ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

カリブ海の島国ハイチジャマイカアメリカ南部のニューオーリンズなどで信仰されている民間信仰で、ゾンビ等で有名。


「ブードゥー(あるいは「ヴードゥー」)」という呼び方は英語で、ハイチや西アフリカではヴォドゥン(Vodun)と呼び習わされている。ニューオーリンズの方は、おまじないの色が濃く、治癒の霊験が強調される。ここでは、少し訛ってフードゥー(HOODOO)という。


ヴォドゥンとは西アフリカのフォン語(Fon)で「精霊」の意味。ヴォドゥンは西アフリカのペナン等で広く信じられており、ベナンの国教となっている。


「宗教」と規定されることも多いが、教義や教典がなく、また宗教法人として認可された教団も皆無で、布教活動もしないため、民間信仰といった方が現状に即しているといえる。

その儀式は太鼓を使ったダンス、動物の生贄、神が乗り移る「神懸かり」(フランス語で、よりまs憑依される人が「」でロアはそれに「乗る」と表現される)などからなる。

ブードゥーにおいては、万物に宿る精霊「ロア」を信仰の対象としている。

このロアを祭る儀式を執り行うのが司祭で、男性は「ウンガン」女性は「マンボ」と呼称される。

避けようのない危険や、どうしようもない困難に遭った時、降霊の儀式を行い、ロアを降霊。助言を授かる事が出来ると言う。熟練した司祭なら、ロアを自身に降ろし、様々な奇跡を行う事も可能。


ロアは、アフリカ元来の者である「ラダ」神群(ベナンの都市「アラダ」の訛り)と、ハイチなどで成立したオリジナルの神々「ペトロ」(奴隷解放の志士ペトロさんかなんかから)神群に分かれる。

神々は地上の人間のように「家」「氏族」のような形でまとまるとされ、西アフリカ各地にルーツを持つ人々はそれぞれの「神々の家族」(ナシオンとか言われ、もともとコンゴ、ナゴ、イボ、セネガルっぽいシニキ、アンゴラと思われるワルゴンなどちまちましたのがあったそうな)を信仰していた。「ラダ」とはそうした神々の家系の一つであったが、信徒の規模が大きく、やがてほかの神々の家系を吸収する形でアフリカ由来の神々の総称となった(鍛冶屋で軍神のオグンさんは元々「ナゴ」の一族であったがそんなわけでラダのロアにお引越しした)。神々だけでなくその儀礼においても、アフリカやフランス由来のもの、先住民(インディオ)の文化(アラワク族というのが、ゼミという精霊を拝む時やってた「ご神体としての石」儀礼を「汗をかく石にロアが付く」と言って取り入れる)が入り混じり、様々な信仰形態が成立している(この現象はクレオールと呼ばれる)。


このように、様々な信仰形態が成立した原因は、土着宗教やキリスト教など、各地の様々な宗教や思想を混入させ取り入れたためである。

そのため、ブードゥーは今現在、地方によって信仰の仕方、信仰対象、信仰の概念などが異なってしまっている。精霊自身も神として認識されるようにもなり、さらにそれが複数(多神教)だったり、唯一神だったりすると、司祭の降霊も異なるものとなる。

上記の「ロア」の解釈もそれに伴い、それぞれの地方により変化している。多神教ではロアは精霊や神々(キリスト教的な神様と区別して「アフターゴッド」という)を意味するが、一神教ではロアは宇宙を創造し、全てを統治する全知全能の存在=神であるとされる。


更に加えて、近年では創作物などで知れ渡った邪教イメージや、黒人解放運動の過激派グループの思想なども、一部のブードゥー教徒が取り入れてしまい、本当に邪教じみた一派も存在すると言われている。


成立

西アフリカから連れてこられた黒人が、過酷な作業に従事されられるのためハイチなどへ連れてこられた。

(それ以前に奴隷化された先住系のインディオの境遇も過酷・凄惨そのもので、その不当性を訴えたラス・カサスは彼らへの負担を減らすために黒人奴隷の導入を薦めたが。彼は後にこれを後悔している)。

16世紀にはコンゴ系、他のちにダホメやベナン、また「ギネー」と呼ばれる、大航海時代にはギニアやギニア・ビサウの他、セネガル、ガンビア、ナイジェリア、ガーナを含めた土地などから黒人が、17世紀のスコットランド(「スチュアート戦争」による難民)と欧州での犯罪者など様々な民族的ルーツを持つ人々が、キリスト教を奉ずる白人達の支配圏においてまとめられた。この状況が概要でも紹介された宗教的混淆の背景となった。

白人達は奴隷達の「異教」に対して不寛容であり、神々への信仰を禁じられた信徒はカトリックの聖人を取り込み、カトリックであるように見せかける事で信仰の存続をはかった。

やがて、キリスト教の聖人たちも神々・精霊と同一視されることでブードゥーの世界観の一部となる(ティギニンと呼ばれる信徒の人は洗礼者ヨハネの像に対してブードゥーの儀礼で祈りを捧げるってティ・ジャンと呼ばれるロアに現世利益を望む)。


こうして形成されたブードゥー教は奴隷達のアイデンティティとなり、のちのハイチ革命においてはフランソワ・マッカンダルといったブードゥー教の司祭も大きな役割を果たすことになる。


代表的な神格

  • ラダ/ラーダ/ダホメイ:西アフリカから来た古の神々や精霊。ラダロアとも呼ばれる。ハイチ南部では「ブードゥー」の別称。
    • ダンバラ・ウェド:蛇の化身であるラダの長。
    • アイド・ウエド/アイダ・ウェド:ダンバラ・ウェドの妻で虹の化身
    • エジリ・フレーダ/エルズリー:愛の女神。
    • オグン:開拓、鉄や火、戦いを司る神。
    • アグウェ/アグエ:海の支配者である神格。「エジリの父」「エジリの恋人の一人」と言われるが女神ともいわれる。
    • アザカ:気性が荒く粗野な農業の神格。
    • ロコ:司祭の守護者である薬草の精霊。
    • グラン・ブワ:豊穣を司る森の精霊。
    • シンビ:川や泉の精霊。水神
    • レグバ:十字路に棲むトリックスター。扉や街道、運命の支配者でもある。
  • ペトロ:一応ハイチ(他いろいろあとコンゴ系多し)で生まれた神々や精霊で治療も司るが気性が荒い。
    • バロン・サムディ/メートル・シミティエ・ブンバ:死神。
    • エジリ・ダント:黒い肌をした嫉妬深い女神。
    • メット・カフー:ペトロの中のトリックスター。
  • ゲデ/ゲーデ:ラダやペトロに属さない死と性の神格。ペトロとされるバロン・サムディと同一視されることもある。

神々と聖人の対応関係

キリスト教を取り込むにあたり、ブードゥー教において、その神々とカトリックの聖人たちは以下のように対応させられた。


 なお、ロアの数は異常に多い(400柱が確認できる)ので、対応しない者も多い(かつ、シンビが、「東方の三博士」で扱われることもある)。


ブードゥーとゾンビ

 いわゆるゾンビは、社会的制裁として罪人の霊魂(ティ ボナンジュ(ti bon ange ちい善天使でいいです)と呼ばれる、人の意志や人格を司るとされるもの)を取る刑。なおそれを勝手にやる魔術師もいる模様(それをやるのはボコ―ルと呼ばれるが、そのスキルはウンガンが通常持つ)


ゾンビパウダー等と呼称される薬品を用いて脳にダメージを与え、他者からの命令を聞く、自我の薄い状態にする。

この間、罪人の霊魂は儀礼用の壺に収まっている、と見なされる。


なお、ラテンアメリカのブードゥーの信仰ではいわゆる幽霊のような「死んだ人が現世で彷徨う(ちなみに冥府は「ギネン」と呼ばれ、水中にあるとされる)」という信仰はなく、さらにゾンビ、ザンビというタームは、コンゴ辺りの「スピリチュアルなもの」(英雄とかも含まれる)を指す語で、死者の霊を指さない。また、小泉八雲が収録(来日する前に「仏領西インド」滞在してるの)した夥しい伝承には「お化け」としてのゾンビが登場する。(「アンデッド」としてのゾンビ観その物が西欧系らしい)


信徒の分布

アフリカの民間信仰なども含めたブードゥーならびに類似信仰(サンテリアとか)の信者は、全世界で五千万人にも上るという。これはチベット仏教の三千万人を遙かにしのぐ数字である。アフロアメリカンの信仰としてはキューバでは、サンテリアと呼ばれる、ヨルバ人の信仰体系をもとにし、オリシャと呼ばれる神々を「守護聖人に転生した」としてカトリックと並行して拝む(ので宗教弾圧みたいなのがあった1950年代の社会主義革命以前から「宗教施設」がなく教会が使い回される)信仰があり、一応ブードゥーとは別物と言われるが、オリシャとロアは何柱か共通しており、またキューバにあったレグラアララ(名前はラダと同じく「Alladaの転訛」と考えられる)と呼ばれる、ブードゥーに近い信仰は、サンテリアに吸収される他、この島へ送られたフォン人が独自にブードゥーを興している。さらに、別の島でプロテスタントの影響で発生した「ポコメニア」(「アフリカ人が土着の信仰をやってキリスト教ですと言い張る」点が共通する)、ブラジルで発生したカンドンブレや1920年代に仏教も取り入れたウンバンダ、などがある。


誤解の氾濫

上項の通り、多くの信仰者を擁する確立された宗教である一方、メディアによる誤解の氾濫も長く続いている。

嚆矢となったのは、やはり欧米でのゾンビブームと、それに伴うメディアによるオカルトエンターテインメントビジネスの影響が最大の要因といえる。

20世紀初頭からアメリカで中南米の文化の研究論文が登場し、これを基に当時の文筆家たちが“自らの価値観のまま”思うままに作品を書き上げ、さらに時代を開けて20世紀後半に第一次ゾンビ映画ブームが到来したことで、「ブードゥー=ゾンビと呪い」という本来の宗旨から乖離した針小棒大なイメージだけが独り歩きを始めてしまう。


この一端には欧米のキリスト教的価値観、また中南米が発展途上地域であることからの先進国としての優越、ブードゥー教を「土着信仰の延長でしかない」という偏見も関わっていると思われる。


呪術もゾンビもブードゥー教の教理の一端でこそあるが、ここまでで述べてきたように本質はもっと精神的な感覚に満ちた世界である。

そして常にその時代の価値観を吸収し続け、今なお拡大と発展を続ける「土着信仰」といった表現には適さない「発展し続ける宗教」としての側面を持っていることを、注目する我々自身も忘れてはならない。


  

関連タグ

宗教

アンデッド ゾンビ グール

死体 幽霊 死神 精霊

ネクロマンサー


尸忌尸 二次創作。東方矛盾葎に登場するキャラクター。

永遠に幸せになる方法、見つけました。 同じく二次。初音ミクオリジナル曲


GTA - シリーズほぼ全作においてシボレー・インパラがモデルの「デクラス・ブードゥー(DECLASSE VOODOO)」という自動車が登場する。GTA5では当初ポンコツ車のみの収録だったが後にカスタム仕様がPS4/XBOX1/PC版で使用可能になった。


関連リンク

犯罪者をゾンビ化する? ブードゥー教の真の姿とは

関連記事

親記事

多神教 たしんきょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 103161

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました