ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブンブンキラーロボ

ぶんぶんきらーろぼ

「ブンブンキラーロボ」とは、『爆上戦隊ブンブンジャー』に登場する悪の巨大ロボ。
目次 [非表示]

デコトラーデ 「このブンブンキラーロボでやってやるぜ! (バクアゲ13)

SPEC

身長46.0m
全幅21.8m
胸厚23.0m
体重3,500t(チューンナップ無し時2,500t)
スピード400km/h
出力2,100万馬力(チューンナップ無し時1,500万馬力)
武装キラーミサイル、キラードリル、キラーハンド
スーツアクター伊藤茂騎

概要

バクアゲ13から初登場。ハシリヤンの改造隊長・キャノンボーグブンブンジャーロボのデータを解析・建造したサンシーター専用デンジャラスロボ。

コピー元のブンブンジャーロボと同じく「ブンブンキラートレーラー」「ブンブンキラーオフロード」「ブンブンキラーワゴン」の3体がたたき上げ合体して完成する。合体状態では、並行して作られたブンブンチェンジャーに酷似したアイテムブンブンデンジャーで召喚される。


操縦席にはブンブンジャーロボ同様律儀にシートベルトがある。

座席自体は複数あるものの操縦系統の混乱を避ける意図からか、運転用のハンドルは1基しかない。



外見

ダークグレーと差し色にオレンジというツートンカラー。全体的にはボディ表面の錆び付きが進んだ車を思わせるが、同時に土塊より作られた傀儡の巨人であるゴーレムも連想させる。

造形はプレート状のパーツを貼り重ねた様な胸、ジャック・オ・ランタンを鋭角化した様にも見える顔、スパイクが飛び出した各部ホイールを除けばおおむねブンブンジャーロボと同一だが、こちらは先鋭化していたり角張っているパーツが目立ち何処かゴツく凶悪な印象を受け、人によっては「ブンブンジャーロボを素体にした苦魔獣にも見える。

胸部はデコトラーデの顔にも似ており、“違法改造されたトレーラー(デコトラ)”が外見のモデルらしい。

また初登場時は胸部へ大音量スピーカーを増設されていて、そこから上げた気分を下げ、下がった気分を上げる精神干渉力のある『逆転アゲサゲ音頭』を流しブンブンジャーを精神的に弱体化させる広域音波塔の役割も担った。


戦闘能力

デコトラーデいわく「違法改造でパワー増し増し」。故に模倣元のブンブンジャーロボとは異なり、両腕の武装が無い状態でも格闘戦において互角以上の戦闘能力を持つ。

また、スパイクが増設された頭部のホイールは光弾を連射するガトリング砲『キラーミサイル』も内蔵され、これで弾幕を張ったり接近戦で不意打ちに発砲する等の攻撃が可能。

これにメイン操縦を担当するデコトラーデの豪快で乱暴な運転が加わると、対峙した相手をほぼ一方的に圧倒する容赦無しの猛攻を繰り出せる。

得意技はブンブンジャーロボの足技を模倣した中段蹴り『パクルクルマキック』


模倣元のブンブンジャーロボ=ベースのブンドリオが元々機械生命体でありブンブンカーでの武装によって戦闘能力を得ていると考えれば、最初から戦闘用に産み出されたブンブンキラーロボがブンブンジャーロボ本体=ブンドリオよりスペックに優れているのは当然であろう。



余談

機界戦隊ゼンカイジャー』より「主役ロボを模した敵ロボ」の流れが再び定着しつつあるが、今作では前作まで続いた「黒と金のカラーリング」という法則からは外れている。


立体物はプレミアムバンダイ限定商品『DXブンブンキラーロボ&ブンブンデンジャー』としてセット販売。なお、スピーカーパーツは付属しない模様。

※ちなみに「DXブンブンキラーロボ」はPB以外でも販売の可能性もあるとのこと。



関連タグ

爆上戦隊ブンブンジャー

ハシリヤン サンシーター 悪の戦隊ロボ

キャノンボーグ:設計・開発者


ブレーキングノリシロン-12かつての車系戦隊に登場する、暴走族の敵組織が作り上げた敵ロボ(こちらは主役ロボを模してはいない)。奇しくも前者は2日前の公式配信された回で初登場している。

ゼンカイオーブラックジュラガオーン3年前の戦隊科学技術者の幹部が製造した戦隊ロボの模造品。こちらは召喚・自立行動型であり、それ故の行動パターンの隙を突かれて撃破された。


ジャンキラー:ブンブンキラーロボと同じく、ヒーロー打倒の為に製作されたロボット。



戦隊1号ロボを模した敵ロボ

キングオージャーZEROブンブンキラーロボ

関連記事

親記事

サンシーター さんしーたー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 622

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました