ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プロキシ

ぷろきし

プロキシ(proxy)とは、英語で「代理/代用」の意。ここでは、TCGにおけるプロキシカードと、コンピューター用語のプロキシについても解説する。
目次 [非表示]

一般的な意味

英語で「代理/代用」を表す。

例えば、ミュンヒハウゼン症候群(自分を傷つけることで周囲の興味を引こうとする精神疾患)を、自分の子供など他者で行っている場合を「代理によるミュンヒハウゼン症候群(Münchhausen Syndrome by Proxy)」という。


TCGでの概要

実物のカードを持っていない場合に、代用品として使うカードのこと。

いらないカードに名前を書いたり、スリーブに効果を書いた紙片を入れて使う場合が多いが、プリントアウトしたり、自分でイラストを描いてしまうなどの凝ったものもある。通常、公式大会では使用できないが、デッキの動きを確認する目的や、(同意の上で)身内での対戦に使用するのはもちろん自由。ただし、商用などでは著作権に配慮し、コストのシンボルなどのデザインをそのまま使うことは避けるべきである。カードをコピーして公認大会で使用した場合、偽造カードと判断されることもある。


pixivでは、プロキシとして使えるイラストにこのタグが付けられる。実物のカードに近いものから、擬人化、キャラクターに置き換えたもの、オリジナルなど様々。


実在するカードの代用品なのでオリカ(オリジナルカード)とも異なる。また、トークンとは違い、ルール的に定義されたものではない(ただし、システムによっては大会中にカードが破損した場合などに、代用カードを発行するルールがある 参考)。


関連タグ

TCG


ネット用語としての概要

プロキシサーバー、もしくはプロキシサーバーを利用したアクセスを指す場合が多い。

本来は企業などがセキュリティを高めるために使用するものだが、

オープンプロキシサーバーを経由することによって掲示板などで他人になりすました書き込みを

することが出来る。

複数のサーバーを経由した場合はさらに正体の特定が困難になることになる。


昨今では問題行為とされることもあり、プロキシが察知されるとアクセスを拒否するサイトもある。


関連タグ

 サーバー ネットスラング

関連記事

親記事

TCG とれーでぃんぐかーどげーむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 336404

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました