ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

フジテレビ開局50周年記念作品。監督は映画「GANTZ」などを手がけた佐藤信介、脚本は乙一(名義は安達寛高)、制作はProductionI.Gポリゴン・ピクチュアズ


子供のころに大切にしていたものの、いつしか放置されてしまったおもちゃや絵本といった宝物。「ホッタラケの島」は、そうした“ほったらかし”にされた宝物を集めて作られた不思議な“ホッタラケの島”に、不思議なきつね「テオ」の後を追う内に迷い込んでしまった女子高生「はるか(遥)」の冒険が描かれる。 このストーリーのベースは、武蔵野(埼玉県入間郡)に古くから伝わる民話。なくなったものを探すとき、ハタヤ稲荷という神社にお参りして卵を授けると、探していたものが帰って来るという不老川流域の言い伝えをプロデューサーと監督が膨らませたオリジナル・ストーリー。


ストーリー

高校生の遥は、亡くなった母親から貰った手鏡がなくなってしまったことで、神社にお参りに行き手鏡を返してほしいと祈る。そこに狐があらわれ、人がほったらかした物をこっそり持ち去る姿を目撃する。狐を追いかけると、神社の裏に不思議な穴がある。実は狐の世界へと通じる穴だった。遥は手鏡が狐の世界にあるかもしれないと思い、不思議な「ホッタラケの島」での冒険が始まる。


登場キャラクター

声 - 綾瀬はるか大瀧舞(幼少期)

本作の主人公。明るく活発的かつ繊細な性格。

ひょんなことからホッタラケの島に迷い込んでしまう。そこで母の手鏡を探すため、テオと共にホッタラケの島を冒険することになる。

ホッタラケ~。


テオ

声 - 沢城みゆき

ホッタラケの島の住民で本作のキーキャラクター。

ほったらかしにされた物を集める仕事をしている。偶然出会った遥に頼まれ、一緒に手鏡を探すことになる。飛行機を作って空を飛ぶことを夢見ており、遥に飛行機の作り方を教えてもらう。

プニプニ


コットン

声 - 松元環季

遥にほったらかしにされたヒツジのぬいぐるみ。

鏡の欠片を埋め込まれたことによって自我を有している。遊園地のホッタラケシアター内で遥と再会、当初は遥を拒絶するが、遥と和解して冒険に加わる。遥を助けるためにプチロス盗賊団と共に男爵の城に乗り込むが、男爵に体を引き千切られ自我を失ってしまう。引き千切られた体は遥によって縫い直され、人の世界に持ち帰られた。


遥の母

声 - 戸田菜穂

遥が幼い頃に病死した。


遥の父

声 - 大森南朋

妻を亡くした後、男一手で娘の遥を育てた。現在は仕事で家を空けることが多く、物語の序盤に些細なことで遥と喧嘩してしまう。


美穂

声 - 谷村美月

遥の友人。序盤で遥の住むマンションに遊びに来る。


ピカンタ

声 - うえだゆうじ

ホッタラケの島の住民で三人組のリーダー。テオのことをからかっている。


ビッキ

声 - 甲斐田裕子

ホッタラケの島の住民で三人組の紅一点。


デカゴー

声 - 宇垣秀成

ホッタラケの島の住民で三人組のメンバー。体は大きいがのろまなため、ピカンタにど突かれることが多い。


マバロワ

声 - 岡部政明

ホッタラケの島の住民で、鏡などの高級品を取り扱う店の店主。手鏡を探しに来た遥のことを男爵に通報した。


兵士兄弟

声 - (兄)塩屋浩三、(弟)岩崎ひろし

ホッタラケの島の住民で、男爵の家来。兄の方は細身の長身で気が短く、弟の方は大きな体で力自慢だがおっちょこちょいな性格をしている。


男爵

声 - 家弓家正

ホッタラケの島の住民。城や巨大な飛行船を所有しており、ホッタラケの島で一番偉い存在。鏡の力を使って人間より進化した存在になろうと夢見ており、その手始めとして、人の世界の新製品を手に入れてホッタラケの島を改造しようとしたが、終盤に巨大電球の暴走で乗っていた飛行船が爆発。企みが失敗し、真っ裸で逃げ出した。


関連イラスト

ホッタラケの島~遥と魔法の鏡~-手鏡と記憶の彼方へ-ほたらホッタラケ大空中戦


外部リンク

作品紹介ページ

関連記事

親記事

フジテレビ ふじてれび

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 31061

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました