ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

CV:神谷浩史


ベルフォメット・アーデライトはCygames制作の対戦型カードゲーム『Shadowverse』に登場するキャラクター。

第三部にあたるメインストーリー『機械反乱編』及び『天地侵略編』にて登場する。


タグとしてはベルフォメットが多く使われているため、イラストを検索する際はそちらも参照。


人物

不穏な空気が漂う鉄屑の世界「アイアロン」を支配する邪悪な人物。元々は一人の研究者だったようだが、『管理者』と呼ばれる存在が彼に関与して以来、アイアロンをたった一人で乗っ取り支配するようになった。また、「心持つ機械」であるモノテトラエンネアを造った人物でもある。


常に気怠げでだらしない態度を取る。言葉遣いは乱暴なものであり、自身が気に入らないものは即座に排除に掛かる短気さを持つ。また、アイアロンの市民は食事や睡眠、果ては排泄に至るまで全てベルフォメットが気まぐれで決めた時間に行わなければならないという極めて厳しい規則という名の縛りを受けており、それを守らなければ手下の機械歩兵によって排除されてしまう。

その有様は自身が造った機械であるモノからも「子供」と称される幼稚なものである。


そのような状況にあるため、善良な心を持つ機械であるテトラを中心にレジスタンス軍が結成されている。そうしてベルフォメットに対抗しようとしてはいるものの、彼はテトラ達が実際に反逆を起こす勇気が無い事を知っており、それゆえに彼女達を野放しにし適当にあしらうという状況であった。

しかしある日テトラはベルフォメットが製作した次元転送装置を乗っ取り、彼女達の実験機の信号を頼りに別世界へ移動。そこで出会ったアリサに助けを求め彼女達から承諾を得た事で、ベルフォメットへの反逆の狼煙が上がる事となる。


ちなみに、なぜか一人称が非常に不安定であり、「俺」「私」「僕」の中で定まっていない。


女神《エリネイス》

【Shadowverse】殺戮の女神・ティシポネー 進化前【Shadowverse】不鎮の女神・アレークト 進化前

ベルフォメットがモノ、テトラ、エンネアとは別に製作した三体の強力な戦闘用機械「憤怒のメガイラ」「不鎮のアレークト」「復讐のティシポネー」の事。

テトラ達のような「心持つ機械」を製作した後にベルフォメットが新たに造り出した機械であり、彼の忠実な僕として主に「機械反乱編-最終章-」にて主要人物達の前に立ち塞がる。


その正体は、モノ、テトラ、エンネア以外の機械姉妹達の心を抹消し改造した事で造り上げられた存在。ティシポネーは七番型・八番型を、アレークトは二番型・三番型を、メガイラは五番型・六番型の姉妹を素材に製作されている。

そのような存在をベルフォメットが率いている事も、テトラ達が彼に反逆する事を躊躇う一因となっていた。


カード

第12弾カードパック『鋼鉄の反逆者(リベリオン)』ではカードとして登場した。第16弾カードパック『ナテラ崩壊』や第21弾カードパック『リナセント・クロニクル』では再登場もしたが、そちらについては後述する。


アイアロンの支配者・ベルフォメット

「鬱陶しい面倒くせえ、消えろ」

種類フォロワー
クラスネメシス
タイプ機械
レアリティレジェンド
コスト6
進化前攻撃力:6 体力:6
能力ファンファーレ 自分のデッキの機械・カードすべてを消滅させる。殺戮の女神・ティシポネーX枚と不鎮の女神・アレークトY枚と憤怒の女神・メガイラZ枚をデッキに加える。XとYとZは、合計が「消滅させた機械・カードの枚数」になるようにランダムに決まる。
進化後攻撃力:8 体力:8
能力進化時 機械・カードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。
CV神谷浩史
収録セット鋼鉄の反逆者

※ファンファーレ…手札からPPを支払って場に出たときに発動する能力。


『鋼鉄の反逆者』の目玉である「機械」タイプのレジェンドとしてアディショナルカードで登場。

デッキ内の機械カードを専用トークンとなる「女神《エリネイス》」のカードに置き換えるという豪快なファンファーレ能力が特徴。トークンカードはコストが重たいもののどれも強力な能力を持っているため、そのままトークンで押し切る事が上手くいけばできるかもしれないというカードだった。


関連タグ

Shadowverse Shadowverseの登場人物一覧

機械反乱編 天地侵略編

ネメシス(シャドウバース)


ネタバレ










































機械反乱編最終章にて反逆の狼煙を上げたテトラ。それに対応するべくベルフォメットも切り札である「女神《エリネイス》」を起動させ、彼女達にけしかける。

しかし次元を超えてアイアロンへとやって来たユアンイザベルルナユリアスによる助力によって女神《エリネイス》は倒され、ベルフォメット自身も敗れた事でとうとう追い詰められてしまう。

だがそこで彼が呼びかけたのは、『管理者』と呼ばれる存在の一つ、『粛清』のネルヴァだった。


ネルヴァ!ネルヴァ!

私のそばに居るんだろうが!くれよ!

力をくれよぉぉっ!


その後は『粛清』の管理者「ネルヴァ」が姿を現した所で機械反乱編の物語が終了してしまう。

そして続編となる「自然鎮魂編」の物語がハッピーエンドを迎えそうになったのも束の間、裏ではベルフォメットがネルヴァの手によって新たな力を得ていた。人である事をやめ機械を纏う怪物と化したベルフォメットは、未知を既知へと変えるべく「ナテラ」の地の侵略を開始する。

ベルフォメット≪ストーリースチル≫


始めは自身の体の一部である機械の触手で、その後はアイアロンから連れ出した女神《エリネイス》を用いてアリサ達を翻弄する。女神《エリネイス》は一度ならず二度倒されたものの、予備で残された魔力を使いベルフォメットは女神《エリネイス》を再起動させた。


が、再起動した女神《エリネイス》はベルフォメットの命令を無視して彼に攻撃を始め、その後力尽きた。前述の通り女神《エリネイス》は機械姉妹の心を消去し改造して造り出したものだが、僅かに残っていた心による「意志」の力がベルフォメット打倒のための隙を生ませたのだ。


かくしてベルフォメットは、主人公達が持つ「諦めない心」によって敗れる事となった。

だがそこに管理者ネルヴァが顕現。ネルヴァはベルフォメットに対し自身の『器』になる事で、主人公達に勝つという内容を持ちかける。


どうせ負けたんだしな……

勝てるんだったらそれでいい……。

ネルヴァ……いいぜ。

この身体も、全ても、くれてやろうか……。






――なんて言うかよ、ばぁか。




ベルフォメットは、己が敗北した瞬間を狙い、縋りよったベルフォメットを『器』にするというネルヴァの思惑を想定済みだった。ベルフォメットにとっても「未知」な存在であるネルヴァの物になるというのは、彼にとって反吐が止まらないほど受け付けなかったようだ。

そしてベルフォメットはネルヴァの誘いには乗らず、自身の力を貫いたからこそ主人公達に「力」で負けたとして、自らが持つ「既知」の力で自爆して散っていったのである。


……弱者をねじ伏せて楽しいか?

私は楽しかったかもしれないな!

だからせいぜい、この身の最期を楽しめよ!!!


下らねぇ!

この世界なんて所詮、最後の最後まで、

俺の思い通りだったんだよ!!!!



最初こそ幼稚な言動を見せつけるベルフォメットだったが、ストーリーが進むにつれて悪の本領を発揮し、最期は己の信念を貫き通して退場する様から、最終的に彼のファンになったというユーザーは多いようである。

『4th Anniversary 人気カード投票』では、ネメシス部門で惜しくも音速の機構・ララミアに順位で負け2位という結果にはなったが、『リナセント・クロニクル』にて「リーダースキン付きカード」が収録されリーダースキンとしても実装された。詳細は後述。


カード

天地の侵略者・ベルフォメット

「未知は要らない、既知が全てだ!」

種類フォロワー
クラスネメシス
タイプ機械
レアリティレジェンド
コスト8
進化前攻撃力:6 体力:6
能力融合 ; 機械・カード
----------
突進
ファンファーレ 下記の能力の中から、ランダムに1つの能力が働く。これをX回行う。Xは「これに融合 した枚数」である。
遮断の触手1体を出す」
蹂躙の触手1体を出す」
「+3/+3して、カードを3枚引く(カードを引く能力の上限は3回)」
進化後攻撃力:8 体力:8
能力進化前と同じ能力。(ファンファーレ 能力を除く)
CV神谷浩史
収録セットナテラ崩壊

