には『霧』の彼女も、生きていたら実は脈ありの女性だったのではないかと思ってます。 TVアニメ版の『ピノコ誕生』が大好きです。本編開始30秒でかわいさが限界突破。ピノコ の激情が少し苦手だった当時の私は、彼女に渦巻く年齢の複雑さを理解していなかったのだと今ならよくわかります。 原作の距離感でピノコに振り回され愛され適当にあしらって夫婦のやり取りしてピノコに対してだけありえんほど優しい表情する先生が浴びるように見たい。原作の『ガス』の最後の先生の表情は100点満点中5億点ですね。ピノコとボンカレーが好きすぎて気の狂った先生も同じだけ見たい。運動会で周り押しのけてビデオカメラ回せ。かわいい、間夫婦かわいい。同時に先生の育児放棄ーーッ!!!ってときどき叫びたくなる。先生の自認は完全に父親だと思いますが、ピノコが彼氏連れてきたら落ち込み焼きもちヒョウタンツギになるでしょ。知ってる知ってる。『ピノコ・ラブストーリー』で恋文の行方を探って彼女をストーカーした事実は言い逃れできませんよ。 ハロウィンに街歩いてたらパリピが肩組んで無断で写真撮ってきてブチギレるブラックジャックが見たい。
  • 成人男性+幼女=?

    BJがただのおっさんみたいになってしまった。 誰だこいつら。
  • ブラック・マリサ 二つの愛

    walfasツールでブラック・ジャックパロを作っているhideさん(http://www.pixiv.net/member.php?id=2149134)の作品に感化されて、書きました。続きます。 前(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1751381)/次(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1780036)
  • サキュバスの涙

    ブラック・ジャック OVA カルテ1 キマイラの男 でクロスワード邸に村人が押し入った後からの妄想です。 OVAの先生がイケメン過ぎて苦しい…萌えしぬ… ピノコ目線です。ピノコを畸形膿腫から整形して10年だとカルテ11で先生が告白してます。すると、現在は28歳くらいでしょうか?子供のフリした大人の女性を目指したんですが、すっかりピノコちゃん病んでしまいました…。駄文失礼しました。
  • 水に浮く程度(BJ)

    失礼します。BJ先生です。季節の狭間に、熱くなりました。間先生だけに。BJ先生とキリコさんが会話を始めると、「殺すな」とBJが言い出しては、「止めるな」とキリコさんが言い返し、いつも同じ事の繰り返しになってしまうので厄介ですが、大変そういうところが好きだと思います。いつもありがとうございます。
  • 白キリ二次SS集(継続中)

    死神と籠城犯

    (白キリ5巻に出てきた、鬼塚刑事登場) ベース: 「Dr.キリコ〜白い死神〜」 5巻28話「生きる価値 死の権利」 (sanorin 手塚治虫 藤澤勇希 秋田書店) 原作「ブラック・ジャック」の「獅子面病」等に登場した刑事(ランプ)のように、 鬼塚刑事(丸首ブーン)がまた白キリに出たらどうなるだろう、と思って書いてみました。 ※(また、直接関係あるかどうかわかりませんが、原作BJの「二度死んだ少年」と、TVアニメ版BJの 「人面瘡」に当たる回のラストも念頭にありました) ※立て籠りと狙撃に関連しては、 「瀬戸内シージャック事件」(1970年)についての記事をいくつか検索して参考にしました。 ※その他、TVの刑事ドラマでよく見るような言葉や司法関連の記述についても、検索で分かる範囲のことは 調べて書きました。 が、おかしな点や、また(内容が内容だけに)無知故に配慮を欠いた点などがまだあるかもしれませんので、 後から自分で気が付いたらその都度修正しますm(__)m
  • 書くか分からないネタ Bj夢

    ブラック・ジャック男主夢のネタ。 もし需要があれば、だいぶ先にはなりますがゆっくり書いていきたいと思ってます。 bjの男主、興味あるぜ!って方はファボ?いいね?もしくはコメ下さると嬉しいです
  • プラットホームで待ちぼうけ

    ピノコと先生。明日からの話を、できるだけ明るく話そうよ。
  • さくら

    黒男と恵と香水の話
    21,000文字pixiv小説作品
  • ブラック・ジャック勝手に外伝

    【妄想小説】ブラック・ジャック勝手に外伝その1

    高校生の頃書いていた黒男さんの二次小説をなぜか友人が「私まだ持ってる」といってコピーを持ってきて、わあああとなりながら書き直したものです。 いろんなネタがありましたが、七夕が近いので七夕ネタを引っ張り出して書き直しました。
  • ウマ娘×ブラック・ジャック「Karte:XX1 ダービーが紡ぐもの」

    ウマ娘プリティーダービーとブラック・ジャックのクロスオーバーSSです 東京優駿(日本ダービー)をテレビで観戦して、もしもブラック・ジャックがいたら……と考えたのが発端でコツコツ書いていました 作中では、たづなさんの生い立ちなどに多分の創作設定をぶちこんでいます(私のSSにはありがちなこと) で す の で 「史実(…史実?)と違う!」とか「ブラック・ジャックなのに医学的アプローチの描写が少ない!」とかのツッコミはなしで、ざっくばらんに読んで楽しんでいただけたら幸いです
    10,160文字pixiv小説作品
  • BJ Chronicle

    Voiceless Screamin'

    またしても詰め込み過ぎて収拾付かないシリーズ。 最初はピノコ誕生編だけにしようと思ったけど、 どうせなら通しで現時点に至るまで描いてしまいたかったし。 ピノコは、夜明けのヴァンパイアにでてくるクローディアに似ていると思うのです。 中身の年齢と外見の年齢がどんどん乖離していくジレンマ。 それでも、互いに愛し合っているのは確実で、愛の形はそれぞれ次第なのかなと。 所でいつもエロのない腐向けはどうタグをつければいいのか悩みます。 腐向け、とつければいいんでしょうけど、なんか違うかな~っと。 というわけでタグ分類も試験的にやってみたりして。 何度も言いますが、うちの先生は右固定ですwこれ一番重要。
    12,689文字pixiv小説作品
  • BJ Parallel

    時には昔の話を。

    実話シリーズです(笑) 恐ろしいことに先生の体験=自分の体験です。 120%ノンフィクションです。(真顔) いや、本当に子供の無邪気な遊びって今考えるとおっかないですね… まだそろばんスケートとかかわいいとか思ってしまったり(笑)
  • 忘れられた指輪

    削除した前垢からの移行作品。 BJでジャピノ、先生視点。原作の「ピノコ生きてる」の後日談話。 タイトルは診断メーカーから。
  • n番煎じの死神妄想

    タイトルそのまま。 YBJのハイテンションキリコを書きたかったんだけど誠に申し訳ございませんでした。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ブラック・ジャック
121
ブラック・ジャック
121

ブラック・ジャック

121

ぶらっくじゃっく

『ブラック・ジャック』とは、手塚治虫による漫画作品、それを原作としたアニメ作品、および、その作品に登場する主人公の医師のニックネームである。
『ブラック・ジャック』とは、手塚治虫による漫画作品、それを原作としたアニメ作品、および、その作品に登場する主人公の医師のニックネームである。

概要

手塚治虫の代表漫画作品の1つ。またその主人公の通称。ブラック・ジャックは、黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師。法外な料金を代償に、様々な怪我や難病を治療してゆく人間ドラマである。


1973年から1979年にわたり「週刊少年チャンピオン」誌上にて連載された。

連載終了後も、1983年までいくつか読み切り作品が掲載された。


宝塚歌劇団版もある。なお、安寿ミラがブラックジャックを演じたバージョンと未涼亜希がブラックジャックを演じたバージョンがある。



連載経緯

1970年代前半は劇画スポ根全盛期であり、トキワ荘のメンバーを初め、手塚治虫の漫画も冬の時代と言われていた。

また自ら率いた虫プロも倒産してしまうなどの大打撃を受けた。しかし世間で言われているほど手塚治虫の冬の時代は長くなく、虫プロ倒産のたった3日後にこの「ブラック・ジャック」の連載をはじめ、そのさらに4日後には「三つ目がとおる」の連載を始めた。

このブラック・ジャックと三つ目がとおるは大ヒットする。


またそれ以前にも描いていたのを含めると「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」「ブッダ」を同時連載させ大ヒットし、手塚治虫は漫画家として大復活を遂げる。


そしてこれらの大ヒットにより虫プロ倒産からたった4年後に、新たに手塚プロダクションを立て直す。


ちなみに秋田書店のブラックジャック関連本では「手塚治虫はブラック・ジャックだけで復活した」「チャンピオンが死に水を取るために連載させた」とやや誇張されているが、ブラック・ジャック連載の前は手塚の「ミクロイドS」が連載されていて、ブラック・ジャックはミクロイドSの後続連載である。



作品内容

医療漫画ではよくありがちな「天才外科医ブラック・ジャックが魔法のようなメス裁きで患者を治しました、めでたしめでたし」と言う内容ではなく、尊敬する医師は奇跡的な手術を成し遂げながら重大な医療ミスを犯し、ブラック・ジャック自身も何度となく完璧な治療を施しながらも医学の限界、人体の神秘、不幸なアクシデントに屈服し、時には患者から「なぜ治療した!」と言われてしまう、でもブラック・ジャックはめげない。このニヒリズムとそれに対抗する主人公のバランスは絶妙。ビターエンドとハッピーエンドの塩梅が効いているため一つ一つのエピソードに個性が光る。


作者の手塚は医師免許を持っているにもかかわらず、現実の医学とは著しくかけ離れた設定も多い。

手塚が戦後間もない頃に学んだ医学知識は当時としても古いものでしかなく、架空の治療法・病気も何度となく登場するが、手塚自身は「医療技術の紹介ではなく、医者の使命とは患者の治療なのか幸福なのかそのジレンマ」を描くのが主旨であったと語っている。(中には当時を先取りした描写や時代が経っても色あせない技術があったりするが。)


また、以降の他の手塚作品で話題が「医学」や「手術」になると登場人物の顔がブラック・ジャックに変わるというギャグがしばしば使われる。


ちなみに当時のチャンピオンのコミックスは作品ジャンルが書かれていたが、ブラック・ジャックは8巻までは「恐怖コミックス」だった。9巻からは「ヒューマンコミックス」に改められている。



登場人物

特筆の無い限りはTV版での担当者。


メインキャラクター

主人公。本名・ 間黒男 (はざまくろお)。無免許医師だが、手術の腕は世界一ともいわれる天才外科医。

とある患者の奇形嚢種におさまっていた臓器をもとに、BJが人造皮膚などを足してつなぎあわせることで造り上げられた人造人間。脳神経、心肺、消化管、腕、脚などは生身だが、頭蓋、骨格、顔面、外皮などは人工物。外見は舌足らずの幼女だが、嚢腫として18年間生きていたため、本人は大人であると主張、BJ の「奥たん」を自称する。成長出来ない体であり、8頭身の美人に憧れている。

高額な報酬と引き換えに、完全な安楽死を提供する「闇の医師」。死生観の違いから、BJとは反目しているが、あくまで彼の安楽死は「苦しみから人を救うための手段」という彼なりの信念である。そのため、救える命まで粗末にすることはなく、軽々しく死を望む人間に対しても厳しい態度を表す。BJと共に患者を救命することもしばしば。

BJの恩師であり、かつ命の恩人。爆発事故で26箇所が離断した BJの体を外科手術でつなぎ合わせ、数年にわたるリハビリを実施し、BJをみごとに回復させた。BJいわく世界最高の外科医であり、BJ にとっては絶対的な存在。しかし、とある世界初の心臓疾患の患者を手術した後、死なせてしまったことで人体実験との謗りを世間から受けて非難され、医局を追われてしまう。そのことが、BJが権威主義にあぐらをかく医療界に対する軽蔑と不信の要因となった。

BJ の恩師の一人。とある病院に勤務する外科医。時折り、BJの腕を見込んで、BJに救援を頼むことがある。BJの仕事に理解を示し、法外な報酬であると知りつつも、手術代を支払っているフシがある。


その他のキャラクター

BJの医大時代からの友人。手塚作品でよく出る作者自身。「ブラック・ジャック」ではマンガ家でなくて、BJの知己、とある病院勤務の医師と言う設定。これ以外にも患者などの脇役キャラで出てくることもある。


  • (CV:兵藤まこ) - アニメ版では、下の名前がみおと判明している。
  • (CV:小川真司) - アニメ版では、下の名前が影三(かげみつ)と判明している。また、BJを捨てた理由もアニメ独自の設定がなされている。
  • 小蓮(CV:桑島法子
  • 蓮花(CV:高島雅羅

なお、手塚治虫は大阪帝国大学附属医学専門部(現在の大阪大学医学部)を卒業している。ただし研修医時代を除いて臨床医として診察をした経験はなく、医学博士の博士号は、「異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」(論文リンク)である。


TVアニメ

『ブラック・ジャック2時間スペシャル ~命をめぐる4つの奇跡~』

2003年12月22日に読売テレビ放送・手塚プロダクション制作。日本テレビ系列局(NNN参加30局中29局)にて同名原作4作品をベースにしたエピソードが放映された。

監督は手塚眞。因みにBJとピノコの声優はOVA版から引き継いでいる。

このアニメの好評から2004年10月から日本テレビ系列局においてレギュラー放送された。日本テレビ系アニメ初のハイビジョンアニメとして製作されている。

2006年3月6日の放送『Karte61:二人のピノコ』をもって一旦終了(ただし、最終話という告知そのものはなかった)。2006年4月よりタイトルを『ブラック・ジャック21』に変更、一話完結のオムニバス形式ストーリーから連続ストーリーへと移行した。


なお、監修を務めた手塚眞の意向により、一部のエピソードで死亡するキャラクターの生死が変更されたり(BJ、あるいはその他の医師の懸命な措置で延命できた。あるいはケガ程度で済んだ)、死亡したキャラクターの死因や患者の病名が別のものに差し替えられる、不適切な表現の変更、原作で悪役だったゲストキャラクターがBJの説教や医師としての覚悟に触れて改心するなど、原作から変更されたシーンも多く存在する。


また、原作には登場しないキャラクターの存在により、該当キャラクターを演じている手塚スターが別のキャラクターに変更されたり、あるいは物語に出てくる少年少女の多くが、アニメオリジナルキャラの写楽(CV:佐藤ゆうこ)と和登(CV:小野涼子)姉弟の友人・知人という設定になっている。


劇場版

『劇場版ブラック・ジャック~ふたりの黒い医者~』は2005年12月公開。東映の配給で公開された93分の劇場版アニメ。監督は手塚眞。音楽は初期の手塚アニメを手がけた冨田勲。

原作から複数のエピソード(『恐怖菌』『ふたりの黒い医者』『タイムアウト』『湯治場の二人』)を引用して劇場用オリジナルストーリーとして再構成した作品。

また、劇場上映では本編の前に短編アニメーション『Dr.ピノコの森の冒険』が併映された。


主題歌

  • オープニングテーマ

「月光花」(Karte00 - Karte28)

作詞・作曲:yasu/歌:Janne Da Arc


「Here I Am」(Karte29 - Karte51)

作詞・作曲・編曲:小室哲哉/歌:globe


「Fantastic」(Karte52~Karte61)

作詞・歌:鈴木亜美/作曲:y@suo ohtani/編曲:原田憲


「Destiny -太陽の花-」(BJ21:1~17)

作詞:六ツ見純代/作曲・編曲:柳沢英樹/オーケストラアレンジ:曽我大介/歌:島谷ひとみ


  • エンディングテーマ

「黒毛和牛上塩タン焼680円」(Karte00~Karte28)

作詞・作曲・歌:大塚愛/編曲:大塚愛、Ikoman


「clover」(Karte29~Karte52)

作詞:西田恵美/作曲:関山弘之/編曲:SiZK、華原大輔/歌:hiro

「careless breath」(Karte53~61、BJ21:1~17)

作詞:Kenn Kato/作曲:菊池一仁/編曲:原田憲/歌:EXILE


「Silence whispers」(BJ21:9~17)

作詞:嶋田幸子/作曲・編曲:宮永治郎/歌:TRF


  • TVスペシャル

テーマ曲:「THE THEME OF B.J.」

作曲:松本孝弘/編曲:松本孝弘・徳永暁人/演奏:松本孝弘


主題歌:「ROOTS」

作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘/歌:B'z


  • 劇場版

主題歌「もう一度君に」

作詞・作曲:RYUICHI/編曲:Tourbillon


OVA版

1993年~2000年にかけて制作されたOVA作品。監督はアニメ界の巨匠、出崎統

上述したテレビシリーズのカートゥーンタッチな画風ではなく、全体的に劇画風になっている。また医療用語も頻繁に飛び交い、手術シーンもリアルに描写されている。

選択されている原作ストーリーもトラウマものや思慮を必要とされているものであり、テレビシリーズのような雰囲気を抱いていると痛い目を見る可能性あり。


全作に共通して登場するキャラクターはブラック・ジャックとピノコのみ。

ただコンセプトデザイン上、コメディ色の強いピノコの扱いに出崎自身苦労したらしくカルテⅣまでは留守番だったり、出演しても出番が短かったりと若干扱いが悪い。(その後、上手くピノコの存在を消化出来たらしく、カルテⅤ~Ⅹでは扱いがよくなっている。)


1996年には当シリーズをベースとした劇場版も制作されている。


2011年に追加制作という形でカルテⅩⅠ、ⅩⅡが制作されている。(当時出崎は闘病中であり監修・シリーズ名誉監督で参加した。だが作品完成を見ることなく死去している)


2021年現在AnineLog公式youtubeチャンネルにて、国際的に少々デリケートな内容が含まれているカルテⅢを除いた計11話が無料配信されている。

但しカルテⅢは所謂「封印作品」ではないため、映像媒体の購入やレンタル等の方法で視聴が可能である他、手塚プロダクション公式youtubeチャンネルの登録者14万人突破を記念して、同チャンネルで初配信されている。


相違点

  • ブラック・ジャック、ピノコが発言している粗暴な言葉遣いや洒落たギャグコメントの削除。(ギャグシーン自体は存在)あのアッチョンブリケもピノコが言わない。
  • 一応原作はあるが出崎作品らしく、基本的に登場キャラを借りただけのオリジナルストーリーに仕上がっている。
    • なお、カルテⅡ、Ⅵ、劇場版は原作を持たない完全オリジナルストーリーである。
  • 上記に関連して差別用語や倫理的に問題がある点の削除、変更。

話数サブタイトル原作製作年
KARTE I流氷、キマイラの男ハリケーン1993年
KARTE II葬列遊戯アニメオリジナル1993年
KARTE IIIマリア達の勲章約束1993年
KARTE IV拒食、ふたりの黒い医者ふたりの黒い医者、あるスターの死1995年
KARTE Vサンメリーダの鴞過ぎ去りし一瞬1995年
KARTE VI雪の夜話、恋姫アニメオリジナル1996年
KARTE VII白い正義白い正義1998年
KARTE VIII緑の想い木の芽、老人と木1999年
KARTE IX人面瘡人面瘡2000年
KARTE Xしずむ女しずむ女2000年
KARTE XIおとずれた思い出奇形嚢腫、おとずれた思い出2011年
KARTE XII美しき報復者アナフィラキシー2011年
劇場版劇場用オリジナルアニメ1996年

劇場版

「ブラック・ジャック劇場版」は松竹の配給で1996年11月30日に公開された93分の劇場用アニメ。

OVA版の流れを汲む作品として原作にはない劇場用オリジナルストーリーとして製作された。本作においても出崎統が監督を務めた。

本作の最大の特徴は選手や患者が極度の興奮状態になるとサーモグラフィーに切り替えによる当時の最新技術を用いた演出と出崎監督特有の「ハーモニー」や「陰影」、人間の「生死」や「苦悩」などをリアルに演出している。

また本作は1996年に「第51回毎日映画コンクールアニメーション映画賞」を受賞している。

因みに手術や患者が死亡する描写がリアルなので、そのあたりが苦手な人は閲覧注意である。


主題歌

  • オープニングテーマ

「Just Before The Sunrise」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:里乃塚玲央/作曲・編曲:堀江顕/歌:RHODES


「-記憶の君へ-」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:島田貴斗/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「MOON SHADOW」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「rebirth」(Karte:VIII~X)

作詞・歌:工藤栄子/作曲:水垣カエル/編曲:武藤義明/サウンドプロデュース:小幡英之


  • エンディングテーマ

「I'll Be Back Again~月の光」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:松原康治、里乃塚玲央/作曲:松原康治/編曲:堀江顕/歌:RHODES


「この想いつたえられると…」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:松原康治/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「BLACK JACK」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「HOPE~負けない、泣かない、くじけないこと」(Karte:VIII~X)

作詞・作曲:北川晴美/編曲・サウンドプロデュース:沢井原兒/歌:工藤栄子


  • BLACK JACK劇場版

主題歌:「Invisible Love」

歌:山根麻衣(英語、日本語)


手塚治虫以外の手によるブラック・ジャック

名作だけあってアニメ以外でも手塚治虫氏以外の手による作品で描かれることも多い。


実写版

これまで5回にわたり実写化されているが全部演じた人物が違う、顔の傷跡や白髪なども有ったりなかったり、ストーリーの関係も有るが印象はそれぞれかなり異なる。


宍戸錠版ブラック・ジャック

1977年公開の映画作品。監督は当時ノリにノリまくってた大林宣彦

原作の『春一番』のエピソードを実写化した作品なのだが、ブラック・ジャックのビジュアルを無駄に原作に忠実にし過ぎたために手塚治虫から「こんな人間いるわけないだろ」と苦言を呈され、興行的にも振るわず、二週間で公開打ち切りになってしまった。


加山雄三のブラック・ジャック

1981年に放送された連続ドラマ。

ブラック・ジャックは普段は実業家として活動し、必要な時にマントを羽織っていつものスタイルになる、ピノコの他にも手術助手を複数人抱えている等、一部設定が改変されている。

真っ赤な手術着に身を包んだ助手達、臓器などが異常にリアルに作り込まれた手術シーン、ヒカシューによる主題歌など、色々と狂ってる世界観から一部マニアの間でカルト的な人気を誇る。間違いなく怪作の類に入る作品なのだが、物語の筋立てそのものはけっこう原作に忠実。

なお、血友病を扱ったエピソードは放送後に患者団体から抗議を受けて欠番となり、DVDにも収録されない封印作品となった。


隆大介版ブラック・ジャック

1996年発売のビデオドラマ。全三巻。

時代設定を当時のものに改変するといったアレンジが加えられているが、物語は原作に極めて忠実で、ファンからの評価も高い。全体的にシリアスかつ重厚な作り。


本木雅弘版ブラック・ジャック

2000年から2001年にかけて放送された単発2時間ドラマ。全三作。演出は堤幸彦

物語は原作をエッセンス的に取り入れたオリジナルストーリーであり、ピノコが双子になっているといった設定の変更も加えられている。また、演出面でもコミカルなシーンが多い。


ヤング・ブラック・ジャック

2011年に放送された単発ドラマ。主演は岡田将生

ブラック・ジャックの大学生時代を描いた作品。生い立ちも本名といった設定も原作と異なるオリジナルストーリーだが、原作を思わせる要素を含んでいる。


高橋一生版ブラック・ジャック

2024年6月末にテレビ朝日系にて単発で放送予定。

ドクター・キリコ役を石橋静河女優)が務める。


漫画版

時折秋田書店のコラボ企画で描かれる事も

ヤングブラック・ジャック

該当項目参照

ブラック・ジャック~黒い医師~

山本賢治作画。台詞はほぼ原作通りだが、山本賢治の手によりダークヒーロー悪役的な描かれ方が強い。全3巻

ブラック・ジャック・ネオ

漫画版「バトルロワイヤル」を担当していた田口雅之作画。アダルティックな描写が印象的。ちなみに田口版BJは顔のツギハギの位置が右側になっているのが特徴。全2巻。

ブラック・ジャック~青き未来~

60歳に差し掛かるブラック・ジャックが登場。年老いても手術の腕は劣らずだが、原因不明の奇病を患っている。また本編ではグエンというキャラクターがブラック・ジャックの助手を務めている。

その他

ブラック・ジャック誕生物語

少年チャンピオン40周年企画として始まったドキュメント漫画

こんなブラック・ジャックはイヤだ

つのがいによる神をも恐れぬパロディ漫画。

貧乏医者のブラック・ジャック、天然ボケのDr.キリコ、そしてウザいパリピの間久部緑郎の三人のミドルメンズが中心になって繰り広げられるいろんな意味でスリリングなドタバタコメディ。

手塚るみ子からのお墨付きを得て単行本全五巻が刊行。

ブラックジャックAI

2023年、少年チャンピオン50周年企画。キャラクターデザイン:AI!人物:つのがい。背景画:池原しげと


関連イラスト


関連タグ

手塚治虫 医者 スカーフェイス

間黒男 ピノコ ドクター・キリコ

大塚明夫加山雄三 ダークヒーロー

※腐作品やR-18など公式に見られたくない投稿には原作者名タグは使わないようにしましょう


ブラックジャック100users入り

ブラックジャック500users入り

ブラックジャック1000users入り

ブラックジャック3000users入り

ブラックジャック5000users入り

ブラックジャック10000users入り

※上記以外の50、200、300などの単位でusersタグを作らないでください


ミッドナイト ブラックジャックによろしく


ブラックジャック・ハンマー先生


別名・表記揺れ

ブラックジャック BJ


カップリングタグ

ジャピノ 腐ラックジャック キリジャ マクジャ


外部リンク

高橋一生版テレビドラマティザーサイト

概要

手塚治虫の代表漫画作品の1つ。またその主人公の通称。ブラック・ジャックは、黒いマント姿につぎはぎの顔の天才無免許医師。法外な料金を代償に、様々な怪我や難病を治療してゆく人間ドラマである。


1973年から1979年にわたり「週刊少年チャンピオン」誌上にて連載された。

連載終了後も、1983年までいくつか読み切り作品が掲載された。


宝塚歌劇団版もある。なお、安寿ミラがブラックジャックを演じたバージョンと未涼亜希がブラックジャックを演じたバージョンがある。



連載経緯

1970年代前半は劇画スポ根全盛期であり、トキワ荘のメンバーを初め、手塚治虫の漫画も冬の時代と言われていた。

また自ら率いた虫プロも倒産してしまうなどの大打撃を受けた。しかし世間で言われているほど手塚治虫の冬の時代は長くなく、虫プロ倒産のたった3日後にこの「ブラック・ジャック」の連載をはじめ、そのさらに4日後には「三つ目がとおる」の連載を始めた。

このブラック・ジャックと三つ目がとおるは大ヒットする。


またそれ以前にも描いていたのを含めると「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」「火の鳥」「ブッダ」を同時連載させ大ヒットし、手塚治虫は漫画家として大復活を遂げる。


そしてこれらの大ヒットにより虫プロ倒産からたった4年後に、新たに手塚プロダクションを立て直す。


ちなみに秋田書店のブラックジャック関連本では「手塚治虫はブラック・ジャックだけで復活した」「チャンピオンが死に水を取るために連載させた」とやや誇張されているが、ブラック・ジャック連載の前は手塚の「ミクロイドS」が連載されていて、ブラック・ジャックはミクロイドSの後続連載である。



作品内容

医療漫画ではよくありがちな「天才外科医ブラック・ジャックが魔法のようなメス裁きで患者を治しました、めでたしめでたし」と言う内容ではなく、尊敬する医師は奇跡的な手術を成し遂げながら重大な医療ミスを犯し、ブラック・ジャック自身も何度となく完璧な治療を施しながらも医学の限界、人体の神秘、不幸なアクシデントに屈服し、時には患者から「なぜ治療した!」と言われてしまう、でもブラック・ジャックはめげない。このニヒリズムとそれに対抗する主人公のバランスは絶妙。ビターエンドとハッピーエンドの塩梅が効いているため一つ一つのエピソードに個性が光る。


作者の手塚は医師免許を持っているにもかかわらず、現実の医学とは著しくかけ離れた設定も多い。

手塚が戦後間もない頃に学んだ医学知識は当時としても古いものでしかなく、架空の治療法・病気も何度となく登場するが、手塚自身は「医療技術の紹介ではなく、医者の使命とは患者の治療なのか幸福なのかそのジレンマ」を描くのが主旨であったと語っている。(中には当時を先取りした描写や時代が経っても色あせない技術があったりするが。)


また、以降の他の手塚作品で話題が「医学」や「手術」になると登場人物の顔がブラック・ジャックに変わるというギャグがしばしば使われる。


ちなみに当時のチャンピオンのコミックスは作品ジャンルが書かれていたが、ブラック・ジャックは8巻までは「恐怖コミックス」だった。9巻からは「ヒューマンコミックス」に改められている。



登場人物

特筆の無い限りはTV版での担当者。


メインキャラクター

主人公。本名・ 間黒男 (はざまくろお)。無免許医師だが、手術の腕は世界一ともいわれる天才外科医。

とある患者の奇形嚢種におさまっていた臓器をもとに、BJが人造皮膚などを足してつなぎあわせることで造り上げられた人造人間。脳神経、心肺、消化管、腕、脚などは生身だが、頭蓋、骨格、顔面、外皮などは人工物。外見は舌足らずの幼女だが、嚢腫として18年間生きていたため、本人は大人であると主張、BJ の「奥たん」を自称する。成長出来ない体であり、8頭身の美人に憧れている。

高額な報酬と引き換えに、完全な安楽死を提供する「闇の医師」。死生観の違いから、BJとは反目しているが、あくまで彼の安楽死は「苦しみから人を救うための手段」という彼なりの信念である。そのため、救える命まで粗末にすることはなく、軽々しく死を望む人間に対しても厳しい態度を表す。BJと共に患者を救命することもしばしば。

BJの恩師であり、かつ命の恩人。爆発事故で26箇所が離断した BJの体を外科手術でつなぎ合わせ、数年にわたるリハビリを実施し、BJをみごとに回復させた。BJいわく世界最高の外科医であり、BJ にとっては絶対的な存在。しかし、とある世界初の心臓疾患の患者を手術した後、死なせてしまったことで人体実験との謗りを世間から受けて非難され、医局を追われてしまう。そのことが、BJが権威主義にあぐらをかく医療界に対する軽蔑と不信の要因となった。

BJ の恩師の一人。とある病院に勤務する外科医。時折り、BJの腕を見込んで、BJに救援を頼むことがある。BJの仕事に理解を示し、法外な報酬であると知りつつも、手術代を支払っているフシがある。


その他のキャラクター

BJの医大時代からの友人。手塚作品でよく出る作者自身。「ブラック・ジャック」ではマンガ家でなくて、BJの知己、とある病院勤務の医師と言う設定。これ以外にも患者などの脇役キャラで出てくることもある。


  • (CV:兵藤まこ) - アニメ版では、下の名前がみおと判明している。
  • (CV:小川真司) - アニメ版では、下の名前が影三(かげみつ)と判明している。また、BJを捨てた理由もアニメ独自の設定がなされている。
  • 小蓮(CV:桑島法子
  • 蓮花(CV:高島雅羅

なお、手塚治虫は大阪帝国大学附属医学専門部(現在の大阪大学医学部)を卒業している。ただし研修医時代を除いて臨床医として診察をした経験はなく、医学博士の博士号は、「異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究」(論文リンク)である。


TVアニメ

『ブラック・ジャック2時間スペシャル ~命をめぐる4つの奇跡~』

2003年12月22日に読売テレビ放送・手塚プロダクション制作。日本テレビ系列局(NNN参加30局中29局)にて同名原作4作品をベースにしたエピソードが放映された。

監督は手塚眞。因みにBJとピノコの声優はOVA版から引き継いでいる。

このアニメの好評から2004年10月から日本テレビ系列局においてレギュラー放送された。日本テレビ系アニメ初のハイビジョンアニメとして製作されている。

2006年3月6日の放送『Karte61:二人のピノコ』をもって一旦終了(ただし、最終話という告知そのものはなかった)。2006年4月よりタイトルを『ブラック・ジャック21』に変更、一話完結のオムニバス形式ストーリーから連続ストーリーへと移行した。


なお、監修を務めた手塚眞の意向により、一部のエピソードで死亡するキャラクターの生死が変更されたり(BJ、あるいはその他の医師の懸命な措置で延命できた。あるいはケガ程度で済んだ)、死亡したキャラクターの死因や患者の病名が別のものに差し替えられる、不適切な表現の変更、原作で悪役だったゲストキャラクターがBJの説教や医師としての覚悟に触れて改心するなど、原作から変更されたシーンも多く存在する。


また、原作には登場しないキャラクターの存在により、該当キャラクターを演じている手塚スターが別のキャラクターに変更されたり、あるいは物語に出てくる少年少女の多くが、アニメオリジナルキャラの写楽(CV:佐藤ゆうこ)と和登(CV:小野涼子)姉弟の友人・知人という設定になっている。


劇場版

『劇場版ブラック・ジャック~ふたりの黒い医者~』は2005年12月公開。東映の配給で公開された93分の劇場版アニメ。監督は手塚眞。音楽は初期の手塚アニメを手がけた冨田勲。

原作から複数のエピソード(『恐怖菌』『ふたりの黒い医者』『タイムアウト』『湯治場の二人』)を引用して劇場用オリジナルストーリーとして再構成した作品。

また、劇場上映では本編の前に短編アニメーション『Dr.ピノコの森の冒険』が併映された。


主題歌

  • オープニングテーマ

「月光花」(Karte00 - Karte28)

作詞・作曲:yasu/歌:Janne Da Arc


「Here I Am」(Karte29 - Karte51)

作詞・作曲・編曲:小室哲哉/歌:globe


「Fantastic」(Karte52~Karte61)

作詞・歌:鈴木亜美/作曲:y@suo ohtani/編曲:原田憲


「Destiny -太陽の花-」(BJ21:1~17)

作詞:六ツ見純代/作曲・編曲:柳沢英樹/オーケストラアレンジ:曽我大介/歌:島谷ひとみ


  • エンディングテーマ

「黒毛和牛上塩タン焼680円」(Karte00~Karte28)

作詞・作曲・歌:大塚愛/編曲:大塚愛、Ikoman


「clover」(Karte29~Karte52)

作詞:西田恵美/作曲:関山弘之/編曲:SiZK、華原大輔/歌:hiro

「careless breath」(Karte53~61、BJ21:1~17)

作詞:Kenn Kato/作曲:菊池一仁/編曲:原田憲/歌:EXILE


「Silence whispers」(BJ21:9~17)

作詞:嶋田幸子/作曲・編曲:宮永治郎/歌:TRF


  • TVスペシャル

テーマ曲:「THE THEME OF B.J.」

作曲:松本孝弘/編曲:松本孝弘・徳永暁人/演奏:松本孝弘


主題歌:「ROOTS」

作詞:稲葉浩志/作曲:松本孝弘/歌:B'z


  • 劇場版

主題歌「もう一度君に」

作詞・作曲:RYUICHI/編曲:Tourbillon


OVA版

1993年~2000年にかけて制作されたOVA作品。監督はアニメ界の巨匠、出崎統

上述したテレビシリーズのカートゥーンタッチな画風ではなく、全体的に劇画風になっている。また医療用語も頻繁に飛び交い、手術シーンもリアルに描写されている。

選択されている原作ストーリーもトラウマものや思慮を必要とされているものであり、テレビシリーズのような雰囲気を抱いていると痛い目を見る可能性あり。


全作に共通して登場するキャラクターはブラック・ジャックとピノコのみ。

ただコンセプトデザイン上、コメディ色の強いピノコの扱いに出崎自身苦労したらしくカルテⅣまでは留守番だったり、出演しても出番が短かったりと若干扱いが悪い。(その後、上手くピノコの存在を消化出来たらしく、カルテⅤ~Ⅹでは扱いがよくなっている。)


1996年には当シリーズをベースとした劇場版も制作されている。


2011年に追加制作という形でカルテⅩⅠ、ⅩⅡが制作されている。(当時出崎は闘病中であり監修・シリーズ名誉監督で参加した。だが作品完成を見ることなく死去している)


2021年現在AnineLog公式youtubeチャンネルにて、国際的に少々デリケートな内容が含まれているカルテⅢを除いた計11話が無料配信されている。

但しカルテⅢは所謂「封印作品」ではないため、映像媒体の購入やレンタル等の方法で視聴が可能である他、手塚プロダクション公式youtubeチャンネルの登録者14万人突破を記念して、同チャンネルで初配信されている。


相違点

  • ブラック・ジャック、ピノコが発言している粗暴な言葉遣いや洒落たギャグコメントの削除。(ギャグシーン自体は存在)あのアッチョンブリケもピノコが言わない。
  • 一応原作はあるが出崎作品らしく、基本的に登場キャラを借りただけのオリジナルストーリーに仕上がっている。
    • なお、カルテⅡ、Ⅵ、劇場版は原作を持たない完全オリジナルストーリーである。
  • 上記に関連して差別用語や倫理的に問題がある点の削除、変更。

話数サブタイトル原作製作年
KARTE I流氷、キマイラの男ハリケーン1993年
KARTE II葬列遊戯アニメオリジナル1993年
KARTE IIIマリア達の勲章約束1993年
KARTE IV拒食、ふたりの黒い医者ふたりの黒い医者、あるスターの死1995年
KARTE Vサンメリーダの鴞過ぎ去りし一瞬1995年
KARTE VI雪の夜話、恋姫アニメオリジナル1996年
KARTE VII白い正義白い正義1998年
KARTE VIII緑の想い木の芽、老人と木1999年
KARTE IX人面瘡人面瘡2000年
KARTE Xしずむ女しずむ女2000年
KARTE XIおとずれた思い出奇形嚢腫、おとずれた思い出2011年
KARTE XII美しき報復者アナフィラキシー2011年
劇場版劇場用オリジナルアニメ1996年

劇場版

「ブラック・ジャック劇場版」は松竹の配給で1996年11月30日に公開された93分の劇場用アニメ。

OVA版の流れを汲む作品として原作にはない劇場用オリジナルストーリーとして製作された。本作においても出崎統が監督を務めた。

本作の最大の特徴は選手や患者が極度の興奮状態になるとサーモグラフィーに切り替えによる当時の最新技術を用いた演出と出崎監督特有の「ハーモニー」や「陰影」、人間の「生死」や「苦悩」などをリアルに演出している。

また本作は1996年に「第51回毎日映画コンクールアニメーション映画賞」を受賞している。

因みに手術や患者が死亡する描写がリアルなので、そのあたりが苦手な人は閲覧注意である。


主題歌

  • オープニングテーマ

「Just Before The Sunrise」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:里乃塚玲央/作曲・編曲:堀江顕/歌:RHODES


「-記憶の君へ-」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:島田貴斗/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「MOON SHADOW」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「rebirth」(Karte:VIII~X)

作詞・歌:工藤栄子/作曲:水垣カエル/編曲:武藤義明/サウンドプロデュース:小幡英之


  • エンディングテーマ

「I'll Be Back Again~月の光」(Karte:I~III、XI~XII)

作詞:松原康治、里乃塚玲央/作曲:松原康治/編曲:堀江顕/歌:RHODES


「この想いつたえられると…」(Karte:IV~V)

作詞・作曲:松原康治/編曲:中村修司/歌:ANOTHER MOON


「BLACK JACK」(Karte:VI~VII)

作詞・作曲:宮原学/編曲:THE ORANGE VOX/歌・演奏:THE ORANGE VOX, MANABU MIYAHARA, ERIC-ZAY, ALI MORIZUMI


「HOPE~負けない、泣かない、くじけないこと」(Karte:VIII~X)

作詞・作曲:北川晴美/編曲・サウンドプロデュース:沢井原兒/歌:工藤栄子


  • BLACK JACK劇場版

主題歌:「Invisible Love」

歌:山根麻衣(英語、日本語)


手塚治虫以外の手によるブラック・ジャック

名作だけあってアニメ以外でも手塚治虫氏以外の手による作品で描かれることも多い。


実写版

これまで5回にわたり実写化されているが全部演じた人物が違う、顔の傷跡や白髪なども有ったりなかったり、ストーリーの関係も有るが印象はそれぞれかなり異なる。


宍戸錠版ブラック・ジャック

1977年公開の映画作品。監督は当時ノリにノリまくってた大林宣彦

原作の『春一番』のエピソードを実写化した作品なのだが、ブラック・ジャックのビジュアルを無駄に原作に忠実にし過ぎたために手塚治虫から「こんな人間いるわけないだろ」と苦言を呈され、興行的にも振るわず、二週間で公開打ち切りになってしまった。


加山雄三のブラック・ジャック

1981年に放送された連続ドラマ。

ブラック・ジャックは普段は実業家として活動し、必要な時にマントを羽織っていつものスタイルになる、ピノコの他にも手術助手を複数人抱えている等、一部設定が改変されている。

真っ赤な手術着に身を包んだ助手達、臓器などが異常にリアルに作り込まれた手術シーン、ヒカシューによる主題歌など、色々と狂ってる世界観から一部マニアの間でカルト的な人気を誇る。間違いなく怪作の類に入る作品なのだが、物語の筋立てそのものはけっこう原作に忠実。

なお、血友病を扱ったエピソードは放送後に患者団体から抗議を受けて欠番となり、DVDにも収録されない封印作品となった。


隆大介版ブラック・ジャック

1996年発売のビデオドラマ。全三巻。

時代設定を当時のものに改変するといったアレンジが加えられているが、物語は原作に極めて忠実で、ファンからの評価も高い。全体的にシリアスかつ重厚な作り。


本木雅弘版ブラック・ジャック

2000年から2001年にかけて放送された単発2時間ドラマ。全三作。演出は堤幸彦

物語は原作をエッセンス的に取り入れたオリジナルストーリーであり、ピノコが双子になっているといった設定の変更も加えられている。また、演出面でもコミカルなシーンが多い。


ヤング・ブラック・ジャック

2011年に放送された単発ドラマ。主演は岡田将生

ブラック・ジャックの大学生時代を描いた作品。生い立ちも本名といった設定も原作と異なるオリジナルストーリーだが、原作を思わせる要素を含んでいる。


高橋一生版ブラック・ジャック

2024年6月末にテレビ朝日系にて単発で放送予定。

ドクター・キリコ役を石橋静河女優)が務める。


漫画版

時折秋田書店のコラボ企画で描かれる事も

ブラック・ジャック~黒い医師~

山本賢治作画。台詞はほぼ原作通りだが、山本賢治の手によりダークヒーロー悪役的な描かれ方が強い。全3巻

ブラック・ジャック・ネオ

漫画版「バトルロワイヤル」を担当していた田口雅之作画。アダルティックな描写が印象的。ちなみに田口版BJは顔のツギハギの位置が右側になっているのが特徴。全2巻。

ブラック・ジャック~青き未来~

60歳に差し掛かるブラック・ジャックが登場。年老いても手術の腕は劣らずだが、原因不明の奇病を患っている。また本編ではグエンというキャラクターがブラック・ジャックの助手を務めている。

その他

ブラック・ジャック誕生物語

少年チャンピオン40周年企画として始まったドキュメント漫画

こんなブラック・ジャックはイヤだ

つのがいによる神をも恐れぬパロディ漫画。

貧乏医者のブラック・ジャック、天然ボケのDr.キリコ、そしてウザいパリピの間久部緑郎の三人のミドルメンズが中心になって繰り広げられるいろんな意味でスリリングなドタバタコメディ。

手塚るみ子からのお墨付きを得て単行本全五巻が刊行。

ブラックジャックAI

2023年、少年チャンピオン50周年企画。キャラクターデザイン:AI!人物:つのがい。背景画:池原しげと


別名・表記揺れ

ブラックジャック BJ


カップリングタグ

ジャピノ 腐ラックジャック キリジャ マクジャ


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • BJ Parallel

    モグリの攪乱

    実話シリーズ(笑) 教訓:ズボラダメ、絶対。
  • 【キリジャ】 ペルデンドシ/マルカート

    ■ブラック・ジャックを読み直して、ピノコにピアノ買ってあげた先生うおおおお!と滾った結果です ■OVA風 ■雰囲気えろ程度 ■甘いつもりで書いてましたがそんなことなかったです(o゚x゚o)
  • 黒マントの男

    キス表現あり。 短編ですが...! 評価があれば、続編あるかも...?! キリジャ好きな人は見て下さい!!!!!! 2人がバーでばったり会います。
  • ザ・アナザーズ season2 3

    どうも!俺です!ブヨがあちこち飛び回ってる所為で顔が刺されまくりだああああ!!!!冬はよ来い!!「下ネタ・メタ発言」「キャラ崩壊」「パクりネタ」「シリアス放棄」「変身モノ」「クロスオーバー」とかがあるけどそれでもおkな方はどうぞw表紙?誰かが何か爆発させたんじゃないの?w
  • ブラックジャックと3人の女

    孤高の天才医師の愛を受けた3人の女性の話です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『めぐり会い』の後に描かれた別の子宮全摘エピソードだと、先生は性別がどうたらなんて話一切口にしなかった違和感とか、容姿に興味のない先生がブラック・クイーンのどこに惹かれたのかとか、掲載順で見ていくと実はエピソード間に時系列的繋がりがありニヤリとするこの作品、『ブラック・クイーン』の前は『ふたりの黒い医者』なんだと気づいたときやけに腑に落ちたりとか。そういう考察の諸々に墓場を作ってやりました。個人的には『霧』の彼女も、生きていたら実は脈ありの女性だったのではないかと思ってます。 TVアニメ版の『ピノコ誕生』が大好きです。本編開始30秒でかわいさが限界突破。ピノコ の激情が少し苦手だった当時の私は、彼女に渦巻く年齢の複雑さを理解していなかったのだと今ならよくわかります。 原作の距離感でピノコに振り回され愛され適当にあしらって夫婦のやり取りしてピノコに対してだけありえんほど優しい表情する先生が浴びるように見たい。原作の『ガス』の最後の先生の表情は100点満点中5億点ですね。ピノコとボンカレーが好きすぎて気の狂った先生も同じだけ見たい。運動会で周り押しのけてビデオカメラ回せ。かわいい、間夫婦かわいい。同時に先生の育児放棄ーーッ!!!ってときどき叫びたくなる。先生の自認は完全に父親だと思いますが、ピノコが彼氏連れてきたら落ち込み焼きもちヒョウタンツギになるでしょ。知ってる知ってる。『ピノコ・ラブストーリー』で恋文の行方を探って彼女をストーカーした事実は言い逃れできませんよ。 ハロウィンに街歩いてたらパリピが肩組んで無断で写真撮ってきてブチギレるブラックジャックが見たい。
  • 成人男性+幼女=?

    BJがただのおっさんみたいになってしまった。 誰だこいつら。
  • ブラック・マリサ 二つの愛

    walfasツールでブラック・ジャックパロを作っているhideさん(http://www.pixiv.net/member.php?id=2149134)の作品に感化されて、書きました。続きます。 前(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1751381)/次(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1780036)
  • サキュバスの涙

    ブラック・ジャック OVA カルテ1 キマイラの男 でクロスワード邸に村人が押し入った後からの妄想です。 OVAの先生がイケメン過ぎて苦しい…萌えしぬ… ピノコ目線です。ピノコを畸形膿腫から整形して10年だとカルテ11で先生が告白してます。すると、現在は28歳くらいでしょうか?子供のフリした大人の女性を目指したんですが、すっかりピノコちゃん病んでしまいました…。駄文失礼しました。
  • 水に浮く程度(BJ)

    失礼します。BJ先生です。季節の狭間に、熱くなりました。間先生だけに。BJ先生とキリコさんが会話を始めると、「殺すな」とBJが言い出しては、「止めるな」とキリコさんが言い返し、いつも同じ事の繰り返しになってしまうので厄介ですが、大変そういうところが好きだと思います。いつもありがとうございます。
  • 白キリ二次SS集(継続中)

    死神と籠城犯

    (白キリ5巻に出てきた、鬼塚刑事登場) ベース: 「Dr.キリコ〜白い死神〜」 5巻28話「生きる価値 死の権利」 (sanorin 手塚治虫 藤澤勇希 秋田書店) 原作「ブラック・ジャック」の「獅子面病」等に登場した刑事(ランプ)のように、 鬼塚刑事(丸首ブーン)がまた白キリに出たらどうなるだろう、と思って書いてみました。 ※(また、直接関係あるかどうかわかりませんが、原作BJの「二度死んだ少年」と、TVアニメ版BJの 「人面瘡」に当たる回のラストも念頭にありました) ※立て籠りと狙撃に関連しては、 「瀬戸内シージャック事件」(1970年)についての記事をいくつか検索して参考にしました。 ※その他、TVの刑事ドラマでよく見るような言葉や司法関連の記述についても、検索で分かる範囲のことは 調べて書きました。 が、おかしな点や、また(内容が内容だけに)無知故に配慮を欠いた点などがまだあるかもしれませんので、 後から自分で気が付いたらその都度修正しますm(__)m
  • 書くか分からないネタ Bj夢

    ブラック・ジャック男主夢のネタ。 もし需要があれば、だいぶ先にはなりますがゆっくり書いていきたいと思ってます。 bjの男主、興味あるぜ!って方はファボ?いいね?もしくはコメ下さると嬉しいです
  • プラットホームで待ちぼうけ

    ピノコと先生。明日からの話を、できるだけ明るく話そうよ。
  • さくら

    黒男と恵と香水の話
    21,000文字pixiv小説作品
  • ブラック・ジャック勝手に外伝

    【妄想小説】ブラック・ジャック勝手に外伝その1

    高校生の頃書いていた黒男さんの二次小説をなぜか友人が「私まだ持ってる」といってコピーを持ってきて、わあああとなりながら書き直したものです。 いろんなネタがありましたが、七夕が近いので七夕ネタを引っ張り出して書き直しました。
  • ウマ娘×ブラック・ジャック「Karte:XX1 ダービーが紡ぐもの」

    ウマ娘プリティーダービーとブラック・ジャックのクロスオーバーSSです 東京優駿(日本ダービー)をテレビで観戦して、もしもブラック・ジャックがいたら……と考えたのが発端でコツコツ書いていました 作中では、たづなさんの生い立ちなどに多分の創作設定をぶちこんでいます(私のSSにはありがちなこと) で す の で 「史実(…史実?)と違う!」とか「ブラック・ジャックなのに医学的アプローチの描写が少ない!」とかのツッコミはなしで、ざっくばらんに読んで楽しんでいただけたら幸いです
    10,160文字pixiv小説作品
  • BJ Chronicle

    Voiceless Screamin'

    またしても詰め込み過ぎて収拾付かないシリーズ。 最初はピノコ誕生編だけにしようと思ったけど、 どうせなら通しで現時点に至るまで描いてしまいたかったし。 ピノコは、夜明けのヴァンパイアにでてくるクローディアに似ていると思うのです。 中身の年齢と外見の年齢がどんどん乖離していくジレンマ。 それでも、互いに愛し合っているのは確実で、愛の形はそれぞれ次第なのかなと。 所でいつもエロのない腐向けはどうタグをつければいいのか悩みます。 腐向け、とつければいいんでしょうけど、なんか違うかな~っと。 というわけでタグ分類も試験的にやってみたりして。 何度も言いますが、うちの先生は右固定ですwこれ一番重要。
    12,689文字pixiv小説作品
  • BJ Parallel

    時には昔の話を。

    実話シリーズです(笑) 恐ろしいことに先生の体験=自分の体験です。 120%ノンフィクションです。(真顔) いや、本当に子供の無邪気な遊びって今考えるとおっかないですね… まだそろばんスケートとかかわいいとか思ってしまったり(笑)
  • 忘れられた指輪

    削除した前垢からの移行作品。 BJでジャピノ、先生視点。原作の「ピノコ生きてる」の後日談話。 タイトルは診断メーカーから。
  • n番煎じの死神妄想

    タイトルそのまま。 YBJのハイテンションキリコを書きたかったんだけど誠に申し訳ございませんでした。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    少女マンガなら叶わない恋

    ほわこ

    読む
  2. 2

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    永年雇用は可能でしょうか

    漫画:梨川リサ 原作:yokuu

    読む

pixivision

カテゴリー