※融合…指定の手札をカードに混ぜる能力。融合することでその能力が強化される。

※突進…場に出たターンでもフォロワーを攻撃できる能力。


『ナテラ崩壊』にて登場した際のベルフォメット。今弾の目玉となる能力「融合」を持つ。

「融合」によってベルフォメットへ機械カードを混ぜる事で、専用トークン遮断の触手蹂躙の触手をランダムに場へ展開する可能性があるファンファーレ能力を持つ。

またファンファーレはそれとは別に+3/+3してカードも引ける能力が備わっているため、そちらの能力が働けばその分巨大化して融合の際に消費したリソースを取り戻す事もできる。


ただ働く能力はランダムであるため、極端な場合はカードを引きベルフォメットが巨大化するだけで触手が一切出ない、という事も起こり得る。

しかしプレイした際の詰ませ性能が高い事は確かなため、こちらのベルフォメットを軸にしたデッキ「機械ネメシス」は『ナテラ崩壊』環境にて一定数のシェアを誇っていた。


極致の創造主・ベルフォメット

「私は心を否定する!」

種類フォロワー
クラスネメシス
タイプ機械
レアリティレジェンド
コスト9
進化前攻撃力:6 体力:6
能力融合 ; 機械・カード
これに融合 したとき、それがこのバトル中に2、4回目で、自分の残りPPが3以上なら3消費して、遮断の触手1体を出す。3、5回目で、自分の残りPPが3以上なら3消費して、蹂躙の触手1体を出す。
----------
ファンファーレ 再生の殺戮・ティシポネー1体を出す。「これに融合 した枚数」が1枚以上なら、さらに、再誕の不鎮・アレークト1体を出す。2枚以上なら、さらに、再燃の憤怒・メガイラ1体を出す。
進化後攻撃力:8 体力:8
能力
CV神谷浩史
収録セットリナセント・クロニクル

『リナセント・クロニクル』にて再登場した際のベルフォメット。

融合;機械カードを持つ点は天地の侵略者・ベルフォメットと同様。こちらのベルフォメットは融合した際2回目以降かつ3PPを消費する事で、遮断の触手や蹂躙の触手を小出しする事ができる。


9という高コストではあるが低コストでも使用できるというカードデザイン。本体もファンファーレで融合枚数を参照し、専用トークンである新たな「女神《エリネイス》」のカードを場に出せる。女神《エリネイス》はそれぞれリメイク前に増して強力な能力を持っているため、ベルフォメットをプレイするだけでゲームセットとなる展開も珍しくはない。

それを目指した新たな「機械ネメシス」は、形を変えながら長い間一定数使用された。


ローテーション落ちまで残り約1ヶ月となる『極天竜鳴』のアディショナルカードでは百獣獅子王・グライアスが登場。そちらはファンファーレでバトル中に破壊された機械フォロワーを場に出す能力を持っているため、ベルフォメットが生み出す触手と相性が良く、そちらのファンファーレ能力を狙う際はセットで使われる。


その他

第16弾カードパック『ナテラ崩壊』では、運命の反逆というカードにベルフォメットが描かれている他、当カードのトークンとしてベルフォメットの弾圧が登場している。


リーダースキン

「その心、絶望で染まって壊れろ」

ベルフォメット・アーデライト


2020年6月1日に開催されたイベント「4th Anniversary 人気カード投票」にて、6枚のネメシスのカードの一つとして天地の侵略者・ベルフォメットがノミネートされた。

前述の通り、その中で1位は音速の機構・ララミアが選ばれたのだが、4th Anniversaryからは人気投票2位か3位のカードの一部もリーダースキン化される事になったため、2位に選ばれたベルフォメットのリーダースキン化が発表。第21弾カードパック『リナセント・クロニクル』にて極致の創造主・ベルフォメットのリーダースキン付きカードのバージョンも収録される事となった。


「俺の道具だ、天地の全て!」


関連イラスト

天地の侵略者 ベルフォメット運命への反逆

極致の創造主・ベルフォメット戦慄の侵略

ベルフォメットベルフォメット


イラストレーターご本人である萩オス自身も、ベルフォメットのファンアートをいくつかpixiv内にて投稿している。

融合Reminiscence

関連記事

親記事

機械反乱編 きかいはんらんへん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4791

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました